『変な家』の飛鳥新社、ライト文芸レーベル「with stories」創刊の狙い 「挑戦したい人たちと純粋に面白いものを作りたい」

「感動と勇気を。物語と共に。」――そんなキャッチフレーズとともに4月23日、飛鳥新社からライト文芸の新レーベル「with stories」が創刊された。ラインアップは高校生の男子と女子がユニットを組んで音楽ライブに挑む高橋びすい『ハジマリノウタ。』と、人の心に棲みつく魚が見えてしまう少年が主人公の文月蒼『水槽世界』。どちらも青春のまっただなかにいる人たちが読んで、前に進む勇気をもらえる物語となっている。どのような思いでこの作品を書いたのかを『ハジマリノノウタ。』の高橋びすい、どのような読者に「with stories」の作品を届けたいのかを編集担当の内田威に聞いた。(タニグチリウイチ)

■小説って面白いよということが伝わるようなものが書けたら

――高橋びすい先生は昨年9月にMF文庫Jから『エヴァーラスティング・ノア この残酷な世界で一人の死体人形を愛する少年の危険性について』を刊行するなど、10年近くライトノベル作家として活躍してこられました。どのような経緯で新レーベルに参加することになったのですか。

内田威(以下、内田):シナリオ制作などを行っている株式会社テイルポットが手がけた作品のノベライズを考えていた時に、パートナー作家の高橋びすい先生を紹介していただきました。実際お会いして作品作りの話をしている最中に、高橋先生からとても面白いアイデアを伺ったのがきっかけです。

――高橋先生は、新レーベルの創刊にトップバッターとして起用されたことをどのように感じていますか。

高橋びすい(以下、高橋):緊張しています。責任重大な感じです。もちろん、最初ということで光栄だという想いもものすごくあります。10年近く出版業界にいて、いま小説が難しいといった話はよく聞きます。売れていると言われているライトノベル業界でもそうした話は聞くので、そこに新しいレーベルとして挑戦することはすごいことです。だからこそ、小説って面白いよということが伝わるようなものが書けたら良いなと思って書きました。

――その作品『ハジマリノウタ。』は、進学校に通って成績もトップクラスだけど特に熱中するものもなかった乙井奏太という少年が、フッと音楽に興味を抱いてのめりこんでいくところから始まって、弦川瑠歌という陰キャの女子が実は歌が上手いと知り、ユニットを組んでライブに挑む青春音楽ストーリーです。このテーマを選んだ理由は?

高橋:最初はまったく違う話で、東大を受けるというような勉強ストーリーなどが案として出ていたのですが、内田さんと話す中で、自分が高校でクラシックギター部に入ったけれど、周りに音楽経験者しかいなくて、未経験だった自分は相当頑張って追いつこうとしたという話をしたら、それが良いよという話になったんです。

内田:進学校に入って音楽をするということをご自身で体験していたので、それは高橋先生にしか描くことができないテーマだと思いお願いしました。

――恩田陸先生の『蜂蜜と遠雷』のように、音楽モノの小説はない訳ではありませんが、言葉によって音楽をどのように表現するかで工夫が必要で、難しいジャンルです。

高橋:音楽を小説で書くのは、結構イカれていると自分でも思いました。ライトノベルでは杉井光先生の『さよならピアノソナタ』などがありますが、それほど多くはありません。だからこそ新しいレーベルの一作目として相応しいものになったと思います。

――挑んでみて難しかったと感じましたか。

高橋:思ったより大丈夫でしたね。自分がライブをやってるときに感じたことを文字にする感じだったということもあります。あと、これはちょっと変わった発想かもしれませんが、ホラー小説を結構読んで五感に訴える表現みたいなものをいろいろと研究したんです。読む人に言葉で匂いだったり、空気の肌触りだったりを感じさせることがホラー小説は上手いんです。そうした感じを甲田学人先生や貴志祐介先生、小野不由美先生といった方々の作品を読んで参考にしました。ライブで演奏を始めた時に空気が変わる感じですとか、そうしたところに表れていると思います。

――クライマックスに描かれる校内ライブのエピソードは、音楽をしている人ならではの感覚がよく表れていて、それが驚きと感動をもたらすものになっていました。

高橋:書いていく中で、内田さんからキャラクターの感情が見えないから見えるようにしてほしいといった要望がありました。最後のライブのシーンも、どうすれば感動できるものになるだろう、乙井と弦川の関係をしっかりと見せるシーンを入れないとクライマックスには行けないといった話をして、練りに練って8稿くらいまで手直ししました。無茶を言われているといった感じはなかったです。自分的にはどんどんと前に進んでいる感じがして面白かったです。

――自分の経験も踏まえつつ、中学生や高校生が抱えている迷いや不安を汲み取って、キャラクターを通して描いて、こう進めば良いんだよということを示してあげている作品だと思いました。

