フィリピン移住4ヶ月で貯金が消えた…けど「不安がなくなった」 阪神・淡路大震災の経験を経て辿り着いた幸せの場所

スコールが止んだばかりの朝、湿気でムンムンするフィリピンのマリゴンドン港には、野良犬や野良ヤギがあちこちで寝ている。両脇に浮きがついたバンカーボートに乗り込み、目的地まで約30分。環礁内の波は穏やかだ。見えてきたのは「南の島」を絵に描いたような、椰子の木と白いビーチの島、カオハガン島。
この島に移住したエラミル嘉恵さんに話を聞いた。

朝6時のマリゴンドン港は静か

阪神大震災がもたらした転機

エラミル嘉恵さんは1984年生まれ、兵庫県神戸市長田区で育った。両親と兄の4人家族。長屋が並ぶ路地裏で自転車を乗り回し、野良猫を追いかけた幼少期。「じゃりン子チエみたいだった」と昔を懐かしむように目を細めた。

その一方で「小学校低学年の頃は体が弱い子どもでした。神経質で胃が弱く、よく保健室に行きました」。現在の健康的な容姿からは想像のつかない話でインタビューは始まった。

島の子どもたちはビーチとバンカーボートが遊び場

1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生。嘉恵さんが小学校4年生の時だった。長田区といえば、主に火災の影響で家屋の半数以上が倒壊した地区だ。嘉恵さんの自宅は火災から免れたが全壊だったため、避難所生活が始まった。

「親戚の家に身を寄せたりもしましたが、そんなに長くもいれないし。その後、焼け野原に残っていた建物の一室を借りて家族と住み始めました。毎日家族のために目の前のことを頑張っていましたね。水汲みや救援物資をもらいに行ったり、食事を作ったりもしました。でも辛いというより、必要とされているって感じたんです」

もともと体が弱かった上に、被災して普段の生活を失った嘉恵さんだったが、家族と協力しながら自分の役割を意識して過ごしてきた。便利なものを失い、あるもので工夫しながら生活することも楽しかったという。

通っていた小学校が避難所だったため5年生になっても学校が閉鎖のまま、6年生は午前中だけ再開するという状況だった。しかし嘉恵さんは前向きだった。

「毎日自由でしたよ。私にとって『学校で何かをしなきゃいけない』ということからの解放でした。自分らしく過ごせました」

嘉恵さんは休校を機に体調が改善し、本来の自分に戻った感覚だと語った。

野外キッチンで豚解体のためお湯を沸かしている

新しい価値観を知る

中学校に入ると、ようやく通常通りの学校生活が始まった。そこには知らない世界が広がっていた。

「私の地区の中学校は一番ヤンキーが多くて。初めはこんな世界があるんだと驚きました。でも徐々に仲良くなって彼女たちの考えや思いを聞き、距離が縮まりました」

嘉恵さんは、彼らのコミュニティーがとてもユニークだと感じた。一般的に外見や行動で非難、敬遠される同級生とも互いに打ち解け合うようになった。そして外からは見えない複雑な生活環境や、彼らの「誇り」を次第に知るようになる。同和地区から通う友人は、放課後積極的に差別の勉強会に参加していると聞き、大人びて見えた。

震災を含む学生時代の経験は、カオハガン島に住み始めて異文化と向き合った時と似ているという。

カオガハンとの出会い

椰子の木モチーフのカオハガンキルト

高校卒業後、カフェで3年、雑貨店で9年働いた。

雑貨店では、世界中から取り寄せた手作りの商品を販売していた。カオハガン島で作られるキルト作品と出会ったのはこの頃だ。「カオハガンキルト」の特徴は、島の自然がカラフルなパッチワークで描かれていること。嘉恵さんは作品に関わった人がどんな人なのか、どんな思いで作ったのか想像を巡らせた。

「お店でキルトを作っている人の写真を見たんです。よく日に焼けたお母さんが、カラフルな生地を縫い合わせているのを見て、直感的に行きたくなりました」

嘉恵さんが26歳の時、雑貨店の先輩と初めて島を訪れた。キルト作者のストーリーを知ることで、販売時にお客さんの心を動かすだろうと思った。

「実際、キルトに刺繍してある名前の方に会わせてもらったら、推しに会ったような高揚感がありました。帰国後、カオハガンで見聞きしたことを熱心に伝えながら販売していると、他の商品も頑張って売ってね、と上司から言われるくらいでした」

嘉恵さんにとってカオハガン島の第一印象は「自然と生き物が調和していて、島民が人懐っこく、みんな喜びの中で生きている」というものだった。

その後、雑貨店の仕事が忙しさを増し、少しずつ疲れを感じるようになっていた。そして27歳で1度目の結婚をした頃には、心身ともにかなり疲労がたまってきていた。

ヨガの学び

結婚後、仕事の気分転換のためにヨガを始め、いつの間にか夢中になっていった。

「ヨガ哲学で、幸せは自分の中にあることを学びました。この時、またカオハガン島のことを思い出したんです。結局忘れられなくて5、6回訪問しました。島に来たら癒されて、日本に帰ったらまた仕事を頑張ろう、の繰り返しでした」

体のリフレッシュはもちろん、ヨガの思考に魅せられて「幸せ」についての探求が始まったと語る。幸せは自分の中にあるはずなのに「なに食べたい、これがほしい」など外からの幸せを求めている自分のギャップに気がつき、興味をもった。それが「どんな人生を歩んでいこうか」と考えるキッカケともなった。

