【人気記事】知ってる?「銀座・丸の内・豊洲・谷中・都立家政・港区・文京区」にこんなお店&おでかけスポットが!(5月13日-5月19日)

地元在住のレポーター「リビング特派員」が、地域の最新情報や注目スポットを紹介する「特派員レポート」。

銀座・丸の内・豊洲・谷中・都立家政・港区・文京区のグルメ&おでかけスポットの先週(5月13日-5月19日)の人気記事ベスト10をまとめて紹介します。

【銀座】ここは穴場かも!絶景を眺めながらしゃぶしゃぶランチを「しゃぶ禅」で

出典:リビング東京Web

銀座からお散歩がてら歩いていくと、築地にほど近い場所に銀座クレストンホテルがあります。その32階にあるのが、今年40周年を迎える「しゃぶ禅」。高級和牛しゃぶしゃぶ食べ放題が楽しめる「しゃぶ禅」ですが、大満足のランチも味わえるのをご存じですか?銀座クレストンホテルの店舗では、隅田川や、東京タワーを望む絶景を見ながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。まず、驚いたのは、その眺望です!開放感のある大きな窓からは、最高の眺めが楽しめました。夜には、隅田川リバーフロントからの東京の美しい夜景も。お昼のメニューは、週替わり定食(1980円・1日限定15食)から、しゃぶ御膳や、すきやき御膳まで、予算や気分に合わせて選ぶことができます。私は、ちょっと贅沢に、「和牛しゃぶ御膳」をチョイス。和牛しゃぶしゃぶ(和牛リブロース、国産野菜盛り、きしめん)と、お刺身、小鉢、ご飯、香の物、デザートがついています。国産牛は全て上質なリブロースのみ。その大きさにもテンションが上がります!!軽くしゃぶしゃぶするだけで、お肉の脂が溶けだして、噛みしめるほどに本当に美味。ちなみに皆さん、こちらはなんだか分かりますか?!湯切り皿と呼ばれるもので、ここにお肉を一度置くと、タレが薄まらずにしゃぶしゃぶを楽しめるという優れもの。私は初めて使ったのですが、濃厚なタレの美味しさを保つことができ、とてもよかったです。「しゃぶ禅」のしゃぶしゃぶと言えば、素材の味を引き立てる秘伝の2種類のタレが美味しさの秘密、そして原点でもあります。国内産の厳選された十数種の食材を独自の製法で仕立てた「胡麻だれ」は、鮮度を大切にした「生」のたれ。非加熱で無添加のため、毎日必要な分を店舗で手作りするというこだわりようです。

【豊洲】2024年夏「ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ」オープン

出典:リビング東京Web

2024年8月に東京・豊洲ぐるりパーク内豊洲公園に「ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ」がオープンすることが発表されました。すごく楽しみです。豊洲ぐるり公園は、青い空と海と木々の緑が美しい公園です。豊洲ふ頭をぐるりと囲む公園で、散歩やランニングにもオススメ!東京湾岸エリアの夜景も楽しめます。公園内のガーデンには季節の花が咲いています。お花の詳細が書かれた看板もあります。ガーデンクラブやSDGsクラブの活動やマルシェが開催される、人にも自然にも優しく楽しい場所です。大好きな公園に、大好きなブルーボトルコーヒーのカフェがオープンすることがとてもとても嬉しいです。愛犬の散歩時にブルーボトルコーヒーを片手に休憩をすることが日課になりそうです。犬を連れていないときには、店内でフードやスイーツをひとりでゆっくり楽しむ時間にしたいです。ファミリーや仲間たち、カップルなど訪れる人々すべての憩いの場所になると思います。本当に楽しみです。以前にコーヒートラックが最初に停留した場所です豊洲ぐるり公園は、自然豊かな周辺環境・アウトドア環境でおいしいコーヒーを楽しめる「ブルーボトル コーヒートラック」の最初の停留地でした。過去に2回も、コーヒートラックが停留しました。公園に訪れた人々はもちろん、わんちゃん友だちも集まる大人気のコーヒートラックでした。景色が美しい公園でのブルーボトルコーヒーは最高です!ブルーボトルコーヒーを通して、たくさんの嬉しい出会いもありました。豊洲に再び、今度はカフェとしてオープンすることにワクワクしています。

