清酒発祥のまち兵庫・伊丹は江戸時代の酒蔵残る「歩いて楽しいまち」新酒の季節に蔵まつり〜藤原市長

兵庫・伊丹市の魅力を語る藤原保幸市長(ラジオ関西スタジオにて)

兵庫県伊丹市の藤原保幸(ふじわら・やすゆき)市長が、7日、ラジオ関西の生番組に出演し、「清酒発祥のまち・伊丹は、市民主体のイベントが多く行われ、行政はまちの景観を守るなどのサポート役。市民力、地域力でにぎわいが生まれている」と、市の魅力について語った。

【写真】清酒発祥のまち・兵庫伊丹市に残る歴史的な街並み

伊丹市は兵庫県の阪神地域にある人口約20万人のまち。大阪や神戸などへの鉄道のアクセスがよい上、立地する大阪国際空港(伊丹空港)からは、北海道から九州・沖縄までの主要空港へ2時間以内で行くことができる。藤原市長は「都会的な利便性という面でも良い街だと思うし、合わせて自然が残っているのが魅力」と話した。特に、昆陽池(こやいけ)公園は関西屈指の野鳥の飛来地で、カモやサギなどのオアシスとなっている。藤原市長は「先日は、なんとコウノトリが飛んできた。都市部の公園でコウノトリが見られるのも伊丹の売り」と胸を張った。

伊丹市は「清酒発祥のまち」として知られる。1600(慶長5)年に、それまで主流だった濁り酒ではなく、澄んだ酒「清酒」の製法が伊丹の地で生まれたと伝えられる。江戸時代になり、伊丹や灘五郷から清酒が江戸へ送られるようになり、上方から来た「下り(くだり)酒」と呼ばれ、珍重された。「つまらない」という意味の「くだらない」の語源にもなっている。藤原市長は「歴史ドラマなどを観ていると、歴史考証がされているかどうか、お酒の色でチェックしてしまう」と微笑んだ。

『「伊丹諸白(もろはく)」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』が、2020(令和2)年に文化庁の日本遺産に認定されたことにも触れ、「日本酒がテーマの日本遺産は伊丹・灘だけ」と話した。

伊丹市には現在、「小西酒造」「伊丹老松酒造」2つの酒蔵がある。JR伊丹駅の西側のエリアはかつて酒造業で栄え、酒蔵や歴史的な景観が残る「酒蔵通り」として整備されている。藤原市長は「歩いて楽しいまちづくりを、お酒をテーマにしてやってきた」と話した。同時に「伊丹市民は、伊丹のまちが大好きでお酒好きの人も多く、市民主体のイベントも多く行われている。伊丹の市民力、地域力」とし、「行政は地域の熱心な取り組みをサポートするのが役目」と話した。

そのひとつが、2月11日に行われる「第27回白雪蔵まつり」と、同時開催の「いたみ冬の元気まつり」。藤原市長は「私も法被を着て、お酒の振る舞いをさせてもらう。気軽に声をかけて」と呼びかけた。会場では、能登半島地震の災害支援募金箱も設置することにしており、「阪神淡路大震災で伊丹も大きな被害があり、全国から支援を受けた。その後、災害が起きるたびに支援する側として恩返しをしていて、能登半島の被災地にも職員を派遣し、復興のお手伝いをしている」と、語った。

市の課題として藤原市長は、医療の問題を挙げた。現在、市立伊丹病院と近畿中央病院が統合した新しい病院の建て替え工事が行われていて、2026(令和8)年度に完成予定。藤原市長は「病床600床の大病院となり、阪神北地域唯一の救命救急センターになる予定。安心して暮らせるまちにしていきたい」とした。合わせて「少子高齢化に対策として、2023(令和5)年度に子どもの医療費無償化に取り組み、次年度から中学校の給食無償化を進めていきたいと考えている」と話し、「子どもを産みやすい、育てやすいまちを目指していきたい」と抱負を語り、締めくくった。

※ラジオ関西『三上公也の朝は恋人』2024年2月7日放送回より

© 株式会社ラジオ関西