デジタルテクノロジーと行動分析学をかけあわせた先進教育を行う「さやか星小学校」が開校

西軽井沢学園は、デジタルテクノロジーと行動分析学をかけあわせた先進教育を行う「さやか星小学校」(長野県佐久市)を、4月1日に開校した。新1年生~新4年生までの22名が、第一期生として4月9日に入学する。

「さやか星小学校」は、テクノロジーを駆使して一人ひとりの学習進度に合わせた個別プログラムの提供と行動分析学を用いた、他の公立・私立学校にはない教育を受けられる小学校。

同校の教育方針として、学習・評価・対人関係における3つの「あたりまえ」を見直し、ひとつずつ解決策を探っていく。

「学習のあたりまえ」の見直しでは、同じ教室の中でも一人ひとりの学習速度に応じた授業を提供し、能力を伸ばしていく授業を実現する。

「評価のあたりまえ」の見直しでは、「問題行動」を取り締まってやめさせる指導ではなく、望ましい行動を身に付けるポジティブな支援を行う。

「子どもの対人関係構築のあたりまえ」の見直しでは、対人関係について学校で教わるべき学びのひとつとしてとらえることで、他者との適切な関わり方を教職員や保護者が導く。

具体的には「一律評価・授業ではなく自分のペースで得意を伸ばして学ぶ」教育として、独自に開発したデジタル学習支援ツールを用いて、一人ひとりに合わせたパーソナライズ学習を実現する。

「問題行動を減らすのでなく、望ましい行動を増やす」教育としては、望ましい行動を身に付けることを目指す教育メソッドである「スクールワイドPBS」を導入し、目標となる行動を可視化。それにより、望ましい行動を積極的に行うことが賞賛される環境をつくる。

「子どもの人間関係に大人が積極的に関わる」としては、教職員と保護者が一緒になって取り組み、安心・安全な学校風土づくりのための「いじめ防止の3Rプログラム」を日本ではじめて導入し、継続的改善を行う。なお「いじめ防止の3Rプログラム」とは、いじめの問題を未然に防ぐために大人がとるべき行動の「3R」(Recognize:認識、Respond:対応、Report:報告)を浸透させるため、全教職員・保護者に向けて提供されるプログラムになる。

カリキュラムの作成には、行動分析学が専門であり生徒や教職員向けの教材事業で指導アドバイスを行っている、法政大学 文学部 心理学科の島宗理教授が参画している。

学校の設備は、2023年に廃校となった学校を校舎として活用する。また、多様性にあふれた子どもの個性や才能が伸ばせる学校であることを表現すべく、形状・長さ・太さ・色が異なるさまざまな線が自由に伸びていくロゴ/デザインを採用した。行動分析学で用いられる折れ線グラフによって、右肩上がりに伸びやかに成長していく様子もイメージされている。

© 株式会社翔泳社