愛猫を『往診』してもらうメリット・デメリット 通院が困難なときの選択肢に

猫の往診サービスってなに?

動物病院による往診は、獣医師が直接飼い主の家を訪れて、猫の健康状態を診察するサービスです。往診が始まった主な理由は、猫とその飼い主のストレスを軽減することにあります。

例えば、移動によるストレスが原因で病状が悪化するケースがありますが、往診を利用することでこれを防げます。

また、慣れ親しんだ家での診察は、猫がリラックスして本来の状態を示しやすく、正確な診断につながる場合が多いです。

往診を利用するシーン

往診を利用するシーンは、猫がストレスに弱い場合や、通院が困難な状況にある時です。

猫は非常にストレスを受けやすい動物であり、慣れない環境や他の動物の臭いに敏感です。

また、猫が高齢や持病がある場合など、病院へ連れて行くことが難しいシチュエーションもあるでしょう。

他にも、飼い主が高齢で移動手段に限りがある場合も、往診サービスが大変役立ちます。

猫の往診サービスのメリット

猫と飼い主双方のストレス軽減を実現できる点が、往診サービスの大きなメリットであると言えます。ここでは、往診サービスにおけるメリットを紹介します。

待ち時間が不要になる

猫の往診サービスは、待ち時間なしで受診可能なことが大きなメリットです。従来の動物病院では、診察を受けるために長時間待つことも珍しくありませんでした。

しかし、往診サービスを利用することで、待合室でじっと待つ時間は完全にゼロになります。

往診サービスでは、あらかじめ予約した時間に獣医師が自宅に訪問してくれるので、飼い主は病院への移動時間や待ち時間を気にすることなく、他の用事や仕事に集中できます。

また、待合室でのストレスから猫を守ることができるため、猫も飼い主もよりリラックスした状態で診察を受けることができます。

猫一匹一匹に合わせたケア

猫の往診サービスでは、猫一匹一匹に合わせた個別対応が可能です。

獣医師が直接自宅を訪問することで、猫の普段の生活環境を把握しやすく、より具体的なアドバイスがもらえます。

例えば、環境に敏感な猫がいる場合、往診であればその猫が日頃どのような場所で過ごし、何にストレスを感じているかを直接観察することができます。

往診サービスのデメリット

猫の往診サービスは多くのメリットがありますが、費用の問題や限られた診療範囲など、デメリットも存在します。

治療費が高額になる場合がある

往診サービスは、通常の診察よりも治療費がかかる場合があります。往診サービスは出張費や診療手数料などの追加料金が発生することがあるためです。

出張費などは、病院からの移動距離や訪問時間帯などによって変動します。

例えば、夜間や休日に往診を依頼した場合、通常の診療時間外の診察となる場合があるため、さらに高額な料金が発生する可能性があります。

診療範囲が限られる

猫の往診サービスは、診療範囲が限られていることがあります。

往診用の車両や診療キットには限りがあり、病院で提供できるような幅広い設備や検査機器を利用することは困難なためです。

例えば、X線機器やCTスキャナーなどの大型機器を用いた検査は、往診では実施不可能です。また、特定の病気に必要な特殊な治療や手術も、家で行うことはできません。

緊急時の対応はできない

猫の往診サービスでは、緊急時の対応に制限があることは否めません。

往診獣医師が常に待機しているわけではなく、特に急を要する場合、すぐに飼い主宅へ訪問し適切な治療をすることが困難なためです。

また、移動診療の性質上、獣医師が持参できる医療機器や治療薬が限られていることも、緊急時の適切な対応を妨げる可能性があります。

猫の往診の予約方法・必要な準備

予約方法は通常、電話または動物病院のウェブサイトを通じて行われます。事前に猫の状態や気になる症状を正確に伝えることが大切です。

例えば、発熱や食欲不振など明確な症状がある場合、事前におおよその症状を伝えると、獣医師は診察に必要な器具を準備することができます。

また、猫が特定の状況や物質に対してアレルギーを持っている場合、その情報を共有することで、予期しない反応を避けることができるでしょう。

診察料の支払いは、病院によっては現金不可の場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

まとめ

この記事では、猫の往診サービスのメリットとデメリットを解説しました。

往診サービスは猫や飼い主のストレスの軽減や時間の節約に役立つ一方で、コストや緊急時の対応の限界も存在します。

適切に利用することで、愛猫の健康管理に大きな助けとなるでしょう。

© 株式会社ピーネストジャパン