高橋:居場所のなさみたいなものが乙井にも弦川にもあります。高校に入ったけれどあまり周りに馴染めなくて、自分なんかがここに居て良いだろうかといった感覚。それが、自分をそのまま認めてくれる友だちと会って、ここに居て良いんだという感情が初めて浮かんでくる。そうした居場所との出会いを書きたいということがありました。

――乙井は超進学校でも成績トップで、弦川はどちらかといえば陰キャな落ちこぼれ。そんな2人が出会い、乙井が弦川の歌声に惚れ込んでステージで唄わせようとするストーリーになっています。ご自身が投影されているのは乙井ですか、弦川ですか。

高橋:乙井が近いかもしれませんが、弦川もあるといえばあります。自分に自信がないとところは弦川ですね。性格かもしれませんが、自分はナンバーワンをとれるキャラではない気がしているんです。一方で、一生懸命頑張るけれども上にはすごい人たちがいて、そうした人のそばにいたいといった感情を持つところは乙井に近いかもしれません。世の中はなかなか大変で、本当にすごい人たちが評価されないというケースもいっぱい見てきました。そうした人たちが評価されるよう、自分が頑張りたいという思いがあって、それがストーリーに出ている気がします。

――『ハジマリノウタ。』をどのような読者に届けたいですか。

高橋:生きていてちょっと違和感があるような人ですね。ここは自分の居場所なのかなといったことで悩んでいる人、自分自身で居場所を探してみようと思っている人に読んでもらって、居場所を見つけてもらいたいです。居場所が見つかると案外に元いた場所も悪くないなと思ったりするかなと思うんですよね。あとは、少し上の世代で何かを始めるのはもう遅いかなと思っている人に、遅いことなんてないんだよと言ってあげたいです。自分が音楽を始めたのは高一で、小さい頃からピアノとかやっている人に比べたら全然遅いんですが、それでも未だに音楽を続けていますから。一生の趣味になることを16歳で始めても大丈夫でしたし、人によっては20代から始める人もいます。そうした人の背中を押してあげたい気持ちがあります。

■初めての読者が小説の世界に入って行きやすいように

――背中を押してあげる物語という部分は、文月蒼先生の『水槽世界』に女優の畑芽育さんが寄せた推薦の言葉にもありました。陰キャで友だちゼロの男子高校生、橘海人には人の心に棲みついている魚が空中を泳いでいるように見えて、そんな魚をいっぱい泳がせている女子高生の桜庭澄歌と知り合い、惹かれていくというストーリーです。

内田:『水槽世帯』は主人公もヒロインも生き方が不器用なんですよね。見ていても何かもどかしい部分があったりするけれど、それでも他者との関わりに対して臆病な2人が最終的に結ばれる。そんなストーリーになっています。小さい勇気を持つことがすごく大切なんだといったことを伝えたいと文月蒼先生とは話していたので、そうした一歩を踏み出したい人に読んでもらいたいと思っています。

――文月先生は今の作品がデビュー作になります。どのような経緯で刊行に至ったのでしょう。

内田:「東京中野物語文学賞2022」という新設の文学賞があって、その最終選考に残っていた作品です。作家エージェントをしているアップルシード・エージェンシーの鬼塚忠代表が選考委員にいて、以前から新しいレーベルの立ち上げを考えているということを話していたら、何作か応募作品を紹介していただいて、そこにあったレーベルのカラーに合いそうな作品が『水槽世界』でした。

――どこに惹かれましたか?

内田:人の心が魚として見えるという発想がすごいなというのがまずひとつ、ありました。あとはクライマックスのシーンです。ネタバレになるのであまり触れませんが、とても映像的でした。花火が打ち上がったりとか、色とりどりの魚がバーッと舞っていたりとか。色彩がとても鮮やかに描かれていて印象に残りました。また映像を感じさせるシーンが多かったので、映像化やコミカライズといったものにも広げていきやすいとも思いました。

――刊行までに文月先生とはどのようなやりとりをされたのでしょう。

内田:まず大幅に改稿していただきました。当初はあまりラブストーリー的なものではなかったんです。「東京中野物語文学賞2022」がやや純文学寄りの賞で、応募作も文学的なベクトルのものが多くて、『水槽世界』もそうした内容でした。「with stories」から出すことになって、ポップなエンターテインメント作品といった方向にしていただけるようにお話しして、他者との関わりに不器用な2人のラブストーリーを軸にした内容にしていただきました。

――『ハジマリノウタ。』もそうですが、『水槽世界』には口絵の代わりにストーリーの一部を取り出した漫画が掲載されていて、海人と澄歌がどのような雰囲気で過ごしているかとか、心が魚として見えるというのはどのような感じなのかが分かります。「with stories」で小説の巻頭にマンガを入れたのはなぜですか。

