野球に「勝負強さ」は存在しない?シーズン最序盤のたった20打席で「大谷チャンスに弱い説」を論じることの無意味さ<SLUGGER>

今季からドジャースに加入し、目下全試合で「2番・DH」を務めている大谷翔平。現地4月17日時点の20試合で打率.360、4本塁打と今季も打棒を発揮している一方で、こんな批判が出ている。

「大谷はチャンスに弱い!」

3月20日の韓国開幕戦(対パドレス)でタイムリーを放った後は、チャンスで20打席無安打が続いているというのがその根拠だ。得点圏打率は.053(19打数1安打、犠飛2本)。一見このあまりにも酷い数字は、大谷の勝負弱さを証明しているように映る。だが、あえて言おう。「このような議論はバカバカしいにもほどがある」と。

今やMLBでは主流になっているセイバーメトリクス(野球におけるデータを統計学的見地から分析し、選手を評価する手法)では、かなり前から「勝負強さという能力は存在しない」と結論付けている。打者が普段以上にチャンスで力を発揮する、あるいは発揮しないというのは、単なる偶然の結果でしかないということだ。

なぜなら、勝負強さには継続性がないからだ。ディック・クレイマーというセイバーメトリクス研究家は、1977年に発表した論文で「もし『勝負強さ』という能力が存在するとすれば、ある年に勝負強かった選手はその翌年も勝負強さが継続するはずだ」と仮定して、MLBの打者162人を検証している。ところが、2年間にわたって一貫した勝負強さを発揮した選手はほぼ存在しなかった。

同様の研究は他のセイバーメトリシャンも発表している。トム・タンゴという研究家も2004年に発表した論文の中で、「99~02年にMLBでプレーした340人の打者を調査したところ、この期間に一貫して勝負強いと言えるバッターはたった2人しかいなかった」と述べている。他にもさまざまな研究者が勝負強さについて検証しているが、それが球界に広く適用可能なセオリーであると証明できた人はいない。
上記の研究は必ずしも得点圏打率だけを検証したものではないが、この指標だけをとっても年ごとの変動が大きいのは事実だ。たとえば、その勝負強さから“ミスター・クラッチ”の異名を取っていた元ヤンキースのデレク・ジーターを見ても、08年は得点圏打率.317(シーズントータルの打率は.300)だったのに、翌年の得点圏打率は.259(.334)だった……というように、年ごとの変動がかなり大きい。

また、今季の大谷の場合は特に、まだサンプル数が少なすぎるという問題もある。得点圏に限らずとも、20打席で無安打が続くなどザラにあること。昨年7月末から8月頭にかけて吉田正尚(レッドソックス)も20打席無安打を記録しているが、シーズンが終わってみればリーグ7位の打率.289を残している。不振だった一部の期間だけを見て「吉田は低打率の選手である」と分析しても意味がないように、大谷が短い期間でタイムリーが出なかったことを根拠に「勝負弱い」などと断じることもまた、ほとんど意味がない。データ分析ではメジャーでも最先端を走るドジャースがこのことを認識していないはずはなく、だからこそ大谷は2番で起用され続けているのだ。

なお余談だが、よりサンプル数の大きい通算得点圏打率を見ると、大谷は.288(542打数156安打/4月17日時点)である。キャリア全体の通算打率が.276であることを思えば、少なくとも勝負弱いとは言えないことが分かる。仮にこのまま得点圏打率が低いままシーズンを終えたとしても、現時点では「今季はたまたま数字が低かった」としか結論付けられないだろう。ましてや、もしここから成績が向上すれば、シーズンが終わる頃には現在の「大谷勝負弱い説」など、もはや誰も覚えていないに違いない。

構成●SLUGGER編集部

© 日本スポーツ企画出版社