30歳の時、さらにヨガの学びを深めたいとベトナムのヨガスクールに参加した。2ヶ月半のプログラム終了後、雑貨屋を退職した。そして、神戸にヨガの学び場「HITOSAJI」を開いた。ベトナムでの学びを還元したい気持ちがあった。

そんなある日、カオハガン島の所有者である崎山克彦氏が日本に来ることを聞き、嘉恵さんは自身のスタジオへ招待した。このとき崎山氏と話をしたことが後の転機になる。「カオハガン島で暮らしている島民は、幸せが自分の中にあると知っているから、いつも幸福感に包まれているんですね。そんな場所で本当のヨガを学びたい」と嘉恵さんは伝えた。崎山氏からは快く「おいでよ!」と言ってもらい、直感で「行きます」と返事をした。「行く」とは移住をするという覚悟であり、開いたばかりだった「HITOSAJI」も閉じる決意をした。

崎山氏はその後、移住確認のため、もう一度神戸に来てくれた。

「そのとき、元夫が経営する店へ一緒に食事に行きました。この時点では、元夫に別れたい旨をまだ話していなかったのです。しかし私が席を外したとき、元夫は崎山氏に『嘉恵のことをよろしくお願いします』と言ったそうで。私の生き方を尊重してくれたことに感謝しかありません」

カオガハン島に出発する前夜、離婚が成立した。2015年31歳の時だった。

移住して貯金ゼロに

カオハガン島に移住後は宿泊施設の手伝いや、観光客へのヨガレッスンをしていた嘉恵さん。4ヶ月ほどたったある日、スタッフと共にセブ島の山に木材を集めに行った。その直後に発熱し、デング熱にかかっていることがわかり、セブ島の病院に入院した。

「入院したら、持ってきたお金が全部支払いに消えてしまったんです」

雑貨店の退職金は、ヨガ留学や自身のスタジオを開くための資金に使い、残りは10万円ほどだった。その全てを入院費に使い、貯金が底をついてしまったという。この話をとても明るく話す嘉恵さんの理由はこうだ。

「カオハガンの人は貯金もないし、これでみんなと同じ地点に立てた気がしました」

カオハガン島の生活を始めて、島民と同じ目線で生活したいと望んでいたので、貯金がなくなったことに不安は感じなかったという。島民はお金がなくても、いつも穏やかで幸せに満ちた暮らしをしていたからだ。

移住して1年後の2016年、漁師の島民と結婚し、現在は3人の母となった。バレンタインデーにたくさんのウニを持ってきてくれたご主人を、野生的で生活力があると話す。子育ては島のお母さんたちが教えてくれるので心強い。

まるでバーのような嘉恵さんの自宅

他人との境界線

取材中「チップってどのくらいあげますか?」と嘉恵さんから質問されてドキッとした。そして1つのエピソードを話してくれた。

「この島で現金はほとんど使わない生活ですが、ある日、翌日の朝食に必要な金額だけ持っていたことがあって。ちょうど夕飯の用意をしていたら、違う島から歌うたいの出稼ぎの人が、家に来たんです。夫にチップを渡してくれるよう頼んだのですが、持っていた3分の1も渡していて(笑)」

嘉恵さんはチップの金額がとても多いことに驚いた。島で育ったご主人をはじめ、カオハガン島の人々にとって「自分だけのもの」という考えはない。シェアすることが当然の文化なので、今はご主人の行動に納得できると話す。

「日本の学校では、自分の持ち物に名前を書くよう、教えられますよね。でもここの人は『あなたは私』という精神なので、物に名前は書きません。この島では「私のものは君のもの」ということなのです。島民は他者との境界線が極めて低いのです。私もまだまだ境界線をなくしていこうと訓練してるところですが」

ずぶ濡れのジミー

こんなエピソードも話してくれた。

ある日、ひとりの男性が島に来た。島民は約700名ほどなのでみんな顔見知りだ。だから知らない人はすぐわかる。その男性は20代後半くらいだが、言葉が話せず名前もわからない。島民は彼をジミーと名付けた。ジミーは、潮が引いている時にどこからか歩いて来て、いつもずぶ濡れだった。島民はとにかく着替えさせて、ご飯をあげて、家にも泊めた。しかしお腹いっぱいになると、またどこかへ帰っていくジミー。

「みんな、自分たちが食べようとしていた一番いいものを彼にあげるんですよ。私がなぜそうするのか尋ねると『彼は神様だ』というんです」

島の人は、自分をうまく表現できない人、困っている人というのは、神様が姿を変えて現れてきていると捉えているという。

いつも誰かがいる村の様子と商店

幸せの循環を目指して

「ここが私のすべてです」

島に移住して今年で10年目になる嘉恵さんは、毎日が幸せだと語る。ただ、2020年からコロナ流行中は島の往来が禁止された時期もあり、2021年の大型台風では家やボートが壊滅するなど、次々と難題にも直面した。しかしその困難を尊敬できる島民と協力して乗り越えることができ、感謝していると話す。

「カオハガン島の『あなたは私』という気持ちが、世界のあちこちで広がれば、幸せの循環が始まると考えています。カオハガン島は観光の島でリピーターも多いんです。それぞれの住む場所に帰られたら、自然や島民から感じたことの輪を広げてもらえたら嬉しいですね」

仕事場に遊びにくる2人の娘さん

マエノメリ史織

© 株式会社ゼネラルリンク