40代で「年収400万円」です。勤続20年にしては低いですか? 今からでも転職をすべきでしょうか…?

各年代の平均年収は?

まずは各年代の平均年収について理解しましょう。基本的には年代が高くなる方が平均年収は高くなります。自身が40代なら若い世代の平均年収と比較してもあまり意味がなく、同年代と比較しましょう。

10代から40代・全体の平均年収は、図表1のとおりです。

図表1

国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査を基に作成

40代で年収400万円は同年代平均・全体平均から比較しても低いといえます。場合によって転職なども視野に入れて考えてもいいかもしれません。

日本で年代が高くなるほど平均年収が高くなる理由として、年功序列制と終身雇用制度が影響しているといわれています。基本的には同じ企業で継続的に働いていると、ある程度は自然と給料が増えることが多いです。

また、年代が上がると管理職を任されるようになることも多く、管理職手当なども含めて年収が上がります。ただし、年収には住宅手当や資格手当など各種手当や残業代も含まれるため、基本給だけから導かれた金額ではない点には注意してください。

最近では転職によるキャリアアップも一般的

一昔前までは新卒で就職した会社でずっと働くのが一般的でしたが、最近では転職によるキャリアアップも一般的になりました。また、転職は若い年代がするものとのイメージを持つ人が多いかもしれませんが、経験豊富な40代以上も管理職待遇などで受け入れている企業も少なくありません。

現在働いている企業の待遇面などに不満があるなら、転職も視野に入れて行動するのがおすすめです。転職活動の方法は自身で企業を探す以外にも、転職エージェントを利用するなども挙げられます。

平均年収以外の要素も含めて判断しよう

40代で400万円は平均年収から考えると低いといえますが、平均年収だけを見て判断するのはおすすめできません。なぜなら平均年収は年収が高い人がいると一気に上がるからです。

例えば、年収300万円と年収700万円の2人では、平均年収は500万円になります。

このように平均年収だけを見ると自分は平均以下と感じるかもしれませんが、平均は大きく稼いでいる人間からの影響が大きくなります。

現在働いている職場の人間関係や労働環境に問題がなく、福利厚生なども充実しているケースも考えられるでしょう。転職すると一から自分の立場などを構築する必要があるため、平均年収だけを見て判断することはやめたほうがいいです。年収以外のいろいろな要素も含めて、判断するようにしましょう。

まとめ

大学新卒から同じ会社で20年間働いて年収400万円は、平均年収からみると低いため、自身が置かれている状況に応じて転職なども有効といえます。

ただし、平均年収はあくまでも平均なので、あまり気にせずに総合的な要素を視野に入れることが大切です。人間関係や福利厚生なども考えて、自分の状況に満足しているなら問題ありません。

出典

国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告-

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社