「聡明すぎる」愛子さま 初ご公務での“ハイレベルなご質問”に絶賛の嵐…学生時代には教授も驚嘆の熱心ぶり

(C)JMPA

愛子さまは5月11日、東京都千代田区の国立公文書館を訪問し、特別展「夢みる光源氏ー公文書館で平安文学ナナメ読み!ー」を見学された。

午後6時すぎに国立公文書館にご到着。初となる単独ご公務は優しいデザインのオフホワイトのセットアップで臨まれた。館長らが出迎えると、愛子さまはマスク越しでもわかるような笑顔でご挨拶。

本展では「夢」をテーマに平安文学の『源氏物語』やその注釈書、『枕草子』などの貴重な資料が展示され、愛子さまは眼鏡をかけて熱心に鑑賞されたという。さらに注目を集めたのは、愛子さまの“ハイレベルなご質問”だった。

江戸時代に書かれた源氏物語の注釈書「窺原抄」について説明を受け、「江戸時代は源氏物語の写本が充実していますね」と述べられた愛子さま。

さらに「(先行研究の)『湖月抄』でしたっけ? 『源氏物語』の写本として有名なものもありますけれども、それとの関係性というのは?」と、専門的な質問をされる場面もあった。

愛子さまの説明役を務めた調査員は、メディアの取材に「大変勉強している方でないと、そういった質問にはならないと思いましたので、私の方がちょっとドキリとさせられることもありました」と感銘を受けていた。

愛子さまのご視察はニュースでも取り上げられ、Xでは感激する声が相次いだ。

《す、すごい 聡明すぎる》
《素敵すぎる知性と品が滲み出てる》
《努力もあるのでしょうけれど、本当に頭脳明晰なお方なんですね》

初の単独ご公務にして見識の高さをお見せになられた愛子さまについて、皇室担当記者はこう話す。

「愛子さまは大学の授業で真剣に平安文学を学ばれてこられただけに、深いご興味をお持ちだと改めて拝察いたしました。またご公務の内容についてしっかりと下調べをし、理解をされた上で臨まれていると思われます。調査員にされたご質問も、展示についての知識があったから出たものではないでしょうか。陛下と雅子さまもご公務に行かれる前は、関係資料を読み込まれていると言われています。愛子さまは、そうしたご両親の真摯な姿勢を受け継がれているように感じました」

■大学時代にも“的確かつ鋭い質問”で教授を驚かせたことも……

愛子さまといえば、早い時期から古典文学へのご興味をお持ちだった。

学習院初等科6年生のころ、文集に「藤原道長」をテーマに4ページの歴史研究レポートを提出されている。また学習院女子高等科の卒業に際しても、「平安時代の猫と犬ー文学作品を通してー」と題したレポートを執筆。文字数の基準とされていた“400字詰め原稿用紙30枚以上”を大幅に上回る、60枚近いレポートを提出されたといわれている。

学習院大学では、文学部日本語日本文学科に進まれた愛子さま。『源氏物語』『新古今和歌集』『宇治拾遺物語』『平家物語』などの中世の文学だけでなく、『奥の細道』といった近世の文学まで幅広く学んでこられたという。

大学2年生だった’21年には、同級生が「愛子さまが提出されたレポートが、授業のなかで教授に“参考例”として取り上げられることも少なくないのです」と本誌に明かしていた。さらに愛子さまの“質問力”についても、こう語っていた。

「愛子さまの履修されていた授業で、“課題図書を読んで感じた疑問を質問としてまとめてくるように”という宿題が出たそうです。そのときも愛子さまが提出された質問が授業で取り上げられたと聞きました。ほかの学生は思いつかないような“的確かつ鋭い質問”で、授業を担当している教授も驚いていたそうです。鋭いだけではなく文章も丁寧で、その飾らないお人柄が伝わってくるようだったと聞きました」

平安文学を愛する愛子さまにとって、初の単独ご公務は思い入れがあるものとなったに違いない。

© 株式会社光文社