「リスクを知ってサービス向上に」県の全職員が生成AIを業務で利用開始〈宮城〉

宮城県は今年度から、全職員を対象に、チャットGPTなどの生成AIを業務で利用を始めます。4月25日は、それを前に、職員向けの説明会が開かれ、注意事項などが説明されました。

県の担当者
「完璧に正確な回答というのができない場合がある。何ができて、できないのかというのを把握するということが、まずは使う前に大事なことになります」

25日の説明会には県職員およそ700人が参加しました。県は去年6月、チャットGPTなどの生成AIの活用について、生成AIが得意とする分野で積極的に活用することや、個人情報を入力しないなど、使用にあたっての基本方針を定めていました。

これに伴い県は、昨年度、本格的な導入に向け、各部署にDX・デジタルトランスフォーメーションの推進を担当する職員を配置し、どのような業務で活用できるかなどについて検討を進めてきました。

その結果、「祝辞やあいさつ文の作成」「議事録の要約」など13の業務について活用が効果的とされ、25日は、活用方針や注意事項が説明されました。

県行政経営企画課 三浦敬課長
「個人情報や正確性の問題、生成AIの特性を理解したうえで進めていくというところが課題なので、きょうガイダンスを開催させていただいた」

生成AIをめぐっては、仙台市の宿泊税に対するパブリックコメントで、生成AIを利用したとみられる意見が多数寄せられ、行政が対応するうえでの課題も出ています。県は、”うまく付き合うこと”で、生産性の向上や業務の効率化につなげたいとしています。

県行政経営企画課 三浦敬課長
「リスクを十分承知したうえで、AIと上手に向き合っていきたい。県民サービスの向上につなげていければと考えております」

一方、仙台市も、去年6月に活用ガイドを定め、全ての職員を対象に活用を始めています。

© 仙台放送