「カメムシ」大量発生で注意報 千葉県

「カメムシ」大量発生で注意報 千葉県

 千葉県内でビワやナシなどの果物に被害をもたらす害虫の「カメムシ」が大量に発生しているとして、千葉県農林総合研究センターは注意報を出して生産者に対策を呼びかけています。

 県農林総合研究センターが県内の10か所に「チャバネアオカメムシ」を捕獲するわなを設置して調査をしたところ、4月の1日当たりの平均捕獲数は4.4匹で、平均値の約8倍となりました。

 これは過去10年間の平均値で見ると最多で、ビワやナシなどの果物への被害が懸念されるため、10年ぶりとなる注意報を出したということです。

 県内で果物に被害をもたらすカメムシは主に「チャバネアオカメムシ」、「ツヤアオカメムシ」、「クサギカメムシ」の3種類で、冬を越した成虫が、5月下旬から6月にかけて収穫期を迎えるビワをはじめ、ナシ、カンキツなどの果実に取り付き、汁を吸われた果実は一部が黒ずんだり硬くなったりするということです。

 県農林総合研究センターは生産者に対し、「果樹園をこまめに見回り、カメムシを確認したら早急に薬剤を散布するなどの対策をしてほしい」と呼びかけています。

© 千葉テレビ放送株式会社