能登半島地震による土砂災害 石川県などで合わせて281件 道路寸断され救援の遅れや集落孤立の一因に

 能登半島地震による土砂災害が、石川県などで少なくとも合わせて281件確認されたことが国土交通省のまとめで分かりました。

 国土交通省によりますと、能登半島地震では石川県と新潟県、富山県で土砂災害が少なくとも合わせて281件確認されました。去年(2023年)全国で発生した土砂災害は台風や大雨を中心に1471件あり、能登半島地震だけでこの2割に当たります。

 過去の地震との比較では、2016年の熊本地震の190件、2018年の北海道地震の227件を上回りました。また、土砂災害警戒区域内を中心に数えたところ、県別では石川県が250件、新潟県が18件、富山県が13件でした。

 土砂災害で道路が寸断され、救援の遅れや集落孤立の一因となったほか、崩れた土砂が川の流れをせき止める「土砂ダム」が形成されたままの箇所もあります。土石流など地震に続く二次被害や、復旧の妨げとなる懸念があり、国は緊急工事を進める方針です。

 一方、石川県によりますと、能登半島地震で亡くなった人は珠洲市で新たに1人確認され、241人になっています。亡くなった人を自治体別に見ますと、輪島市で103人、珠洲市で102人、穴水町で20人、能登町で8人、七尾市で5人、志賀町で2人、羽咋市で1人となっています。確認された住宅被害も増え、5万8866棟となりました。避難生活を送っている人は、1万3518人に上っています。

 このうち珠洲市では、仮設住宅が6日小学校のグラウンドに40戸が完成し、9日から40世帯102人が入居する予定になっています。仮設住宅は災害救助法に基づき、被災者が住宅を確保できるまで自治体が無償で提供するもので、原則として2年間入居できます。

© 株式会社とちぎテレビ