【銀座】日本初!没入型ビールコンセプトショップ「SUPER DRY Immersive experience(スーパードライ イマーシブ エクスペリエンス)」

出典:リビング東京Web

いよいよ夏がやってきます!今年も暑い暑い夏になるのでしょうか。暑い夏にはやっぱりビール。銀座に期間限定でビールの世界観ごと楽しめるコンセプトショップがオープンしました!ビールってこんなに美味しいんだ、と再確認できるショップ。今回は日本初の没入型ビールコンセプトショップ「SUPER DRY Immersive experience」のレポートです。銀座のメインストリート中央通り。東京メトロ銀座駅と銀座一丁目駅のほぼ中間地点という絶好の位置に期間限定でオープンしたのがSUPER DRY Immersive experience。まずは没入型アトラクション「スーパードライ ゴーライド」を体験します。2階のゴーライドスペース。椅子に座ると、正面及び床面に国内トップクラスクオリティの4K巨大スクリーンが広がります。同様のゴーライドはアサヒビール茨城工場・吹田工場併設ミュージアムにもあるそうですが、ここ銀座はより近接したスクリーンで臨場感たっぷりに楽しめるとのこと。スーパードライの工場で、まるで製造中の缶に自らが乗っているかのように、製造の速度や迫力を五感で楽しむことができます。製造工程の説明などが日本語と英語で入ります。近未来の工場見学ってこんな感じなのかなぁ、と興味深く拝見しました。映像だけでなく、振動や風で感じる臨場感。ディズニーランドの「スターツアーズ」ビール工場版、といったところでしょうか?無数のスーパードライと共にきらめく工場のラインを進む映像は、スペースマウンテンの景色にも似た高揚感を感じました!最高品質の樽生ビール!ゴーライドでスーパードライの世界観にひたった後は、お待ちかねのビールタイム。アサヒビールの樽生ビールサービングプログラムを経て認定された“TAP ELITE (タップエリート)”が監修・提供される最高品質の「スーパードライ」をいただけます。

【ホテル椿山荘東京】あの藤井名人も食べた!「東京雲海クッキーサンド」が絶品♪@文京区

出典:リビング東京Web

4月に発売になったばかりのホテル椿山荘東京の新作スイーツ、「東京雲海クッキーサンド~バター&レーズン~」。ホテルの人気演出でもある「東京雲海」をテーマに実施したアワードにて金賞を受賞した作品です。「東京雲海クッキーサンド」は、雲の白さをイメージして控えめな焼き色に仕上げた雲形のクッキーでバタークリームをサンド。雲のふわふわ感を出すために、なんと一つ一つ手作業でクリームを絞っているのだそう。バタークリームには、国産の発酵バターとホワイトチョコレートを使用していて、バターのコクが感じられる優しい甘さのクリームです。クリームの中には、芳醇な香りのラムレーズンが隠れています。このクッキーの分厚さも幸せ!これからの季節は、冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめです。贈り物にもおすすめ!クッキーは、ホテル椿山荘東京の五重塔が描かれた贈答用の箱に入って、5個入りです。高級感漂うパッケージは、贈り物にしても喜ばれそう。4月10日の第82期名人戦七番勝負では、藤井聡太名人のおやつにも出されたので、話題性もばっちり!ホテルショップ「セレクションズ」と公式オンラインショップで販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。5月中旬から6月にかけては、蛍の光と雲海のコラボレーションも楽しむことができますよ。

【麻布台ヒルズ】5/28まで♪道外初の実演販売も!六花亭のポップアップショップが期間限定オープン

出典:リビング東京Web

今年オープンした話題の「麻布台ヒルズ マーケット」に、期間限定で六花亭のポップアップショップがオープン!道外初の実演販売となる「「六花亭醍醐 ブルーベリー」や、賞味期限たった3時間の特別なスイーツ「六花亭サクサクパイ」、このポップアップで初登場の「紅茶スクエア」など、都内ではここでしか買えない商品がラインアップしていました。道外初の実演販売として並ぶのが、果肉入りブルーベリージャムとコクのあるチーズクリーム、そして瑞々しいブルーベリーをサンドしたチーズスフレ「六花亭醍醐 ブルーベリー」です。ふわふわの生地の中に特製のチーズクリームがたっぷり!酸味と甘みのバランスが絶妙で、はじける生のブルーベリーがとってもフレッシュです。実演販売なので、できたての美味しさを味わえました。私が伺って初日は、オープンから2時間ほどで売り切れてしまっていました。気になる方は午前中に行くのをおススメします。「六花亭サクサクパイ」はパイのサクサク感が消えないうちに食べてほしいと、賞味期限の推奨はなんと3時間ほど。コロネのような形のパイ生地の中に、カスタードと、帯広西三条店だけで販売している苺ヨーグルトの2種類のクリームが入っています。ひと口食べて感動するのは、そのサクサク食感!!そのあとには、たっぷりのクリームが口の中に押し寄せ、2度幸せになれました。クリームを絞っているようすも見られるので、美味しさも倍増です!麻布台ヒルズで初お目見えなのが、「チョコスクエア」のお隣に並ぶ「紅茶スクエア」。

