柴犬がみせる『柴距離』って知ってる?距離を保ちたい理由や正しい接し方とは?

国外を問わず人気の犬種『柴犬』

ご存じの通り、『柴犬』は日本原産の小型犬です。

忠誠心や警戒心が強く勇敢で、もともとは猟犬として活躍していた犬でしたが、近年はその愛らしさから日本だけでなく海外でも人気の犬種になっています。

しかし、人気がある一方で、柴犬は「飼うのが難しい犬種」だともいわれており、飼ってからしつけの仕方や接し方に悩んでしまう飼い主さんも多いようです。

なぜ柴犬は、『飼うのが難しい』といわれているのでしょうか?

柴犬がみせる「柴距離」とは

柴犬が「飼うのが難しい」といわれる理由のひとつに、「柴距離」があります。

柴距離とは、柴犬が保ちたがる「人や他の犬との適度な距離感」や、「ツンデレな態度」のことです。

一般的に、犬といえば飼い主さんにベッタリで、膝の上に乗りたがったり抱っこをねだったりというイメージを持つ人が多いと思いますが、柴犬は違います。柴犬は自立心が強く、たとえ飼い主であっても適度な距離感を保って接することが多いのです。

また、他の犬とワイワイ遊ぶよりもひとりでいることを好む柴犬も多く、ドッグランに行っても全く遊ぼうとしないというのも「柴犬あるある」なんだとか。

そんな柴犬の「飼い主とも距離を取っている」様子がSNSではいつしか「柴距離」と呼ばれるようになりました。

普段は程よい距離感を保ち、自分が甘えたい時にだけ近寄るという、まるで猫のようなツンデレな態度が、柴犬好きな人には「可愛い!」ととても人気なのだそうです。

しかし一方で、洋犬に多い「飼い主さんといつも一緒♡」という甘えん坊な犬との生活を夢見て柴犬を飼い始めた人は、柴距離に戸惑ってしまい、接し方に悩んでしまうことがあります。

柴犬を飼いたいと思っている方は、まず犬種の特性や歴史をしっかり学んでからお迎えしたほうが良さそうですね。

柴犬との正しい接し方

ここからは、柴犬との正しい接し方をご紹介します。

柴犬をお迎えしようと考えている人は、まずどんな気質を持つ犬種なのかしっかり調べるようにしましょう。柴犬の多くは自立心が強く、ベタベタした関係を嫌いがちなので、その個性を尊重してあげることが大切です。

一緒にいたいからといって、飼い主がずっと抱っこしたり、構いすぎると柴犬にとっては大きなストレスになることがあります。離れた場所でくつろいでいる時には、そっと見守るようにして、柴犬から近寄ってきた時には、たくさん甘えさせてあげましょう。

そしてしつけをしっかり行い、頼りがいのある飼い主になれるよう意識していれば、柴犬との信頼関係はしっかり築くことができるはずです。

もちろん犬は同じ犬種でも性格には個体差がありますので、愛犬に合った接し方をすることが何より重要ですが、柴犬は「柴距離」を保ちたがる性格だということを理解しておくようにしましょう。

まとめ

柴犬がみせる「柴距離」について解説しました。

飼っている柴犬に「ツン」とした態度を取られるとショックを受けるかもしれませんが、あなたのことを嫌っている訳ではありませんので、柴犬ならではの個性だと考えて受け止めてあげましょう。

普段はそっけない分、柴犬が甘えてきた時にはそのギャップにメロメロになってしまうはずです。

ぜひこの記事を参考に、古くから愛されている魅力たっぷりの柴犬に接してみてくださいね。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン