愛猫を『粘着体質』にしてしまう飼い主のダメ行動3つ べったりくっついて離れない…どう対処すれば?

1.一緒にいる時間が長い

猫を甘えん坊な「粘着体質」にしてしまう行動としてまず挙げられるのが、猫と一緒にいる時間を長くしてしまうことです。

可愛くて大事な愛猫とは、1秒でも長く一緒にいたいと思うのはおかしくありません。しかし、猫と過ごす時間が長すぎると精神的に飼い主さんに依存しやすくなってしまいます。

多少寂しいかもしれませんが、愛猫とのコミュニケーションにはメリハリをつけ、可愛がった後は適度に離れてあげるのがお互いのためになります。

2.すぐにおねだりに応じてしまう

猫を粘着体質にする要因のひとつに、すぐに愛猫からのおねだりに応じてしまうことも考えられます。

猫はとても賢い動物。自分が可愛いことを理解しており、おねだりしたら追加のおやつやご飯をもらえるかもしれないと理解しています。

特に、一度でもおねだり成功した子は、繰り返し行うようになるでしょう。その結果、おやつやご飯をたくさんくれる飼い主さんにべったりくっつくようになります。

ただし、おやつやご飯の与え過ぎは肥満の原因となりますので、くれぐれも注意が必要です。

3.猫の留守番の機会を少なくしてしまう

前述した通り、猫と一緒にいる時間が長いと、それだけ甘えん坊な粘着体質になる可能性が高くなります。

そのため、猫をひとりでお留守番させる機会が少ない場合も要注意。飼い主さんから離れたくなさすぎるあまり、ストレスを抱えたりトラブルを起こす可能性があります。

猫がひとりで留守番できるか心配な方もいると思いますが、短時間ずつでもいいので、しっかりとお留守番を経験させてあげましょう。

愛猫を「粘着体質」にさせないための対処方法

すでに愛猫が「粘着体質」になって飼い主さんにべったりくっついている場合、少しずつひとりで過ごす時間を取り入れてあげましょう。その時間は飼い主さん側も猫と距離を置き、ゆっくり自立を促していきます。

注意したいのが、猫が「分離不安」と呼ばれる状態になっているケースです。これは、精神的に飼い主さんに依存しすぎて、離れることに強い不安を感じてしまう状態です。この場合、長時間ひとりにすると、さらに大きなストレスを抱えて体調を崩してしまう懸念があります。

明らかに愛猫に分離不安の疑いがある場合は、動物病院で獣医師に相談し、専門家の指導を受けながら対処しましょう。

まとめ

猫が飼い主さんにべったりくっついてくる姿はとても可愛らしいものです。飼い主さんも思わず微笑ましい気持ちになることでしょう。

しかし、何事にも限度というものがあります。過度に甘えん坊だと、分離不安などの心配も出てくるため、程々な距離感を意識してあげましょう。

今回の記事を参考に、愛猫を「粘着体質」にしてしまうような行動をしていないか、ご自身の行動を今一度確認されることをおすすめします。

© 株式会社ピーネストジャパン