内田:初めての読者が小説の世界に入って行きやすいようにしたかったことがあります。小説や物語は最初の方は設定を見せるようなところがあって、それが壁になって読書が嫌いになってしまう人もいます。乗り越えてしまえばどんどんと物語の世界に入っていけるのなら、その導入部をちゃんと作ってあげようと思って入れました。

――高橋先生は小説の冒頭に漫画が付いたことをどう思いましたか。

高橋:面白いんじゃないかなと思いました。内田さんが言うとおりで、本をあまり読んだことがない若い人や、20歳以上でも新しい作品をこれから読むという人にとって、スッと中に入り込みやすいという意味で漫画があるのは良いことではないでしょうか。少しずつ世界に入っていって、世界観を感じ取ってから文字にグッと入っていけますから。

内田:実は、この漫画はレイヤーをかなり分けているんです。吹き出しも全部取れる状況になっていて、宣伝素材として展開できるし漫画動画とか縦スクロールの漫画としても配信できます。宣伝素材としても使っていこうと編集側では考えています。小説の宣伝って難しいじゃないですか。活字だけでは作品の良さを十分に伝えられないところもあります。文字や言葉で見せても若い人に伝わらないのなら、漫画や動画にして見せるというのもひとつの方法だと思います。実際、TikTokの動画も作り、日を追うごとに再生回数も増えています。

■数字の壁に阻まれている人たちと面白いものを作りたい

――もともと飛鳥新社自体がそれほど小説を展開している訳ではない上に、多くの出版社が参入しているライト文芸で新レーベルを立ち上げること自体が挑戦的です。なぜ今、新レーベルを創刊したのですか。

内田:構想自体はかなり前からありましたが、実際に動き始めたのは2022年頃です。『変な家』が出て、若い人たちに向けた文芸というか、キャラクターが立った物語作品が出て非常に売れたということがあって、そのようなライト文芸を連続かつ体系的に出版すると面白いかもと思って挑戦しました。

――ライト文芸やライトノベル系の新レーベルは今、小説投稿サイトから人気作品を書籍化する動きが強いです。そうした方向での創刊は考えなかったのでしょうか。

内田:最初の頃は、そうした方向も考えてはいましたが、レッドオーシャンではあまり戦いたくなかったので、せっかくなら何か先鞭を付けるものをやりたいと考えました。飛鳥新社流の逆張りの発想です。マーケティングの真逆を行こうと(笑)。あとは純粋に、作品ありきで本を作っていきたいということがありました。作品を精査して、とにかく面白いものを出そうと思いました。また、なるべくゼロから作っていきたいという思いもありました。

――どのような作品を想定していますか。

内田:小説では今、マーケット主義の中で数字が見込めないものは出せないという状況があります。マーケットインの発想から似通った作品が多い。そこを変えたいということを常々思っていて、とにかくストーリーがめちゃくちゃ面白いとか、テーマや設定が際立っているとか、オリジナリティーにこそ価値があると考えて取り組んでいます。数字は気にしません。意識してしまうとその時点でもう負けてしまうと思っています。せっかく良いものを持っていたり才能があったりするのに、数字の壁に阻まれている人たちや新しいものに挑戦したい人たちと純粋に面白いものを作りたいと思っています。

――ライト文芸は『わたしの幸せな結婚』が人気の富士見L文庫や『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』が大ヒット中のスターツ出版文庫など文庫形式が多いです。「with stories」はソフトカバーの単行本です。

内田:文庫は文庫のコーナーに置かれることが多いので、そこに行く目的がある人の目には止まりますが、ふだん本にあまり馴染みがない人にもリーチできる場所となると、一般書籍が置いてあるところだと考えました。想定している読者層はいわゆるMZ世代ですね。Z世代だけではなく少し上のM世代までリーチしていけたらと思っています。男女では女性の方が少し多くなるでしょうか。

――今後の刊行予定を教えてください。新人賞の立ち上げのようなことも考えているのでしょうか。

内田:夏前頃に次の作品が出る予定です。新人賞も考えていて、実施するとしたら少し先です。あとは、『水槽世界』のように出版エージェントの方から紹介していただいたり、海外で話題の作品を出したりとか。海外の出版社にはもう声をかけていて、世界規模で作品を探していければと思っています。こちらから海外展開もあります。『ハジマリノウタ。』がイギリスで読まれるような作品になれば良いですね。

――あとは映像化などですね。

内田:『水槽世界』が映像的に素晴らしいと思ったように、二次的な展開は当然意識しています。映画でもウェブトゥーンでも積極的に展開していきます。面白いものは万国共通です。そういう作品を作りたいと思っています。編集者もやっぱりサラリーマンで、事なかれ主義とか前例主義に陥ったり数字に左右されたりとかします。その中で一人くらいそうしたことに抗う編集者がいてもいいかなって思っています。しかし、よく考えると、飛鳥新社はそんな変な編集者が多いのかもしれません(笑)。

――期待しています。本日はありがとうございました。

(文=タニグチリウイチ)

© 株式会社blueprint