飲酒後、何時間で運転可能になる?「自分は酒に強いから大丈夫」と思っている人ほど要注意

(※写真はイメージです/PIXTA)

たとえわずかな量であっても、お酒を飲んだら絶対に車を運転しない。そのような強い決意をすることによって、普段のお酒もより安全に楽しむことができます。飲酒後に運転した場合、どのようなペナルティが待ち受けているのか。飲酒した場合は何時間後から運転が可能になるのか。藤沼正俊氏の著書『パーフェクトビアの社長が教える ビールを最高においしく飲むためのルール』(春陽堂書店)より一部を抜粋し、見ていきましょう。

飲酒運転は許されない。呼気検査を拒否した時点で「懲役もしくは罰金」

お酒を飲むときに気になることとして、もっとも多いのは、やはり「車の運転」についてではないでしょうか。

飲酒運転を背景にした悲惨な交通事故が後を絶たないこともあり、過去、飲酒運転は厳罰化が進んできました。

1990年代の悪質な飲酒運転の増加を背景に、2002年には「酒気帯び運転」を呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15ミリグラム以上に変更されています。これにより、「酒気帯び運転」や「酒酔い運転」も厳罰化されました。

さらに2007年には、道路交通法が改正された結果、酒酔い運転の罰則が「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」、酒気帯び運転の罰則が「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」へと、さらに厳罰化されました。

ちなみに、飲酒検知を拒否した場合も「3ヵ月以下の懲役または50万円以下の罰金」が課せられることとなり、飲酒運転への対応自体が厳しくなっています。

その他にも、2009年には違反点数が引き上げられるなど、飲酒運転の根絶に向けて法整備も進んでいます。こうした傾向は、社会全体として飲酒運転を許さないという意識の表れといえそうです。

酒気帯び運転は呼気または血液の状態から判断されるのに対し、酒酔い運転はその人自身の状態から判断することができます。

もちろん、どちらも犯罪に該当するのですが、お酒を飲んで運転することによって当人の判断力に影響が及び、とくにひどい場合は正常な運転ができなくなることは間違いありません。

飲酒したら、“少なくとも”7~8時間は運転を避けるべき

ちなみに、お酒を飲んでから何時間ぐらいたったら運転できるようになるのでしょうか。

前提として、アルコールの処理能力には個人差があり、一概にはいえないのですが、少なくとも7〜8時間は空けるべきとされています。もちろん、飲んだお酒の量と種類によって、さらに時間を空ける必要があるでしょう。

「自分は酒に強いから大丈夫」と思っている人ほど注意が必要です。そのような人が、じゅうぶん時間を空けずに運転し、重大事故を起こしているケースがたくさんあります。

たとえわずかな量であっても、お酒を飲んだら絶対に車を運転しない。そのような強い決意をすることによって、普段のお酒もより安全に楽しむことができます。飲食店側も運転することが明らかな人に対してお酒を提供すると、罪に問われる可能性があります。

【図表】飲酒後の運転はじゅうぶん時間を空けてから 出所:藤沼正俊著『パーフェクトビアの社長が教える ビールを最高においしく飲むためのルール』(春陽堂書店)

Q. 運転手にお酒を提供したお店には、どんな罰則があるのか?

⇒A. 運転手が酒酔い運転(アルコールの影響で正常な運転ができないおそれがある状態)をした場合、飲食店側には「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられることがあります。一方で、酒気帯び運転(呼気中アルコール濃度0.15mg/L以上)の場合は「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」となります。いずれにしても、飲酒運転をさせない取り組みが求められています。

国内のビールは「度数5%程度」が主流だが…

日本で販売されている一般的なビールのアルコール度数は、平均すると5%程度が中心です。

ワインは10%前後、日本酒は15%前後なので、それほど強くないとわかります。だからこそ、最初の1杯として飲まれることも多いのでしょう。

アルコール度数だけ見ると、一般的なビールに近いのはいわゆる「(缶)チューハイ」系で、こちらはおおむね4〜6%です。缶チューハイは気軽なこともあり、若者を中心としてよく飲まれていますよね。

ただ近年では、「ストロング系」などの缶チューハイも販売されているなど、差別化が行われており、ビールもまたそうした流れを反映しています。

例えば、サントリーが2022年から発売している「ビアボール」は、アルコール度数16%のビールです。炭酸水で割って飲むことを前提としていて、アロマホップ100%の華やかな香りと爽快な飲み口が特徴です。

では、世界のビールについてはどうでしょうか。

もっともアルコール度数が高いのは、スコットランドの「Snake Venom(スネークヴェノム)」で、アルコール度数はなんと67.5%です。もはやビールだけでなく、他のお酒も含めて特異な商品といえそうです。

その他には、スコットランドの「Armageddon(アルマゲドン)」アルコール度数65%やオランダの「Start the Future(スタート・ザ・フューチャー)」アルコール度数60%など、強烈なビールは世界にたくさんあります。

Q. ビールのアルコール度数はどうやって決まるのか?

⇒A. ビールのアルコール度数は、麦汁に含まれる糖の濃度によって決まります。ビールは発酵させてつくるのですが、その際、糖の濃度が高ければ高いほどアルコール度数が高くなります。理由としては、酵母の働きがより活発になるからですね。反対に、糖の濃度を下げれば、アルコール度数が低いビールをつくることができるのです。

藤沼 正俊
株式会社PERFECT BEER代表取締役
キリンビールマーケティング株式会社(現・キリンビール株式会社)に勤務後、クラウドファンディングで資金を募り独立起業。2021年にビール専門店「PERFECT BEER GARDEN TOKYO」を東京の門前仲町にオープン。現在は直営店4店舗、フランチャイズ店11店舗まで事業を拡大させている(2024年3月現在)。

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン