浦和レディースの失点減らした栗島朱里。大怪我から復活後のデータが凄い!

栗島朱里 写真提供:WEリーグ

浦和レッズレディースユースでのプレーを経て、2013年より同クラブトップチーム(※)に在籍しているMF栗島朱里。2021年10月14日、自身2度目となる前十字靭帯断裂(膝)の大怪我に見舞われる。受傷時には現役引退も脳裏をよぎり、およそ1年にわたるリハビリ生活においても多くの困難に直面したが、翌年10月の2022/23WEリーグ開幕節で実戦復帰を果たす。その後も再受傷の恐怖と戦いながら試合出場を重ね、2023/24シーズンの同リーグでトップフォームを取り戻した。

ここでは、5月3日の2023/24WEリーグ第18節(セレッソ大阪ヤンマーレディース戦)終了後や、これ以前の取材における栗島のコメントを紹介。そのうえで同選手が浦和にもたらしている好影響について解説する。

(※)2021年、三菱重工浦和レッズレディースに呼称変更。

関連記事:【独占】レッズレディース栗島朱里「引退よぎった重傷からの完全復活」インタビュー前編
関連記事:【独占】レッズレディース栗島朱里「引退よぎった重傷で学んだ自他の大切さ」インタビュー後編


栗島朱里 写真提供:WEリーグ

INAC神戸戦で完全復活

栗島が再受傷の恐怖を乗り越え完全復活を果たしたのは、今年3月3日に行われたINAC神戸レオネッサ戦(WEリーグ第8節)だ。4月10日の筆者とのロングインタビューで、同選手はこの心境の変化を明かしている。

「復帰してから人とぶつかるのが(接触プレーが)怖くて、これが最近まで続いたのですが、ウィンターブレイク明けの神戸戦から自分のなかで感覚が変わりました。それまでは(なるべく他の選手と)ぶつからないようにプレーしていて、(時が経つにつれ)自分のなかで怖さが無くなってきたと思っていたんですけど、潜在的に怖がっている部分がありましたね。自分ではもう怖くないと思っていても、いざそのプレーになると人に強く当たれないという状況が続きました」

「怖くないと思っていても、体がその状況(接触プレー)を避けるようになっている。どうすればこれを改善できるのか。これについては本当に最近まで悩みましたし、試行錯誤してきました」

「何がきっかけかは分からないですけど、神戸戦はなぜか全然緊張しませんでしたね。ウィンターブレイク中の沖縄合宿で練習試合を重ねたのもありましたし、自分の近くでプレーしている柴田華絵選手、伊藤美紀選手、塩越柚歩選手とも阿吽の呼吸が成り立っていて。この人がそのポジショニングなら、自分はここに立つというように、みんながバランスをとってくれる。自分の近くには、こんなにも心強い仲間がいると思えました」

「自分でボールを奪いきれなくても、自分が相手選手の体勢を崩してルーズボール(こぼれ球)にできれば、それを柴田選手や伊藤選手が拾ってくれる。こうした背景があり、本当の意味で接触プレーが怖くなくなった。それが3月3日の神戸戦でした」


伊藤美紀(左)栗島朱里(右)写真提供:WEリーグ

栗島がもたらした好影響

栗島が先発しないことが多かった2023/24シーズンのWEリーグ序盤7試合と、完全復活によりスターティングメンバーに定着した第8節神戸戦以降で、浦和の戦績に明白な違いがある。同クラブはリーグ序盤7試合でクリーンシート(無失点試合)を1度しか達成できなかったのに対し、第8節以降は9回成し遂げている。

総失点数も序盤7試合の「8」に対し、第8節から18節にかけては「5」と減少。栗島が自身の持ち味である球際での強さを取り戻し、自軍の守備を引き締めたことが浦和にとって大きなプラス材料となり、第9節からWEリーグ新記録となる11連勝を達成した(浦和は第20節を3月27日に消化)。


浦和レッズレディース 写真提供:WEリーグ

「3バックを予想していなかった」

浦和駒場スタジアムにて行われた5月3日の第18節C大阪戦は、直近のリーグ戦で浦和が最も苦しんだ試合と言えるだろう。C大阪はこの試合で従来の4バックではなく、3バックで浦和に対抗。攻撃時[3-1-4-2]、守備時(自陣撤退時)は[5-3-2]という布陣だった。

前半8分には持ち前のハイプレス(最前線を起点とする守備)をC大阪に掻い潜られ、アウェイチームFW田中智子に最終ラインの背後を突かれてしまう。田中のシュートがクロスバーに当たり事なきを得たものの、浦和が先制されてもおかしくない場面だった。

C大阪による想定外の布陣に戸惑い、チーム全体で自信を持ってハイプレスを仕掛けられなかったことが、この大ピンチに繋がったのではないか。筆者はこのように推察し、この試合終了後の囲み取材で栗島に質問してみた。