【谷中】切り絵作家 松風直美が切り出す猫たちの暮らし『路地裏のニーナ』展

出典:リビング東京Web

こんにちは!三度の飯より猫が好き。日常に潜むささやかな幸せ見つけちゃついばみ記す野良ライター佐伯プリスです。カッターひとつで生き生きとした猫を生み出す人気の切り絵作家の松風直美(しょうふうなおみ)さんの個展『路地裏のニーナ』が5/16(木)~26(日)まで猫推しの町として名高い谷中の「ギャラリー猫町」にて開催されます。テーマは『路地裏の小さな家に生まれた猫の暮らし』。今回のコンセプトは「路地の小さな家で生まれた猫のニーナとその家族たちの日常」。私たちの知らない彼女たちの幸せな日常を松風直美さんが切り絵やペン画で切り出します。どこかノスタルジックで胸に残る原風景のような景色が心を刺激します。松風さんの在廊日には公開制作も行われるとのことなので、新作鑑賞以外も楽しみな個展となること間違いなしです!松風さんは切り絵以外にも立体作品も手がけていらっしゃいます。その中でも完全オリジナルオーダーで彩色して頂ける「招き猫」はとりわけ人気も高く、ひとつひとつ個別に制作されるので完成までに時間がかかるにも関わらず楽しみにされている方が多い作品です。本個展では数量限定ではありますが、オーダーを受け付けて下さるそうなのでチャンスですよ!絵柄は過去の作品一覧から選んだり、好きな花を入れてみたり、もちろん飼い猫さんモデルの招き猫も制作可能とのこと。「愛猫柄の招き猫」とはご利益100万倍のような気がして、ありがたみが増すのが猫飼いの心理!

【豊洲千客万来】大人気「フラワーおはぎ専門店オーハギー」わらび餅もオススメです

出典:リビング東京Web

「豊洲 千客万来」の食楽棟で大人気の「フラワーおはぎ専門店Oh!huggy!!」(オーハギー)です。「フラワーおはぎ専門店 Oh! huggy!!豊洲千客万来店」は、「豊洲 千客万来」の2階にあります。「時の鐘」があるフロアです。屋外の「時の鐘広場」と「豊洲目抜き大通り」と並行して通る、屋内の「目利き横丁」の中に「フラワーおはぎ専門店Oh!huggy!!」のテイクアウト専門店舗があります。ガラスと木材のシンプルでオシャレな店内には、色とりどりの美しいおはぎが並んでいます。カウンターの奥では、フラワーおはぎを仕上げる様子が見られることも。兵庫県神戸市に本店がある「フラワーおはぎ専門店Oh!huggy!!」は、東京・豊洲 千客万来の店舗の中でも特に人気で、土日祝日には早い時間に完売する商品があるほどです。店名の「Oh!huggy!!」(オーハギー)は、「抱きしめる」という意味だそうです。「おはぎ」の発音にも似ていますね。海外から訪れる方も多いので、分かりやすいと思いました。「フラワーおはぎ」は、お花の形に絞った餡子がおはぎの上に飾られた美しいおはぎです。椿や桜、カーネーション、バラなど、季節の花で飾られたおはぎが期間限定で販売されます。甘さは控えめで食べやすいので、私は一度に何種類も購入してしまいます。本当に綺麗で美味しいおはぎです。小さめに丸められらおはぎ用ごはんの上に、手仕事で作られた餡の花を飾って完成です。とても繊細な和菓子です。冬の時期には、花以外の季節をテーマにしたおはぎがありました。小さなおはぎで四季を感じられるのが嬉しいです。小花が飾られた「フラワー団子」もあります。定番の「おはぎ」もあります。「定番おはぎ」のセット販売も人気です。自分用にも購入しました。

【丸の内】静嘉堂@丸の内 静嘉堂文庫竣工100年・特別展「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」

出典:リビング東京Web

静嘉堂@丸の内で開催中の 静嘉堂文庫竣工100年・特別展「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」「地獄極楽めぐり図」からリアル武四郎涅槃図まで[2024年4月13日(土)~6月9日(日)]を見て来ました。幕末から明治期のマルチタレントとして知られ、交流もあった絵師・河鍋暁斎(かわなべきょうさい)と、探検家で好古家、著述家、北海道の名付け親と言われる松浦武四郎(まつうらたけしろう)。画鬼と呼ばれた河鍋暁斎は、あらゆるものを描いた絵師で、確かな画力は、武四郎の愛蔵品図録『撥雲余興』の挿絵や、重要文化財《武四郎涅槃図》に見ることが出来ます。重文《武四郎涅槃図》に描かれた武四郎の愛蔵品も共に展示される本展は、2人の交流と、それを支えた人々の古物(文化財)への思いが感じられる展覧会です。暁斎と武四郎―暁斎《地獄極楽めぐり図(じごくごくらくめぐりず)》、武四郎蒐集名品図録『撥雲余興(はつうんよきょう)』

