「良い時間を過ごせている」シーズン移行含めた議論に野々村チェアマンは一定の手応え、多くが前向きも新潟など反対意見には「どうやったら良くなるか対話を」

Jリーグ発展に向けた議論に一定の手応えを語る野々村芳和チェアマン[写真:©︎CWS Brains, LTD.]

Jリーグは24日、第10回理事会後の記者会見を行った。

記者会見では、決議事項として2024シーズンのJ2クラブライセンス、J3クラブライセンスの判定結果や、Jリーグ入会審査結果について報告がなされたほか、長い時間かけて議論されているシーズン移行の検討状況について報告がなされた。

分科会や監督会議など、多くの声を集めながら、シーズン移行以前に、Jリーグや日本サッカーがこの先発展していくために必要なことは何かという観点での議論が行われてきた。

その中で『次の30年に向けて』という形で、Jリーグが目指していく姿を議論。「世界と戦うフットボール」、「海外からの収益獲得」、「競争環境の構築」、「各地域での圧倒的な露出」、「適切にスポーツを楽しめる環境づくり」がテーマとなっていた。

シーズン移行を検討する中での懸念点も洗い出されており、「スタジアム確保」、「JFL/地域リーグ/大学/高校などとの連携」、「新人選手の加入タイミング/制度設計」、「試合日程案の精査」、「移行期の大会方式」、「財源の活用方法」などが挙げられている。

野々村芳和チェアマンは各クラブとの議論をしている中での感想として「ここまで本当に日本サッカー、Jリーグがどうやって成長していこうかという話をしてきた。その中で事務局が各クラブと丁寧に話している」とコメント。「その中で、夏のパフォーマンスが谷になってしまっているものをどう山型にできるのか。改善しないといけないし、Jリーグのレベルを上げなくてはいけないということが分かったり、移籍金を獲得していくことが、サッカーの先進国から比較すると遅れていることが確認できたり、日本の気候、環境におけるスポーツ環境はこのままで良いのか、我々が本当に成長するために何が必要だったんだろうということで明確に問題点が出てきている」と語った。

シーズン移行に限らず、日本サッカーにとってこの先の成長に必要なものを議論することで、多くの問題や改善点があることが明確になってきたというの野村チェアマン。「多くの人たちが10年後20年後も見据えて取り組むようになってきたことは良い時間を過ごせていると感じている」と、一定の手応えがあるとした。

その中でシーズン移行については「シーズンがどういう方向になっていく方が良いのか。多くのメリットが見えてきた中で、改善しなければいけない、潰さなければいけないことが多い」と、どちらになるにせよ課題はあるとコメント。「マインドが目線高くやろうということを感じられたことが、良い時間を過ごせていると感じている」とし、細部を考えずに反対するのではなく、議論が行えていることがポジティブだとした。

一方で、特に降雪地域では反対の意見もある。アルビレックス新潟は、22日に中野幸夫 代表取締役社長が18日の実行委員会を受けてコメント。シーズン移行に関しては「明確にシーズン移行に反対を表明している」とし、スタジアム確保や試合日程、日本の4月〜3月という学校制度を理由に反対の立場を明確にした。

全てのクラブが満場一致で賛同というのは難しい問題でもある今回の件。野々村チェアマンは「決着の仕方はガバナンス上は理事会の判断をもってということになる」と手続き的な話をした上で、「反対する人とか、意見が違う人がいる方が良いと思っていたりするところもある。以前はもっともしかしたら懸念を持っていたかもしれないが、丁寧に長い時間をかけて話したことでシーズンを変える方法も1つあるという風に思えるクラブが増えてきた」とコメント。「成長するための対案も含めて、面白いアイデア、新しいアイデアが出てくることに期待しています」と、反対意見を排除することはないものの、それを解決するための対案は求めたいとした。

また「いろいろな話をしていくことは必要」と語り、「個別、個別で、新潟に限らず、それぞれのクラブが抱える課題はあるはず。ヒザを突き合わせて、どうやったら良くなるかの対話を続けていくつもりですし、その準備もしっかりできています」と、クラブ毎に異なる課題、問題、懸念点を話し合っていきたいとした。

12月までに一旦は結論を出したいというJリーグ。全体的には賛成ムードとなる中で、ここからは細部に踏み込み、よりリアルな議論に発展していくことに。メリットしか生み出さない変化など存在するはずもないが、どういう結末に向かうのか注目が集まる。

© 株式会社シーソーゲーム