気管挿管を見える化、福島医大...共同企業体開発 患者の負担軽減

福島医大などが開発した器具。左部分の先端を挿入し、右のモニターで確認できる

 福島医大などは21日、内視鏡機能を備えた新たな気管挿管用器具を開発したと発表した。気管の形状に沿って変形する独自の機能もあり、従来の器具より大幅に扱いやすく、使用者による事故防止や患者負担の軽減が期待されるという。

 いわき市医療センターがん集学的治療センターの本多つよしセンター長、福島医大災害医療支援講座の赤津賢彦講師、電子機器設計などを手がける協栄テクニカ(いわき市)による共同企業体が開発した。医療機器として病院などでの活用を目指しており、協力企業を募っている。

 新たな器具は気管チューブの中に入れて使用し、口から挿入する。独自の機能は超弾性合金素材という特殊な物質を使い、折れても断線しない特徴などがあり、昨年秋に特許を取得した。従来は気道を確保する喉頭鏡を使って気管チューブを挿入していたが、目視が困難だったり、歯を折ったりするなど事故を生じる場合もあった。

 21日、福島医大で記者会見した本多氏は「非常に簡単に操作できるため、災害現場での活用や救急車への配備を目指したい」と語った。開発に当たっては、赤津氏からアイデアの相談を受けた本多氏が協栄テクニカを紹介して実現した。赤津氏は「臨床の現場ではアイデアがあふれており、こうした取り組みが増えてほしい」と述べた。協栄テクニカの千葉秀昭社長と高島敏之氏が同席した。開発には県発明協会と福島イノベーション・コースト構想推進機構も協力した。

© 福島民友新聞株式会社