65歳以上の割合が最も高い都道府県はどこ? 200人に取ったアンケート結果に思わず目を疑う

高齢化が進む日本で、65歳以上の人口割合が最も高い県はどこかご存知でしょうか。

今回、アンケートを取ったところ、日本人の約7割が知っているという事実が判明しました。

記事後半では、該当する県が行う「結婚支援」と支援金について説明します。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

47都道府県で「65歳以上の人口割合」が最も高い県をアンケート

65歳以上の人口割合が高い県は…

LIMO編集部が全国の10代〜60代の男女200名を対象に、「秋田県」「高知県」「徳島県」「山口県」の4択のうち、「65歳以上の人口割合が最も高い県はどこでしょうか」というアンケートを取ったところ、全体の68%が秋田県と回答。

次に多かったのが、高知県の15%。そして徳島県の11%、7%の岩手県という順番になりました。

高齢化が進む日本の中で、65歳以上の割合が最も高いのはいったいどの県なのでしょうか。

「65歳以上の人口割合」が最も高い県はどこ?

47都道府県の65歳以上の割合

総務省統計局が公表した「人口推計(2023年10月1日現在)」によると、65歳以上の人口割合が最も高い県は、秋田県の39%でした。

2番目に高いのが、高知県の36.3%。そして、同率で山口県、徳島県の35.3%となっています。逆に65歳以上の割合が1番低いのが、東京の22.8%。

一般的に、総人口における65歳以上人口が占める割合を高齢化率が14%を超えた社会を高齢社会、21%を超えた社会を超高齢社会と呼びます。つまり、東京都の割合でも超高齢社会なのです。

秋田県では自治体が「結婚サポート」を行っている

65歳以上の割合が最も高い秋田県の出生数は、3992人(2022年)で前年より343人減少しています。出生率(人口千対)は4.3で前年より、0.3ポイントの減少。全国平均は6.3で、秋田県の順位は47位(28年連続最下位)となっています。

婚姻数は2447組で前年の2618組より、171組の減少。婚姻率(人口千対)も前年から0.2ポイント減少して、2.6となっています。全国平均は4.1で、秋田県は47位(23年連続最下位)でした。

そんな秋田県では、自治体が結婚支援を行っています。大仙市や鹿角市などでは、あきた結婚支援センターへの入会登録料1万円を全額助成。

それだけでなく、未婚化・晩婚化対策のため、出会いや結婚を希望する独身の方をサポートするボランティア「結婚サポーター」を募集しています。

鹿角市では、結婚サポーターの活動により、45歳未満の男女が成婚に至った場合は、結婚サポーター及び成婚者それぞれに「成婚報奨金」5万円が支払われます。

いかがでしょうか。今回は、65歳以上の割合が最も高い県を紹介しました。

参考資料

  • 総務省統計局「人口推計2023年10月1日現在」
  • 美の国秋田ネット「地域の世話焼きさん『結婚サポーター』募集中です」
  • 美の国秋田ネット「令和4年人口動態統計(確定数)秋田県の概況」
  • 鹿角市「あきた結婚支援センター」
  • 大仙市「あきた結婚支援センターの入会登録料を全額助成します!」
  • クロス・マーケティング QiQUMO
  • 内閣府「第1章 高齢化の状況(第1節 コラム1)」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム