【連載】『令和5年度卒業記念特集』第2回 肥田尚弥/野球

信念を貫いた陰の立役者

肥田尚弥(スポ=大阪・早稲田摂陵)は早大野球部での4年間をこう振り返る。「入学して思い描いていた4年間とはまるで違った4年間」。選手として神宮で活躍を夢見たが、2年生の時に肥田は学生コーチへの転身を決意。そして4年時には新人監督として小宮山悟監督(平2教卒=千葉・芝浦工大柏)と選手の橋渡し役を担った。選手から学生コーチへ転身した当時の思い、新人監督になって感じたことを振り返り、そして肥田の早大野球部での4年間に迫る。

野球を始めたのは小学校1年生の時。ゲームを買ってもらうために野球を始めたのがきっかけだ。その後も野球を続けていた肥田だったが、中学生になって高校の進路を決める時に野球を続けるかやめるか悩んだという。そんな時に早稲田摂陵校の監督が肥田を見にきて、「早稲田を目指して野球をやろう」と一声かけた。この出会いが肥田の人生を大きく変える出会いとなり、早大を目指す原点となったのだ。高校では「3年間早稲田大学を目指して野球をやる」というのが肥田の合言葉だったという。早稲田摂陵校は系属校ではあるが早大への推薦権が限られていた。そのため野球だけでなく、早大に進学するために学習面でも努力を怠らなかった。3年間毎日2時間の自主学習を欠かさず、高校野球を一つのステップとして捉え、完全燃焼するのではなく自分が成長する場として高校生活を過ごしたのだ。

早大に入って神宮で活躍するためにここまで努力を重ねてきた肥田。しかし憧れの早大への入学がかなうも、その行く手にはさまざまな困難が待ち受けていた。新型コロナウイルスが流行して思ったようなスタートを切ることができず、さらに右肩のけがによって野球がなかなかできなかったのだ。それでも1年生として仕事を全うし、チームへの貢献の仕方をいろいろと学んだ1年間となった。

ベンチへ戻る肥田

肥田の野球人生において再び大きな転機となったのは2年生の秋のこと。早大では2年生の秋終わりにその学年から1人学生コーチを出す伝統があり、その学生コーチに肥田が選ばれたのだ。もちろんそこには葛藤もあった。小学校1年生から続けてきた選手人生に終止符を打つことの難しさだ。肥田が悩んでいた時、かつて学生コーチを務めた学年が2つ上の占部晃太朗氏(令4教卒)、1つ上の富永直宏氏(令5文卒)から「神宮で活躍するのが大きな目標なのか、それとも早稲田大学野球部が神宮で優勝することが目標なのか、どっちが自分の中で優先度が高いのかで判断したらいいんじゃない」という言葉をもらった。チームの優勝が最優先事項だった肥田はこの言葉で覚悟を決め、学生コーチへの転身を決めたという。そして選手生活の最後には東京六大学秋季フレッシュトーナメントの東大戦で神宮デビューを果たし、初打席初安打を記録。こうして肥田は選手生活に幕を下ろした。

小宮山監督と話をする肥田

選手から学生コーチになるということは、学生コーチとしての考え方を1から学ばなければならない。肥田は富永氏の背中を見て学び、自分たちの代のチームが始動して新人監督となった。「新人監督としての1年間は想像以上にしんどい1年間」。肥田は新人監督としての1年間をこう振り返る。新人監督は練習メニューを考えることが主な仕事だ。自分が考えた練習メニューを選手たちに行わせるわけだが、人に対して厳しくすることは簡単なことではない。しかし、勝ちを目指していく中で嫌われる覚悟でやっていかなければいけないと考えも変わっていった。肥田は自分の考え抜いたことを本気でぶつけた先には良い結果が待っていると新人監督をやり終えて感じているという。結果的にチームは東京六大学春季リーグ戦で4位、東京六大学秋季リーグ戦では3位で慶大に目の前で胴上げを許すこととなったが、やり切った上での結果に悔いはなく、「最後1年間一緒に苦しみながら戦い抜いてくれた選手たちには感謝したい」と語った。新人監督として小宮山悟監督と選手の意見を取り持ち、橋渡し役を担った肥田。この経験を通して、自分の考えや思いを論理的に、筋道を通して人に伝える力がついた。肥田は早大野球部での4年間を「入学して思い描いていた4年間とはまるで違った4年間」と振り返った後、「自分が思い描いていた以上の自分への糧になる、成長が望める場」だったと続けた。早大野球部で培った他者との間を取り持ったり、人に伝えたりといったコミュケーション能力はこれからの人生の大きな財産となるに違いない。

(記事 丸山勝央、写真 湊紗希)

© 早稲田スポーツ新聞会