ぶいすぽっ!の個性豊かなメンバーの中でも唯一無二 小雀とと&如月れんが持つ“共通項”

現在のVTuberシーンにおいて、タレントの活躍する分野は日々拡がっている。そのなかで年々支持を強めているのがBrave groupが手がけるVirtual eSports Project「ぶいすぽっ!」である。

業界においてさまざまな趣向のプロジェクトが存在するなかで、「ぶいすぽっ!」が特色としているのは、eスポーツに特化した事務所であること。とくにFPSジャンルを得意とするメンバーが多く、なかには各タイトルにおける認定ランクで上位に食い込む者もいるほどだ。

現在所属するメンバー20人は昼夜問わずゲーム配信をおこない、プロジェクト内外で催される大型大会や企画へ参加するなど、ここ数年ですこしずつ存在感を示してきた。配信を通じて印象的なシーンを生み出してきたことで、コラボ商品や商品広告にも起用されるようになっており、所属タレントが様々な形で活躍する場面が増えてきている。

現在の運営体制となってから約4年ほど、シーンをリードする「ホロライブ」「にじさんじ」にも劣らない「ぶいすぽっ!」の魅力が広く知られつつあるのだ。

FPSのみだけでなく“ゲーム上手”な面々が揃っている「ぶいすぽっ!」。その実力はもちろん、こだわりや熱量だけでなく、それ以外の面でもたびたび驚かされる。さらにいえば、そうした熱量がゲームだけでなく、バーチャルタレント~VTuberとしての活動において発揮されることも多い。

今回は「ぶいすぽっ!」のなかでもユニークな活動をつづけている2人、小雀(こがら)とと・如月(きさらぎ)れんの2人について掘り下げていこう。

■おだやかな清楚担当・小雀とと マイペースにクリーンな雰囲気が魅力

小雀ととは、2019年4月17日に動画を初投稿、翌18日に初配信を行なってデビューした。その後にデビューした同期・一ノ瀬うるはと花芽なずな・すみれ姉妹とともに、「Lupinus Virtual Games」所属のメンバーとして活動をスタートした。

薄い金色の髪に、薄赤い色に染まった瞳と下がった丸みのアイライン。三つ編みに結んだ髪型、ほどいて肩くらいまでのミディアムな長さをみせたり、初期に見せていた海兵服のような水色の衣装や白黒のドレッシーな衣装など、まるで「お人形」のような愛らしくファンシーなイメージを振りまいている。

特に目を惹くのは、指や肩に乗っている黄色い鳥・ゴンザレスの存在だろう。目を細めて温かい目で見守るようなゴンザレスの表情と丸っこい体型は、小雀ととのムードともマッチし、欠かせない存在だ。ちなみに「ゴンザレス」という名前は花芽すみれがつけたようだ。

もともとは運営スタッフにスカウトされてデビューしたという小雀とと。デビューのタイミングにあわせて上京してきた彼女は、花芽姉妹が当時同居していた家に足繁く通い、そこから配信をしていたという。

「いつも同じパスタばっかり買ってきてた」「大きな部屋を4つに区切って、すーちゃん、なずちゃん、あたしの部屋に分けてた」とさまざまな話題があり、2019年当時のころについての思い出については今後配信の中で振り返ることもあるだろう。

ちなみに2019年8月には当時使用していた部屋を公開しており、とても愛らしくレイアウトされたゲーミング部屋を見せている。

ところで、VTuberやバーチャルタレントたちの中には、「デビュー時と現在でキャラクターや振る舞いがまったく異なる」というタレントが結構な割合でいる。おとなしそうな女の子が対人ゲームに触れて言葉遣いが荒くなったり、「自分は口数が多くないタイプ」と話していた男性が配信活動を通じてとんでもない会話上手になったりと、“配信者”としての影響が少なからず出てくるのだ。

その意味で言えば、小雀は“配信者”としての影響がほとんどなく、デビューした当時のオーラのままで活動を続けられているようにみえる。

事実、彼女の配信を見ていると、「おだやか」「おっとり」「まったり」……そのようなイメージを抱くことの方が多いはず。彼女の公式Xのプロフィール文には、「世界で一番マイペースなVTuberだよ!」と記されており、その在り方はデビュー当時から現在に至るまで、変わっていないようだ。

そんなこともあり、小雀の配信ペース・頻度はぶいすぽっ!の中でも最も少ない。他のメンバーが10時間~20時間ほどの長時間配信や毎日配信を続けているなか、彼女は数日に1度ペースの配信頻度、時期によっては数週にわたって配信をしないこともあるほど。「世界で一番マイペース」と自称するのもよく分かる。

