ミニベロとは?ロードバイクとの違いなど基本知識から選び方まで徹底解説!おすすめ商品もチェック

タイヤの小さな自転車「ミニベロ」。おしゃれな街乗り用から、通勤通学などの長距離を走れるスポーツタイプ、折りたたみ式や電動式など商品ラインナップが豊富です。そこで今回は、ミニベロの基礎知識から選び方まで徹底解説!おすすめ商品もぜひ参考にしてみてくださいね。

ミニベロとは?特徴とメリット・デメリットを解説!

ミニベロとは、タイヤサイズが20インチ以下の自転車のこと。フランス語の「ミニ(小さな)ベロ(自転車)」が由来です。

ミニベロの特徴や価格相場は?

20インチ以下の小径車であるミニベロの最大の特徴は、街乗りしやすい走行性。タイヤが小さいため小回りが利き、走り出しや停止の動作もスムーズです。

加えて、折りたたみタイプやスポーツタイプ、電動タイプなど、種類が充実しているのもミニベロの特徴。使いたいシーンに合わせて選べるのが嬉しいですね!

相場は3~5万円程度。ブランドや機能にこだわると10万円以上の高額な商品もありますが、安いものだと2万円から購入できますよ。

ロードバイクとの違いをメリットデメリットで比較

ミニベロの特徴について、もう少し踏み込んで見ていきましょう!よく比較されるロードバイクと一緒にメリット・デメリットをまとめました。

  • 利便性がある
  • 小回りが利く
  • 発進や停止がスムーズ
  • コンパクトのため収納しやすい
  • デザインが充実している
  • 普段着でも乗ることができる
  • 長距離走行に向いている
  • スピードを維持しやすい
  • 長距離走行に向いていない
  • スピード維持が難しい
  • 背の高い人には窮屈
  • ふらつきやすい
  • 小回りが利きにくく街乗りには向かない
  • デザインやカスタムの幅が少ない
  • グローブやサイクルパンツなど
    専用ウェア着用が望ましい
  • 持ち運びが大変

「ミニベロ」は小回りが利くため、近所のコンビニまでのちょっとした外出や街並みを走行するのにぴったり。ただし、ふらつきやすく、長距離走行に向かないなどの欠点があります。

一方、「ロードバイク」はスピードを重視したスポーツバイクで長距離走行が可能です。スピードや快適性を損ねないために専用ウェアを着用する必要があり、ミニベロのように気軽に乗りたい人には不向きです。

[ 画像が省略されました ]

長距離に向かないミニベロですが、中には走行性を重視したモデルもあるんです!この後の「ミニベロの選び方」でチェックしてくださいね。

▼ロードバイクとクロスバイクについて詳しく解説しています!

ロードバイク?クロスバイク? 初心者向けの自転車おすすめ3選 - ハピキャン|キャンプ・アウトドア情報メディア

ミニベロの選び方のポイント

画像参照:https://jp.123rf.com/photo_81877009_%E7%A7%8B%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%82%92%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AB%E5%8F%A4%E3%81%84%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E7%94%B7%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88.html

ここからはミニベロの選び方を解説していきます!機能やデザインの違うミニベロの中から、ご自身のニーズに合わせて選びましょう。

目的に合わせて「タイプ」を選ぶ

まずは、通勤用なのか、買い物用なのか、目的に合うミニベロを選択することが重要です。ミニベロの種類は主に以下の4タイプに分けられます。

  • 街乗りや買い物におすすめ
  • ママチャリ同等の機能を備えている
  • デザインの種類も多く、女性人気
  • 通勤や通学、5km以上先のサイクリングにおすすめ
  • 毎日使用にも耐えられる機能を備えている
  • 折り畳みできるので室内や限られたスペースに収納できる
  • 持ち運びが楽である
  • 近距離移動や旅行先での移動が可能
  • 坂道が多い道や長距離走行でも疲れにくい
  • 長距離の通勤や通学におすすめ
  • 重い荷物を持っての移動が可能
  • 他のタイプと比べ高価格である

[ 画像が省略されました ]

20インチ以下のロードバイクは「ミニベロロード」や「ロード系ミニベロ」と呼ばれ、ミニベロに分類されます。後半のスポーツタイプの商品紹介で、ご紹介するのでぜひチェックしてください♪

持ち運びするなら「軽量タイプ」をチョイス

画像参照:https://snapmart.jp/photos/2041896

ミニベロの重量は15kg以下(電動タイプを除く)のものがほとんどですが、中には10kgを切る軽量モデルも存在します。

自宅の中で保管する人、車に載せて持ち運びたい人、旅行に持っていきたい人など持ち運ぶ機会の多い人には軽量タイプが最適!ただし、軽量であるほど価格も高くなる傾向があることは押さえておきましょう。

走行性にこだわるなら「変速機」や「電動アシスト」付きを選ぼう

ミニベロはタイヤが小さいため、ひと漕ぎではなかなか進みません。しかし、変速機が搭載されていれば、ひと漕ぎあたりの進む距離を調整可能です!商品によってギア調節の数に違いがありますので、スペック情報を確認しましょう。

また、坂道が多い地域の人や体力に自信がない人には「電動アシスト」付きがおすすめです!電気で動いてくれるので、疲れ知らずで快適に走行できますよ。

電動アシストタイプを選ぶ際の注意

道路交通法施行規則において、電動アシスト自転車に関して「24km/hまでアシストしそれを超えるとアシスト機能を停止すること」などの規定が定められていますが、ネットサイトなどでは違法にスピードが出せるものが販売されています。
公道で乗れない、大きな事故につながる、修理保証対象から外れるなどのトラブルになりますので、型式認定のTSマークやBAAマークを確認してた上で購入しましょう。

参考:道路交通法の基準に適合しない電動アシスト自転車に注意-道路を通行すると法令違反となるおそれがあり、交通事故も発生しています-

ライトなど「オプションパーツ」を要確認!

