イラク戦「勝因」と大岩監督を襲うコロナ禍「後遺症」と海外組「制約」【パリ五輪出場サッカーU23日本代表の「大問題」】(1)

サッカーU‐23日本代表をパリ五輪へ導いた大岩剛監督だが、この先には、さらなる困難が待ち受ける。撮影/中地拓也

サッカーU-23日本代表が、8大会連続となるオリンピック出場を決めた。U-23アジアカップ準々決勝でイラクに勝利してパリ行きの切符を手にしたのだが、喜んでばかりはいられない。開幕まで3か月を切っている本大会をにらみつつ、サッカージャーナリスト後藤健生が、山積する問題をズバリ指摘する。

■パリ五輪出場が決定「一番の勝因」は…

U-23日本代表が4月29日に行われたU-23アジアカップ準決勝でイラクを破り、パリ・オリンピック出場を決めた。

イラク戦の日本は左サイドハーフを準々決勝カタール戦の佐藤恵允から平河悠に変更しただけだった。オリンピック出場に向けて最も重要な準々決勝と準決勝の2試合をほぼ同じメンバー、現時点でのベストメンバーで戦えた。それが一番の勝因だったのではないか。

こうした選手起用が可能になったのは、ターンオーバーを使いながらグループリーグを乗り切ったからだ。大岩剛監督は「誰が出ても戦える」チームを作ってきたが、それがこうした中2日、もしくは中3日の連戦という厳しいスケジュールの大会で生きたのだ(これは、大岩監督のU-23代表だけでなく、各カテゴリーの日本代表に共通して言えることだ)。

ターンオーバーを使いながら、苦戦を強いられながら戦ってきたことでチームの一体感は増し、選手間の相互理解も高まったようで、イラク戦は今大会最高のパフォーマンスを発揮することができた。その結果、イラク戦はシュート数で16本対11本、枠内シュートで10本対3本という完勝となった。

■オリンピック代表監督を悩ませる「制約」

こうして、無事にオリンピック出場権を獲得した日本代表だったが、大岩監督にはオリンピック本大会に向けた準備という大仕事が待っている。

オリンピック代表監督の仕事はきわめて難しいものだ。

ワールドカップを目指すA代表と違って、基本的に海外クラブに所属する選手を招集する権利が日本側にはないから、希望した選手をすべて招集できないのだ。

また、国内の選手にしても代表の活動期間中もJリーグは中断されないため、1つのクラブから多数の選手を招集することが難しくなってしまう。

また、国内組としてチームの主力に据えていた選手でも、途中でヨーロッパのクラブに移籍してしまうことも多い。

1992年のバルセロナ大会以降、オリンピックの男子サッカーが23歳以下のチームによる大会となってから、歴代のオリンピック代表監督はすべて多かれ少なかれ、こうしたさまざまな制約を受けながらチーム強化を担ってきた。

だが、パリ・オリンピックを目指す現在のU-23代表を巡る状況は、これまでよりも、さらに難しさが増している。

■コロナ禍で国際大会が中止「足りない」経験

今回のチーム作りで難しかったのは、2020年に新型コロナウイルスによる世界的パンデミックが発生したため、この世代の選手が本来は経験するはずだったU-20ワールドカップの2021年大会が中止となってしまったことだ。

日本の若手選手が国際試合を経験する機会は限られている。

日本サッカー協会は各年代別代表を積極的に海外遠征に出しているが、コロナ禍の時代には、それが難しくなってしまった。また、親善試合ではなく、ヨーロッパや南米、アフリカの代表チームとの真剣勝負を経験できるのはU-17やU-20のワールドカップしかない。

幸い、ここ数年、日本はあらゆる年代の世界大会に出場を続けている。

そこでの経験は、選手個人にとっても、日本のサッカー界全体にとっても、大きな参考資料となり、財産となってきていたのだ。だが、コロナ禍でU-17、U-20のワールドカップが中止になってしまい、現在のU-23代表の選手の多くは世界大会の経験がないのだ(4月30日に21歳になった松木玖生と現在19歳のDF高井幸大は昨年のU-20ワールドカップ・アルゼンチン大会を経験しているが)。

■監督が「海外組を自由に招集できない」困難も

U-23代表監督にとって難しいのは海外組に対する招集権がないことだ。かつては、日本人選手が海外移籍するのは、Jリーグで活躍し、また代表で活躍してからのことだったから、オリンピック世代の選手のほとんどは国内組だった。

たとえば、2016年のリオデジャネイロ・オリンピックに出場したU-23日本代表(手倉森誠監督)で、当時すでに海外でプレーしていたのはレッドブル・ザルツブルクの南野拓実だけで、その他、浅野拓磨がアーセナルに完全移籍し、オリンピック終了後の2016-17シーズンにローン移籍してシュトゥットガルトでプレーすることが決まっていたくらいだ。

だが、今やJリーグで経験を積む前に、海外に渡る選手や高校卒業後すぐに海外クラブに挑戦する選手は珍しくない。

U-23代表監督にとって、「海外組を自由に招集できない」という困難さは、時代とともに一段と大きくなっているのだ。

© 株式会社双葉社