また、対戦ゲームで理不尽な倒され方をされたり、ホラーゲームでいきなり驚かしギミックと出会ったりした際、台パンなどキレてみせるリアクション芸を披露する配信者は多い。

そういった状況に直面しても、小雀ととはいたって素朴。フワフワとした声色とファンシーな衣装でゲームをプレイし、急な敵襲で理不尽に倒されたり、いかついBGMや効果音が突然鳴っても、「わっ! びっくりしたぁ、へへへ……」と笑顔を見せて終わることが大半だ。

大らかで優しい性格の小雀は、配信中に怒ることもなければ泣くこともあまりなく、まして一瞬の感情に振り回されてモノに当たるといった振る舞いを見せることは全く無い。くわえて、彼女自身の声がすこし小さめで弱々しく、それも彼女の印象を強調する一つのファクターだ。

彼女がみせるのはふわっとした笑顔と幸せそうなムードであり、先にも述べたようなファンシーさやクリーンなイメージでコラボ相手すらも浄化させようかというほどだ。

そんな彼女のデビュー時から変わらないムードやイメージをさして、ぶいすぽっ!の同僚・ファンからは「ぶいすぽっ!の清楚担当」と呼ばれることがとても多い。後輩には同じようなムードを生み出す藍沢エマがいるものの、クリーンかつお淑やかさというイメージで小雀の右に出る者はいないだろう。

穏やかでまったりとし、愛らしくもファンシー、その言動の一つ一つにピースフルなクリーンさが宿る小雀とと。しかし、彼女とてゲーマーが集う「ぶいすぽっ!」の一員であることは忘れてはならない。

■ファンから待ち望まれていた「格ゲー」 友人との繋がりが彼女を後押しする

先日開催された『第4回 Crazy Raccoon Cup Street Fighter 6』に出場した小雀とと。コーチ役・Shinjiの計らい(?)もあり、医者の問診のような形式でゲーム遍歴について自己紹介していくことになったのだが、その内容に多くのリスナーが驚かされることとなった。

「これまで一番プレイしてきたゲームは?」と問われて答えたのが、『PUBG』約5000時間、『LoL』約3000時間、『Apex Legends』『VALORANT』それぞれ約1000時間という、驚異的な時間。

ゲーマーであれば「このゲームは特にのめりこんでプレイした」という経験を持つ者は多いだろう。しかし、彼女はこの4作品で10000時間オーバー、ゲーマーの中でもかなりヘビーなゲーマーなのだ。

一ノ瀬、花芽姉妹らとともに「Lupinus Virtual Games」として『PUBG』をプレイしていた際は、3人から「スナイパーはととに持たせる」と信頼を持たれており、何度となくチームの窮地を救ってきた。またプレイ時間の長さに紐づいて指揮能力・状況を俯瞰的に把握する冷静さもあり、様々なアングルから敵を撃ち殺す腕利きのスナイパーとして活躍していた。

『PUBG』と同じサバイバル系ゲーム『Apex Legends』においても気の利いたアドバイスや報告をすることが多く、彼女が注意深く状況を見ていることがよくわかる。

そんな彼女だが、「ぶいすぽっ!」メンバーには珍しく、これまで大会などにあまり出場してこなかった。『Apex Legends』『VALORANT』などの大会に出場することもかなり少なく、今回まで『Crazy Raccoon Cup』に出場したこともなければ、ぶいすぽっ!メンバーが多数参加してきた『VTuber最協決定戦』には、一度も出場してこなかったほど。

1年の内に十数回以上もコミュニティ大会に出場する他のメンバーと比べると、小雀がこういった大会に出場することはかなりレア。だからこそ、彼女が今大会に出場をすると発表された際の反響は大きかった。

その反響の中身もまた、“小雀ととならでは”といったところ。同じチームにいた後輩・橘ひなのを含め他チームにいる面々は初心者ばかりで、それぞれのファンは「『SF6』をやるのか!」と驚きの声が多かった。対して小雀ととの場合は「ようやくやってくれるのか!」という期待の声が大きかったのだ。

なぜ「期待」なのかといえば、それは彼女の交友関係に秘密がある。じつは彼女には配信をよく共にするストリーマーがおり、後述する2人は彼女の活動においてかなりの影響を与えているからだ。

その人物とは、プロゲーミングチーム・Burning Coreに所属するプロ格闘ゲーマーの立川と、DeToNatorのストリーマー/元FPSプロゲーマーであるRobiNの2人だ。

