米国産「獺祭ブルー」 「0.2%」市場への挑戦 「日本代表、NY蔵から世界No.1目指す」桜井社長

「日本代表として、アメリカの現地酒蔵から世界№1を目指したい」。こう話すのは清酒「獺祭」で知られる旭酒造の桜井一宏社長。昨年から米国のニューヨーク(NY)郊外で「DASSAI BLUE」(獺祭ブルー)ブランドを造り始めており、「米国のアルコール総消費額のうち清酒はわずか0.2%(約4億ドル)にすぎない。NYの酒蔵から現地に踏み込み、新たな食文化を創って発信していく」との意気込みだ。

「獺祭ブルー」は23年9月からNY州の飲食店やリカーストアに展開してきた。そして24年4月23日、日本では初となる販売を数量限定(約2万6千本)で開始した。精米歩合が異なる「Type23」と「Type50」の2種類。発売日の4月23日は看板商品「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」にちなんだもの。

22日に都内でお披露目会を開き、“逆輸入”することになった経緯について桜井社長は「関心を寄せて下さる方々に毎回『NYで飲んで下さい』と言い続けることに罪悪感を覚えた」と冗談を交えつつ、「NYで酒造りに挑戦できるのは日本で『獺祭』を飲んで下さっている皆さまが支えてくれたからこそ。恩返しの気持ちを込めて、ぜひ一度味わっていただきたいと考えた」と話す。

一方、NY蔵で陣頭指揮を執っている桜井博志会長が米国での販売動向を説明。「現地における酒造免許の関係で、これまではNY州でしか販売できなかったが、5月からようやく別の州でも販売が可能になる」とした上で、「現状、『獺祭ブルー』の売上の約半分はNY蔵のティスティングルームを訪問した方の購入分だ。まだ苦戦しているのが実態だが、直接説明して飲んでいただければ良い反応が得られている。(卸など流通業者に頼ることなく)自分たちで手触りも伝えながら市場に広めていきたい」と展望した。

また「現地の食に合わせて酒質を変えることは考えていない。どのような料理に対しても、『獺祭ブルー』が加わることで、食事を豊かで華やかなものにしていければ」との想いも付け加えた。

「獺祭ブルー」日本上陸 左から桜井一宏社長、桜井博志会長、弘兼憲史氏

お披露目会には、米国蔵で酒造りの中心的な役割を担う松藤直也氏と三浦史也氏も登壇。桜井会長と親交の深い漫画家の弘兼憲史氏が「獺祭ブルー応援団長」としてトークセッションの進行役を務め、現地の環境や取り組み状況などが語られた。

「Type23」は精米歩合23%。日本の「磨き二割三分」と同じ味を目指すのではなく、ニューヨークの環境でできる最高の品質を目指した。「Type50」は精米歩合50%。キレイな甘みと柔らかい口当たりが特徴。2品とも原料は日本産の山田錦を使用。アルコール分は14%。容量は720ml。価格(税別)は「Type23」1万円。「Type50」3千300円。

なお酒米については「獺祭ブルー」向けに米国アーカンソー州の農家が山田錦の栽培を始めた。桜井会長は「将来的に日本産と米国産の併用を想定。現地産の割合を増やしていくが、リスク分散の観点からも全量を切り替えることはしない。(ワイン原料のぶどうと違って)酒米は遠路を輸送しやすい利点もある」とした。

© 株式会社食品新聞社