縄文人骨から刺突痕跡を発見 「平和な時代」像の検証進む

平野力也さん(東大大学院理学系研究科修士課程)、海部陽介教授(東大総合研究博物館)は、1920年に発掘された縄文人の頭骨に鋭利な道具で孔を開けた痕跡があることを発見した。

縄文時代は集団どうしの戦闘の証拠がない「平和な時代」という説が一般的。意図的な人為的損傷が疑われる縄文人骨の例も報告されており、縄文時代の暴力行為について推論が行われていたが、個々の事例の再検討と既存人骨コレクションの網羅的な調査は進んでいなかった。

今回の研究で刺突痕跡が発見されたのは縄文時代前期の成人女性の骨(羽島6・7a号人骨)で、1920年に岡山県で出土し、東大総合研究博物館に所蔵されていた。左前頭部に楕円形の孔が存在するが、発掘後の輸送の際の破損とされており研究の対象として注目されることはなかった。

頭骨全体像(左)、左前頭部の孔(右)。(東京大学総合研究博物館)

平野さんらは肉眼およびCTスキャンで観察し、孔が骨表面に対してほぼ垂直に、頭骨の外面から内面へ拡大する典型的な刺器損傷の特徴を示すことを明らかにした。孔から放射状に走るひび割れも人為的損傷を示す特徴の一つであり、左前頭部に対してほぼ垂直に、鹿角などの尖った物体で刺突された痕跡だと考察した。

CTスキャンによるイメージ。孔は骨表面に対してほぼ垂直に、頭骨の外面から内面へ拡大している(左)。矢印の方向に刺突されたと考察される(右)。(東京大学総合研究博物館)

すでに人為的損傷が報告されていた縄文人骨3例についても再検証し、そのうち2例で刺器損傷を確認。槍や弓矢による損傷だとされていたが、平野さんらは鋭利な物体を近距離から打ちつけた痕跡だと新たに解釈した。縄文人骨の人為的損傷について、先行研究では暴力行為に絞って議論がなされていたが、死後の儀礼行為として遺体を損壊した可能性も指摘する。

成果により既存縄文人骨のさらなる調査の必要性が明らかになった。縄文時代の暴力行為や風習についての理解が深まることが期待される。

The post 縄文人骨から刺突痕跡を発見 「平和な時代」像の検証進む first appeared on 東大新聞オンライン.

© 公益財団法人東京大学新聞社