3人は2021年3月29日開催の『じすたげCUP in Mildom』に出場するために集まったチームであり、立川が声をかけて集めたメンバーだ。格ゲープレイヤー以外とも積極的に交流を深め、様々な交友関係を持つ立川がいなければ、おそらく集まることはなかったはずの3人である。

ちなみに、立川と小雀2人の初交流は2020年ごろ。小雀がMildomでおこなっていたマイクラ配信に、立川がレイドしたのが初接触のようだ。当時立川がMildomをメインに活動し、小雀もたまたまMildomで配信していたこと。なにより彼が持ち前の明るさで“前ステ”したことが、小雀にとって大きなインパクトとなったのだ。

このチームがキッカケでRobiNとも縁を深めた小雀。当初はシーンの大先輩であるRobiNに遠慮してなかなか話しかけられずにいたが、徐々に彼女の朗らかなムードや立川の陽気な会話に乗って仲を深めていくことになった。

こうして大会に乗り込み、準優勝を勝ち取った3人は、その後もなにかと集まってゲーム配信をともにする「チームタルコフ」として交流が続いている。大会のために集まったチームの交流がその後も続くというのは、無いわけではないが比較的珍しい。

『Apex Legends』のランクマッチでチームを組むのはもちろん、『Minecraft』『7 Days To die』『スーパーボンバーマンRオンライン』『ピクトセンス』『VALORANT』『Back 4 Blood』『Palworld』など、さまざまなジャンルのゲームを3人でプレイしてきた「チームタルコフ」。小雀も「誘ってくれたらなんでもやる」というウェルカムなスタンスで、存分に楽しんでいるようだ。

ちなみに、「チームタルコフ」は小雀・立川・RobiNの3人に、プロ格闘ゲーマーのナウマンと、小雀のビジュアルを担当するイラストレーター・木なこの2人が加わることがある。だがそれ以上の大所帯になることはなく、5人というかなり小規模なコミュニティを維持してきた。

多くの場合、少人数で始まったコミュニティであっても、ゲームをするためもしくは配信を楽しく続けるために配信者が自身の友だちを呼び、いつの間にか大所帯となるパターンがとても多い。ファンや視聴者としては「新しい出会いとやりとり」を楽しめる余地が生まれるのだが、「配信のためにゲームをするわけではない」「3人で楽しむついでに配信もつけてみる」といったマインドが見えてくる。

そんな彼女が『ストリートファイター6』の大会に、しかもFPSゲームで出場してこなかった『Crazy Raccoon Cup』に出場するのだから、長年のファンにとっては待望かつうれしい一報だったろう。

Shinjiとの会話の中では「普段仲良くしている方が格ゲーをやられている方が多く、逆にソロゲームをやることがなかったので、これを期にやってみようとおもった」と話しており、あらためて「チームタルコフ」の存在の大きさを感じさせてくれた。

大会結果は3戦全敗と振るわず、悔しさを滲ませていた小雀だったが、友人らと一緒に楽しめるゲームが1つ増えただけではなく、1vs1対戦の格闘ゲーム特有の緊張感・悔しさを経験したことで、今後『ストリートファイター6』を「チームタルコフ」のみんなで、あるいは配信でコツコツとプレイしている姿が見れるかもしれない。

その言動によって生まれるホッコリと温かなムードのまま、これまでマイペースに活動してきた小雀とと。今後も「自分のやりたい配信をやりきる」という姿勢・スタンスで彼女は活動を続けていきそうだ。

最後に、「チームタルコフ」は小雀、立川、RobiNの3人が結成当時共通してプレイしていたFPSゲーム『Escape from Tarkov』にちなんでつけられているが、結成してから約3年のなかで同作をいっしょにプレイしたことはない。

■関西生まれ・趣味はeスポーツ観戦・グループ随一のマジメ枠 如月れんのスペシャリティ

如月れんは2020年10月15日にSNSに初投稿、18日にYouTubeで初配信してデビューを飾った。同年7月に兎咲ミミと空澄セナ、8月に英リサと橘ひなのと4人がデビューしており、如月を含めた5人合わせて「同期」と言われている。

黒のショートボブで、毛先に向かってワインレッドに染まっていくグラデーションヘアが特徴的な彼女。服装や瞳の色も黒/赤に揃えているだけでなく、女性としては低めの声かつ落ち着いた口調で話し、身長も165cmと高身長で、頼りがいある印象が強い。