奇想天外《地獄極楽めぐり図》は田鶴の追善供養のため《地獄極楽めぐり図》は、河鍋暁斎が14歳で亡くなった日本橋の小間物問屋・勝田五兵衛(かつたごへい)の愛娘・田鶴(たつ)の追善供養のために描いた画帖です。田鶴が阿弥陀三尊(あみださんぞん)の案内で冥界(めいかい)見物をしながら、極楽(ごくらく)へ辿り着くまでの霊界旅行を描いた奇想天外な物語です。先に亡くなった親族と再会したり、閻魔大王と宴会をしたり、暁斎の画力があの世の世界を生き生きと描き出します。楽しそうにあの世を旅する田鶴の様子は遺族を慰めたのではないでしょうか。

【都立家政】松柏(しょうはく)激うま担々麺!お得な820円~のランチ他

出典:リビング東京Web

みなさん、こんにちは。LIVING東京特派員のyuyukaです。先日オープン当初から気になっていましたが、なかなか行くことができなかった中華料理店へ訪問してきました。西武新宿線都立家政駅北口徒歩1分の所にある[松柏(しょうはく)]です。ごはんおかわり無料!ランチメニューの種類豊富!松柏は、2022年5月にオープンした家族経営の中華料理店です。平日11時すぎに訪問しましたが、すでに満席でした。家族で・会社の仲間と・おひとり等、学生さんからご高齢の方まで様々な年代の方が中華料理を召し上がっていました。ランチメニューは、定食・麺類・炒飯等をいただくことができます。ごはんおかわり無料!デザート付き!820円~本格的中華をいただくことができます。メニューの種類も豊富なので週に何回も来店されるお客様もいるそうですよ!!お持ち帰りで担担麺を作っていただきました。具材もたっぷり入っていて、辛さしっかりの担担麺でした。麺は太麺でモチモチしていました。ボリュームもありとても美味しかったですよ♡ほぼ全品お持ち帰りできます。ディナーでは、かた焼きそばやフカヒレ麺等の麺料理・天津丼や炒飯等ご飯料理・エビチリや餃子等1品料理をいただくことができます。お酒の種類豊富でしたよ。中国茶や中国酒もありました。本格的中華料理を食べに行ってみては??仕事帰りや休日、松柏で本格的中華料理をイートインしたりお持ち帰りしたりしてみてはいかがでしょうか??ぜひ西武新宿線都立家政駅周辺へ行った際は立ち寄ってみて下さいね。

【銀座】カラオケ館の新業態がオープン♪「タイム珈琲店」がかなり近未来的だった!!

出典:リビング東京Web

5月8日にオープンしたばかりの「タイム珈琲店」はカラオケ館を運営する会社が始めた新業態のカフェです。入口も、注文もオーダーも基本は無人のセルフサービス型。最先端の時間制カフェは、まるで近未来のような階段を下りていくと地下に続いています。店内は、1階が禁煙、地下は喫煙席になっています。ゆったりしたテーブル席と、仕事もできるデスクスペースの椅子はリクライニングシートでリラックスしながらも作業がはかどりそう!営業時間は、なんと朝の7時~翌5時まで!朝活にも、終電を乗り過ごしてしまった時の居場所にも使える今までにないカフェスタイルです。基本的には最初の1時間が990円、それ以後、30分毎に495円というシンプルな料金設定。最初にフリータイムを選択すればもっとオトクに過ごすこともできます。時間内であれば出入りは自由!自動精算システムなので、操作は全てQRコードをかざすだけで、とっても簡単でした。カフェ利用時には、厳選された3種の豆を使用したコーヒーを含む全52種類のドリンクが飲み放題で楽しめます。スペシャルブレンド豆、エメラルドマウンテン豆、キリマンジャロブレンド豆を使用した珈琲と、4種類の健康茶のほか、ドリンクバーでは様々なドリンクの組み合わせで自分好みのドリンクの作り方を提案してくれています。そして、なんと7:00~13:30までは、無料で選べる6種のモーニングランチが1つオーダーできるサービスも♪喫茶店の定番ホットケーキや、何気にカフェにあったら嬉しいきつねうどん、ボリュームたっぷりのグラタントーストなど...。どれもテンション上がるメニューばかり!! これが無料とは驚きです。

...いかがでしたでしょうか。今週も特派員レポートにご期待ください!

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。

© 株式会社サンケイリビング新聞社