-
コラム凡語:競馬場改修
1971年秋、菊花賞の行われる京都競馬場(京都市伏見区)に向かう途中、この年の皐月賞と日本ダービーを...
京都新聞
-
コラム凡語:癒やしと融和
抑えきれない心の高鳴りをのぞかせた。歓喜の支持者たちを前に若々しく小走りで登場し、米大統領選の「勝利...
京都新聞
-
コラム凡語:ジャンボの生産終了
日本航空の協力で撮影された1980年代の人気ドラマ「スチュワーデス物語」を見て、航空業界にあこがれた...
京都新聞
-
コラム凡語:クマが眠りにつくまで
クマによる被害が止まらない。3日には綾部市で新聞を取りに出た男性が頭と首を引っかかれた。先月末には与...
京都新聞
-
コラム凡語:トホホの米大統領選
米国の旅でデモクラシーの姿を見た19世紀フランスの思想家トクビルが、こんな言葉を残している。社会に優...
京都新聞
-
コラム凡語:地震と改元
きょうは「津波防災の日」。江戸末期の旧暦11月4日に起こった安政東海地震、その翌日の安政南海地震とい...
京都新聞
-
コラム凡語:レジ袋から学ぶ
スーパーやコンビニでレジ袋が有料化されたが、亀岡市内の店頭では「バイバイ!」のポスターが目に付く。レ...
京都新聞
-
コラム凡語:湯川博士の日記
秋の散歩道、梨木神社(京都市上京区)で歌碑を見かけた。<千年の昔の園もかくやありし木の下かげに乱れさ...
京都新聞
-
コラム凡語:古典の日
実りの秋はなおさら、膨らむ食欲とおなか周りが悩みの種だ。「これを食べるとダイエットにいい」なんて聞く...
京都新聞
-
コラム凡語:ハロウィーン
日本人は着飾って別人になりきることが好きなのかもしれない。祇園祭を描いた17世紀の絵図にも、南蛮人の...
京都新聞
- もっと見る