そのため半数以上のぶいすぽっ!メンバーが如月を「くん」「さん」付けで呼んでおり、結果ぶいすぽっ!内でも随一の「真面目枠」であり「イケメン枠」と評されることが多い。

ぶいすぽっ!メンバーと配信を共にする時は、おしゃべり好きな面々のなかでもしっかりとツッコミをする常識人ポジションにつくタイプである。とりたてて周囲をとりまとめるわけではないのだが、ワイワイと騒いでいるグループがすこしだけズレたところにいけば、すかさずツッコミを入れていく、そんな独特なポジションを確立している。

如月は関西地方の生まれであることを明かしており、配信内で使っている関西らしいイントネーションはナチュラルなものだ。本人はわりと冷静かつゆったりとしたタイプなのだが、活気のある場所・イベントを好むタイプでもある。

デビュー以前から日本・海外問わずプロゲーマーを見ることを趣味にしており、「ゲームが上手くなりたい理由は、試合を見ていてもっと理解できるようになりたいから」と過去にSNSに投稿していたこともあった。

現在でもリスナーから「このあとの『VCT』見る?(『VCT』:『VALORANT Champions Tour』の略称。『VALORANT』の世界大会)」と聞かれれば、「もちろん見るよ!」と答えるなど、eスポーツファンとしての一面も備えている。

個性豊かなぶいすぽっ!メンバーのなかで、ほぼ唯一といえる見守り役でもある彼女だからこそ、メンバーたちを「どう見せれば面白くなるのか」が頭によぎっていたのだろう。2021年9月21日に「ぶいすぽっ!秋の抜き打ちテスト~抜け出せ学力ブロンズ帯~」を自身のチャンネルにて配信した。

如月自身が企画・スタッフを集めたテスト企画は、最大同時視聴者数は約5万人以上を記録し、第1回開催からその後数年にわたって話題にあがりつづけるほどのヒット企画となった。「ぶいすぽっ!」の強固なファンダムが一気に知られるようになった、ひとつのターニングポイントとして挙げられるだろう。

2023年9月10日には約2年ぶりとなるテスト企画が配信され、こちらも大きな反響を得ている。

この2つの配信は、如月れんのYouTubeチャンネルでも1位2位の視聴回数をマークしている人気配信であり、もしかすれば「ぶいすぽっ!」全体にも多少なりの影響を与えたのかもしれない。

第1回テスト企画から約2ヶ月後、2021年11月にはニコニコ動画に『ぶいすぽっ!ニコニコオフィシャルチャンネル』が開設され、27日には初回放送として「リモートビストロクイーン決定戦」が放送された。現在チャンネル名は『ぶいすぽっ!激烈かしましロード』(愛称:激ロー)となり、毎月1回、お笑い系バラエティ番組をが放送されている。

彼女たちに縁深いストリーマーやVTuberらがゲストとして毎回出演し、ストリーマーとVTuberの垣根を超える番組となっているだけではなく、“ゲーマー”や“VTuber”という枠に収まりきらない「ぶいすぽっ!」メンバーたちのタレントとしての魅力を広げることに繋がっている。

如月自身がどこまで見据えていたか、本当に影響を与えたかは定かではないが、配信内で見せていたぶいすぽっ!メンバーのお笑いセンスが大きなインパクトを与えていくだろうと予兆・予期し、はやくから手を打って企画立案・配信までしたのであれば、その後の発展の最終助走を作りあげた彼女にぜひ拍手を送りたい。

■「自分は成長枠」と謙遜しつつも積み上げてきた様々なゲームスキル

では、如月れんは自分自身をどのようにみているのだろうか。配信中によくこのような発言をすることがある。

「先輩や同期、後輩たちと違って、自分はそんなにゲームをやってきていない。成長枠としてデビューしたと思ってください」

これは、彼女の初配信から現在まで一貫したスタンスでもある。「ぶいすぽっ!の成長枠」と己を評価し、自身の成長や変化を見て楽しんでもらう。それが彼女の主な活動方針・内容となっている。

そのため、『Apex Legends』『VALORANT』といった現在人気を集めるFPSゲームのランクはゴールドからプラチナと、いわゆる「一般的なFPSプレイヤーの腕前」といったところ。それでも、上級者が集まるコミュニティ大会に何度も出場し、練習を繰り返して食らいついている“努力の姿”を見せてくれていた。

そんな如月には、FPS以外に得意とするゲームが2つある。自身がプロリーグを見ていた「麻雀」と「格闘ゲーム」においては、ぶいすぽっ!内でも一二を争う実力を持っている。