ー前半のピンチに陥った場面(同8分)についてお伺いします。基本布陣[4-2-3-1]の浦和サイドハーフ(MF伊藤美紀)が前に出て、C大阪のセンターバックにプレスをかけました。こうなると栗島選手と柴田選手の2ボランチが広いエリアを守らなければなりません。あと、サイドバックの寄せ(守備時の飛び出し)も間に合わず、これによってボールを奪えずに最終ラインの背後へパスを通されてしまった気がします。栗島選手はどのように感じていらっしゃいますか。

「自分たちの布陣にコンパクトさが無かったですね。相手の布陣に対して、自分たちの守備の形(やり方)がうまく嵌まらなかったのは(ピンチを迎えた原因として)あります。これは試合中に修正しないといけませんし、あのようなチャンスが相手に転がってしまったのは反省点です」

ー3バックのチームと戦うのは久しぶりでしたよね。それもピンチを迎えた原因のひとつでしょうか。

「(戦前に)3バックを予想していなかったです。試合中に気づいて、いち早く修正しないといけませんでしたが、それがうまくできませんでしたね。自分たちの距離感が開いてきたときに、サイドに出させよう(中央を封鎖し、相手のパス回しをサイドへ追いやろう)と声をかけていたのですが、途中で(自分たちの守備隊形に)コンパクトさが無くなってしまいました」

「あと、自分たちの攻撃のときにもう少し(味方同士)の距離感を縮めていれば、ボールを奪われてもその瞬間にプレスをかけやすいです。これも修正ポイントのひとつかなと思います。私たちのフォーメーションや立ち位置でどうにかなる部分もありますし、それも重要だとは思いますけど、(それ以前に)走るとか(球際で)戦うとか、そういう基本的なところで相手を上回らないと試合に勝てません。まずは一人ひとりがもっと走り戦う。次の試合からこれを表現しながら(守備を)修正していきたいです」

浦和レッズレディース 写真提供:WEリーグ

苦境のC大阪戦でも浦和を救う

C大阪の布陣に戸惑い、自分たちの守備隊形を間延びさせられたなかでも、栗島は広範囲をカバー。持ち前の豊富な運動量と屈強な対人守備で浦和を救った。

栗島の活躍によりC大阪の攻撃を凌いだ浦和は、前半35分に先制点をゲット。MF塩越のコーナーキックにFW島田芽依がヘディングで合わせると、このシュートがゴールマウスに吸い込まれた。

試合終盤には、MF遠藤優(右サイドバック)が敵陣ペナルティエリアでのドリブルからPKを獲得。FW清家貴子(右サイドハーフ)がキッカーを務め、後半42分にこのチャンスを物にした。この2点のリードを守り抜いた浦和が、最終スコア2-0で勝利している。

この試合では栗島自ら前線へ飛び出し、自軍のハイプレスのスイッチを入れる場面も。C大阪が自陣後方でボールを保持した後半22分がこの典型例で、ここでは栗島が相手MF脇阪麗奈とDF筒井梨香の2人にプレスをかけ、ミスを誘発している。この同選手の2度追いにより、浦和はコーナーキックを獲得した。

「後半の2度追いした場面は、相手の動かし(パス回し)に私たちが受け身になっていたので、ここで(守備の)スイッチを入れようと思って意図的にやりました」と、栗島は筆者の取材のなかで述懐している。自軍に勢いをもたらすために何をすべきか。これを心得たうえでの秀逸なプレーだった。


「今タイトルを獲れば自分にとって意味がある」

3月27日のアルビレックス新潟レディース戦(WEリーグ第20節)終了後、「今はすごく楽しくサッカーをできている」と語った栗島。同選手は2014年と2020年、及び2022/23シーズンに国内リーグ優勝を経験しているが、膝の再受傷の恐怖から完全復活したうえでのチームタイトル獲得となれば、本人にとって2023/24シーズンは掛け替えのないものとなるだろう。このバックグラウンドを踏まえたうえで、C大阪戦後に筆者は同選手に意気込みを聞くことにした。

ー新潟戦終了後、「今はすごく楽しくサッカーをできている」と仰っていましたね。今までにもリーグタイトルを獲っていらっしゃいますが、今シーズンタイトルを獲れたら栗島選手にとって、これまでとは違った価値のあるものになる気がします。いかがでしょうか。

「1回目のリーグタイトル(2014年)では、自分が怪我をしていて試合に絡めていません(自身1度目の前十字靭帯断裂)。2020年のリーグ優勝も、自分のなかでチームに貢献できた感じが全然しないんです。今ここでタイトルを獲れたら、自分にとって本当に意味あるものになると思います。先を見据えすぎずに、1試合ずつやっていけば(ベストを尽くせば)結果がついてくると思うので、地に足をつけてやっていきたいです」

ジュニアユース時代から浦和一筋。背番号6のバンディエラ(※)が幾多の試練を乗り越え、今大きなものを手にしようとしている。

(※)イタリア語で「旗手、旗頭」の意。サッカー界ではひとつのクラブに長く所属している選手を指す。

© フットボール・トライブ株式会社