複合性局所疼痛症候群の痛みは脳波ネットワーク異常と密接に関連 畿央大学が報告

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの大住倫弘准教授らと名古屋大学医学部の平田仁教授、岩月克之講師、東京大学附属病院の住谷昌彦准教授らの共同研究グループは、脳の安静時のデフォルトモードネットワークの異常が複合性局所疼痛症候群(Complex Regional Pain Syndrome:CRPS)の痛みと密接に関連していることを明らかにした。

CRPSは、比較的小さな外傷や手術などが契機となって激しい痛みが生じるもので、これまでの研究から、何らかの脳機能異常によって増悪・長期化することが判明している。特に、何もしていないときの“安静時”の脳活動の異常について多く報告がされているが、これらはほとんどがfMRIやMEGなどの大掛かりな機器を使って得られた研究結果である。日常診療で使われるような脳波データではCRPS患者にどのような異常がみられるかは明らかとなっていなかったことから、今回、本グループではCRPSにおける安静時の脳波活動を測定し、マイクロステート解析を活用して脳波ネットワークの異常を観察した。

その結果、安静時脳波マイクロステート解析によって計算されるトポグラフパターンのうち、デフォルトモードネットワークで構成されていると考えられているトポグラフパターンのパラメータと痛みの強さとの間に有意な相関関係を発見した。このことは、デフォルトモードネットワークの異常がCRPSの痛みを増悪させている可能性を示唆する。

さらに、初回の脳波測定日の6ヶ月後にも脳波を計測した結果、デフォルトモードネットワークの改善とともに痛みが緩和していることが確認された。デフォルトモードネットワークの改善とCRPSの痛みの緩和との間にも関連があると考えられるとしている。

本研究から、日常診療で使われている脳波データを活用してCRPSに生じている脳波ネットワーク異常を観察できる可能性が明らかとなった。この成果は、CRPSに生じる脳波ネットワーク異常を改善させるためのリハビリテーションの検討にもつながることが期待される。

論文情報:

【Clinical EEG and Neuroscience】Resting-state Electroencephalography Microstates Correlate with Pain Intensity in Patients with Complex Regional Pain Syndrome

© 大学ジャーナルオンライン