商品によってライトや泥除けなどのオプションパーツに違いがあります。購入前にどのオプションパーツが付いているか確認しておきましょう!

特に、スポーツタイプや折り畳みタイプはオプションパーツが付いていないことが多いため要注意です。

オプションパーツ

  • ライト
  • カゴ
  • 泥除け
  • ベル
  • 自転車スタンド
  • カギ
  • チェーンガード

購入時にオプションパーツが付いていない場合でも後付けできるものもあるので、別途取り付け可能かどうか、費用と合わせて確認しましょう。特にライトとベルは必要なので要チェックです!

【コンフォートタイプ】おすすめのミニベロ2選

ここからは、タイプ別にミニベロのおすすめ商品をご紹介していきます!まずは街乗りにおすすめの「コンフォートタイプ」です。

1.ブリヂストン/ベガス

カゴが付いており、スーパーへの買い物にも頼りになる『ブリヂストン/ベガス』。足を大きく上げなくても簡単にまたげるフレーム構造は、小柄な人やスカートを履いた女性におすすめ!

また、137cmから乗れるので、子どもがいるご家庭は親子でシェアして使うこともできますね。

2.ビアンキ(BIANCHI)/LECCO(レッコ)

130年の歴史を持つ、世界最古のイタリアの自転車メーカー『ビアンキ』。クロスバイクやロードバイクが有名ですが、ミニベロも販売しており『LECCO』が人気です。

LECCOは軽量なアルミ素材を採用した軽量タイプ。初心者や女性でも扱いやすく、7段階の変速ギアを搭載しています。おしゃれな街並みにもマッチするデザインが素敵ですね!

【スポーツタイプ】おすすめのミニベロ2選

続いては、スピードにこだわりたい人へ「スポーツタイプ」をご紹介!

1.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)/CSR20MR-451CLP 20インチ

鹿のマークでお馴染みのアウトドアメーカー『キャプテンスタッグ』のミニベロです。『CSR20MR-451CL』は軽量なアルミフレームを採用し、14段階の変速ギアと、ドロップハンドルを採用した高性能なモデル。

通勤や通学などの長距離走行にも耐えられる性能を持ちながら、6万円台で購入できるのは嬉しいですね!

2.ジオス(GIOS)/フェルーカ(FELUCA)

走りにこだわりたいなら『ジオス/フェルーカ』がおすすめ!ロードバイクに近い走行性能を持つため、長距離の通勤に使っても快適です。

スタイリッシュなデザインも人気のポイント!ロードバイク同様スタンドが付いていないので、通勤などで日常使いする人はスタンドを取り付けると便利ですよ。

【折りたたみ式】おすすめのミニベロ2選

旅行などの持ち運びや保管に便利な「折りたたみ式」も見ていきましょう!

1.ルノー(RENAULT)/PLATINUM MACH8 AL209

『ルノー(RENAULT)』は、フレームにアルミを採用した軽量タイプのミニベロに力を入れているメーカー。

『PLATINUM MACH8 AL209 』は8.9kgと軽量な折り畳みタイプ。自宅で保管するときや、持ち運びして旅行先で走行するときにも重宝しますよ。シンプルでスタイリッシュなデザインも魅力です。

2.ダホン(DAHON)/HIT

コロナウイルスが世界中で猛威を振るう中、「Hit the pandemic」=「パンデミックに打ち勝つ」という想いを込めて名付けられた『ダホン/HIT』。街乗りには十分な6段階変速付きの折りたたみタイプです。

クールなマットブラックやバーンとメタル、鮮やかなホワイトやレッドなどカラー展開豊富。普段のファッションや好みに合わせてお選びくださいね!

【電動アシスト付き】おすすめのミニベロ2選

最後に、走行がラクな「電動アシスト付き」タイプをご紹介します!

1.ブリヂストン/RealStream mini RS2C31

クラシカルな佇まいがおしゃれな『ブリヂストン/RealStream mini RS2C31』。電動アシスト付きのため、漕ぐのが大変な坂道や長距離通勤などに便利です。

通常サイズの電動アシスト付き自転車は30kg前後ですが、本製品は21.6kgと軽量。小回りも利き、快適なサイクリングを楽しめますよ。

2.パナソニック/ベロスター・ミニ

スポーティーなデザインが特徴の『パナソニック/ベロスター・ミニ』。先述したブリヂストン製よりも軽く、重量は20.9kg。7段階変速ギアにより、ちょっとしたお出かけから通勤まで、スムーズで爽快な走りを体感できます。

カッコいいデザインの電動アシスト付きタイプを探している人は要チェックです!

ミニベロの特徴を知って自分に合うミニベロを選ぼう!

画像参照:https://snapmart.jp/photos/1516924

今回はミニベロの購入を検討している方に向けて、ミニベロの特徴や選び方、おすすめ商品を解説しました。まずはどんなシーンでどう使いたいかを検討し、マッチするミニベロをお選びくださいね。お気に入りのミニベロと一緒に出掛けましょう!

© ハピキャン