[名車復活走行イベント] TA/TD/TZ、往年のヤマハレーサー20台が大集合。2ストローク祭りに沸いたアストライド

画像(28枚)

マシンのカテゴリーとライダーの自己申告で4クラスに分けて、定期的に鈴鹿ツインサーキットを走行するサーキット走行イベント「アストライド」。このイベントを主催するモトジョイ・佐藤会長の願望のひとつが、“ガレージで眠っている1970〜80年代レーサーの復活”であり、F-1/F-3マシンに加えて、2ストロークレーサーのエントリーも順調に増えてきた。そして今回ついに、TA/TDからTZに至る往年のヤマハレーサーの出場台数が20台となった!! 次シーズンはヤマハ以外のレーシングマシンの参戦も期待したい。

●文/写真:モトメカニック(栗田晃) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ

4クラスとも定員いっぱいでフルグリッドを達成!! サーキット走行の楽しさをフルコースで満喫

往年の世界GPファンの中には、近年のMotoGPより1978〜80年にかけてのケニー・ロバーツGP500ccクラス3連勝の方が記憶が鮮明という人もいるだろう。その理由のひとつが、市販レーサーTZ250/350の先にファクトリーマシンのYZR500が存在した、というストーリー性にある。

事実、1960年代終盤の世界GP参戦終了後、ヤマハはモータースポーツ普及のため市販レーサーに注力し、1973年にTZ250/350、1979年にTZ125、そして1980年にはTZ500を販売。

ホンダMT125/RS250、スズキRGB500など他メーカーにも市販レーサーは存在したが、たとえばTZ250は、鉄/クロモリフレーム時代だけでも10年間の歴史があり、それなりの数が今も現存する。

そうしたヒストリックレーサーを存分に走らせることができるサーキット走行イベントが「アストライド」だ。主催者であるモトジョイ佐藤会長の“眠っている往年のレーサーを引っ張り出す”という狙いは、競技性が高いクラシックレースとも、さまざまなバイクが混走するスポーツ走行とも異なる、アストライドならではのもの。

往年のマシンに興味のあるサンデーメカニック、ひっそりとレーサーを所有しているオーナーは、今シーズンにぜひともアストライドに足を運んでみてほしい。2024年は6月1日(土)/10月26日(土)の2回開催だ。

アストライド特別ページ >>

レジェンドライダー、米寿のお祝いで登場。リバースヘッドのTZ500

1960年代のヤマハワークスライダー・宇野純一郎さんの米寿を祝い、Classic YAMAHA Racing Clubから出場したTZ500。ライダーはモーターサイクルジャーナリストの和歌山利宏さんだ。

このマシンは、和歌山さんがヤマハ社員だった時代の先輩・飯田正道さん(右下写真ツナギ姿左側)が所有する、USインターカラーの1982年型。TZ500は1980年に市販が開始され、1982年型は並列4気筒エンジンの左右両方が後方排気なのが特徴。

1978年から3年連続でGP500ccクラスを制したケニー・ロバーツのファクトリーマシン・YZR500のレプリカとして市販されたTZ500。フレームはクロームモリブデン鋼製ダブルクレードルで、アルミ製スイングアームとモノクロスサスペンションの組み合わせ。市販時はスポークホイールでカラーリングも赤白のヤマハカラーだったが、モディファイされている。

アルミフレームに並列4気筒エンジンを搭載。目まぐるしく仕様が変更された1981年型YZR500

1980〜1982年の市販期間、ずっとクロモリフレームだったTZ500に対して、ファクトリーレーサーのYZR500は、1980年シーズンからクロモリに加えてアルミフレームをテスト。1981年シーズンの0W53から本格導入となった。

エンジンは1980年で実績のある両側ヘッド後方排気の並列4気筒に加えて、ロータリーバルブのスクエア4も投入、こちらは0W54と呼ばれた。1973年以来の並列4気筒最終モデルとなったマシン。

プライベーターやレースコンストラクター向けのTZ500に対して、ファクトリーレーサーは数歩先を行っており、シーズン中の仕様変更も当たり前のように行われていた。パワーバンドを広げるYPVSは、TZが最終モデルまで機械式だったのに対して、YZRは早くからサーボモーター式を採用。ホイールやブレーキの仕様も異なり、フロントフォークのアウターチューブはエアバルブ付きの別体タンク仕様となっている。

長期間不動状態だったかつての愛車。シニア割を活用してアストライド初参加

モータースポーツの普及を目的にTZ125が発売されたのが1979年。市販車改造のプロダクションレースより本格的なレース活動をするため、1980年代にこのマシンを購入したYさん。

その後知人に譲ったものの、ガレージの隅で眠っていると聞いて引き取り、レストア後にサーキット走行を楽しんでいる。カウル類の一部にリプロパーツを使用しているが、大半は当時の状態を維持している。

【1981 YAMAHA TZ125 ライダー:Yさん】入門車といっても、インドネシアGP3連覇の実績を持つファクトリーレーサー・YZ125Rのレプリカという血筋の良さから、圧倒的な強さを発揮。とはいえTZ250のようなロングセラーとはならず、販売されたのは3シーズンのみだった(1994年に再登場)。アストライドには、60〜64歳をシニア、65歳以上をレジェンドライダーとしたエントリーフィーの割引制度があり、いよいよレジェンドの仲間入りを果たしたYさんは税込5000円で1日楽しんだ。通常は1万9000円なので、激安!!

消音対策のサイレンサーはドリーム50用。クランクが360度なのでマシン名はCD

CB72/CB77の後継モデルとして、1968年に登場したのがCB250/350シリーズ。水谷さんは350ccのベース車を手に入れたつもりだったが、よく確認するとエンジンはCD250のボアアップ版で、クランクは180度ではなく360度だった。そこで気持ちを切り替え、CD350と名付けて楽しんでいる。

【HONDA CD350 ライダー:Mさん】Mさんがふだん走行しているスパ西浦モーターパークには、走行中の音量規制があり(95dB未満)、定番のメガホンマフラーが使えない。そこでドリーム50用マフラーを2連にして、CL風にアップで装着。

20年ぶりのサーキット走行。当時モノのツナギを着るため6kg減量

XL250S用をベースとしたキック始動専用のシングルエンジンにより、乾燥重量125kgという250ccトップクラスの軽量さを武器にしたCB250RS。20年ぐらい前に知人からタダで譲り受けて、しばらくサーキットで楽しんだ後に放置状態だったものを復活させてエントリーしたOさん。ツナギも20年モノだ。

【HONDA CB250RS ライダー:Oさん】息子さんと楽しそうにアストライドに参加していたOさん。15年ぶりに整備したCBは、レアなスーパートラップマフラーを装着。エンジン下のオイル受けに流用する塗装用ペイントトレイが、DIY感満点。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

次ページ 【画像】この記事に関連する写真をすべて見る(全28点)

© 株式会社 内外出版社