順に振り返っていこう。デビュー当初のころに「プロリーグを見ている」とハッキリ口にしていた麻雀の世界。2020年11月22日に初めて『雀魂』を使った麻雀配信をすると、2021年2月の新衣装お披露目では「一位を逃す度に新衣装の差分が公開されていく」という趣旨の配信をおこなった。

2022年8月6日にぶいすぽっ!と『雀魂』のコラボ大会『第1回ぶいすぽ雀魂女傑戦』が開催されたこと、同年に天開司によるプロ・アマ混合麻雀リーグ戦『神域リーグ』が開催されたことも影響して、徐々に“雀士・如月れん”に注目が集まるようになっていった。

2023年には歌衣メイカ主催の麻雀トーナメント『雷漢戦 in WGS』に参加、『神域リーグ2023エキシビションマッチ』では渋谷ハルの代打としてチームアキレスに参加するなど、徐々に活躍の場を広げている。Mリーグで活躍するプロ雀士とも交流を持っており、ぶいすぽっ!メンバーの中でもっともプロ麻雀シーンと近い存在だといえる。

ちなみに、これまで2度に渡って開催された『ぶいすぽ雀魂女傑戦』では、いずれの開催回でもキービジュアルメンバーに選ばれており、赤黒のチャイナドレスに身をまとったビジュアルが公開されている。どちらも非常に良い出来なのだが、Live2Dモデルではないため配信でこのビジュアルで動いているのを楽しめないのが、なんとも残念である。

そして、この1年彼女が力を注いでいるゲームといえば、『ストリートファイター6』だ。

前作『ストリートファイター5』をプレイした際には「コンボがなにもできなかったので諦めた」と語っていた如月。『ストリートファイター6』が発売された2023年6月上旬から少しづつ配信外でプレイしていたという。9月に入ってから小雀と仲の良いナウマンとコラボ配信した際に、あらためて格闘ゲーム・『ストリートファイター6』の基本的な動きを教えてもらうことに。

くわえて、以前からプロリーグ『ストリートファイターリーグ: Pro-JP』を追いかけていたという如月らしい観戦好きな一面と、2023年前半・後半に2度開催された『VCR GTA』や『VCR ARK』に参加し、様々なストリーマーと仲良くなったことが後々に大きな影響を及ぼすことになった。

『VCR』企画で仲良くなったゲーム実況グループ・三人称のドンピシャやRiddle所属のストリーマー・ありけんらと交流を深めると、彼らが開催するストリーマー同士の対戦会に呼ばれるようになり、徐々に格闘ゲームにのめり込んでいくようになる。

2024年になるとその傾向は更に加速。自身の推し選手でもあるフェンリっちから現在の持ちキャラである「JP」のコーチングを受けると、2月に『第3回Crazy Raccoon Cup』、3月には『RAGE STREET FIGHTER』と、立て続けにカジュアル大会に出場することになった。

ゲーム開始当初はゲームパッドのモダンモードでプレイしていた彼女だが、ハマっていった結果一念発起してレバーレスコントローラーを購入することに。以降はレバーレス・クラシックモードでプレイするようになった。

フェンリっちの教えにくわえ、ドンピシャとプロ格闘ゲーマー・ひぐちの2人を中心にした「ガイル村」での対戦会にも積極的に顔を出していった結果、みるみる内に実力をつけた如月。2023年11月時点でゴールドランクだったところから、翌年2月には一気にマスターランクへと上り詰めることになった。

もともと格闘ゲームに触れてこなかった初心者・女性プレイヤーが、コツコツとプレイしつづけてゲーム内最高ランクへと上り詰めたこともあり、彼女の存在を好意的に捉えているファンは多いだろう。。現在でもSHAKA、ドンピシャ、ありけんらが揃ったストリーマー同士の対戦会には必ずといっていいほど参加しているため、主にストリーマーを見ている視聴者のなかに“隠れ如月ファン”が増えているのではないだろうか。

格闘ゲームは純粋な1vs1の勝負であり、味方に迷惑をかけるなど気負うことなくプレイできるというのも、「成長」という目標を掲げる如月にとっては好材料だったのかもしれない。

小雀とと・如月れん両名は、FPSゲームにメインを置いたぶいすぽっ!というプロジェクトのなかでも、まったく別種のゲームで高い実力をもったり、マイペースかつ穏やかな内容とキャラクターで存在感を放っている存在だ。個性豊かなメンバーたちのなかで、今後も唯一無二の存在感を放っていってくれるはずだ。

(文=草野虹)

© 株式会社blueprint