心を込めハート形うちわ作り 5月19日の伝統行事「中興忌梵網会」に向けて、奈良市の唐招提寺で準備

うちわまきに向けハート形の宝扇を作る僧侶と職員=14日、奈良市五条町の唐招提寺

 「うちわまき」で知られる19日の伝統行事「中興忌梵網会(ぼんもうえ)」に向けて、奈良市五条町の唐招提寺ではハート形のうちわ(宝扇)作りが進められている。

 同行事は鎌倉時代の同寺中興の祖・覚盛(かくじょう)上人が蚊を殺そうとした弟子を戒めた故事にちなみ、上人の死後に蚊を払う宝扇を供えたのが始まり。宝扇は「千手観音」と「烏枢沙魔明王(うすさまみょうおう)」の真言が書かれ、魔よけなどのご利益があるとされる。

 14日は寺の僧侶と職員計3人が作業。長さ約40センチに加工した竹軸の先の枠に和紙を貼ると、丁寧に切ってハート形に仕上げ、「ボテ」と呼ばれるワラの台に1本1本挿していった。作業は1月ごろから始まり、計3千本を準備する。

 行事当日は午後1時から法要、舞楽の奉納がある。うちわまきは午後3時から、約200本のうちわを4回に分けてまく。参加券は午前9時から、南大門付近で先着200人に配布する。安全に配慮し、参加対象は20~60歳の健康な人。このほか抽選で400本を授与。抽選券は午前9時から午後2時半まで、金堂正面参道で配布する。

 松浦俊昭副執事長は「世界中の紛争や正月の震災で心を痛めている方も多いと思う。利他の心で全世界の人々の安寧も祈念していただければ」と話す。

© 株式会社奈良新聞社