元家政婦が簡単解決!面倒な「床の掃除方法の正解」とは?

気づくとホコリが溜まってしまう床。毎日の掃除が望ましいと思っていても、つい後回しにしたくなります。掃除機を出してくることさえ面倒に思ってしまう場合も。

そこで今回は、元家政婦で家事クリエイターのマミさんに、面倒な床掃除の正解について教えてもらいました。

床のホコリは朝一番に取る!

床は、掃除機で掃除をすることが多いですよね。掃除機をかけるタイミングはいつがいいかご存じですか?床のホコリを取るのに一番いいタイミングは朝なんです。それは、床にホコリが落ち切っている時間帯だから。

人が活動していて空気が動いている状態では、ホコリが床から空気中に舞い上がってしまいます。せっかく掃除機をかけても、少し時間がたつとまたホコリが床へ落ちることに。すると、「掃除をしてもすぐにまたホコリが溜まるな…」と感じてしまいます。

掃除機をかけるのには、タイミングが大切。就寝中は人は活動していないため、夜の間に空気中のホコリは床へ落ちます。ですから、朝起きてすぐに掃除をするのが一番効率てきなのです。

マンションなどでは、音の問題で朝早くには掃除機がかけられないかもしれません。その場合は、朝一番にフローリングワイパーをかけるのがおすすめですよ。ホコリが落ち切っている朝なら、フローリングワイパーだけでも十分にキレイになり、掃除機をかける回数も減らせます。カーペットの場合は、朝一番に粘着クリーナーでホコリを取りましょう。

朝が無理なら帰宅直後に

「朝はバタバタしていて掃除をする暇がない」と思う人もいますよね。その場合は、帰宅直後がおすすめです。家に誰もいなければ、もちろん空気が動いていませんので、ホコリが床に落ち切っています。

朝一番の床掃除が面倒なら、帰宅直後に帰ってきた勢いのまま、掃除機をかけるかフローリングワイパーをかければ、ホコリがキレイに取れますよ。

玄関にフローリングワイパーを置いておくなどすれば、取りに行く手間がなく習慣化もしやすいですね。

換気は掃除が終わってから

床の掃除をする際、窓を開けて換気をしたくなります。でも、窓を開けて空気が動くと、やはりホコリが舞いあがり、効率的にホコリが取れません。換気は掃除が終わってからするのが正解ですよ。

せっかく掃除をしても、舞い上がったホコリがまた床に落ちてきてしまい、またすぐ掃除をするハメになってしまいます。

床掃除はタイミングが大切!

とにかくマメに掃除機をかけなくては床のキレイは保てないような気がしますが、タイミングに気をつければ、効率的にホコリが取れます。床掃除は、タイミングに気をつけるのが正解ですよ。

■執筆/マミさん…以前家政婦として活動していた知識と20年超えの主婦業で培った経験を生かした、簡単な掃除や料理アイデアが人気の家事クリエイター。インスタグラムは@m.a.m.i.a
編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション