話題沸騰!新型ホンダ・フリード先取りチェック! 新旧モデルの違いは? どれがオススメグレードなの?

●まとめ:月刊自家用車編集部

新型は、より人に優しいミニバンへ正常進化

現在公開されている新型フリードの情報は、内外装のカタチと、グレード展開、その装備内容が分かる程度。だがこのレベルでも新旧のフリードを見比べていくと、新型はよりユーザーに親しみやすいミニバンを目指していることが見てとれる。

まず新型のスタイリングは、1BOXミニバンのイメージにとても忠実。シンプルな見た目で印象もスマートで都会的だ。SUVライクなクロスターこそ、レジャービークルらしい雰囲気が強めだが、シャープでスポーティ風味のデザインを採用していた従来型と比べるとデザインの方向性は明らかに違う。

新型フリードには、標準の「エアー」(左)とSUVルックの「クロスター」(右)の2系統が用意される。両車の違いはバンパー&グリルの加飾が異なるほか、クロスターにはタイヤまわりにプロテクターモールが装着されている。

従来型の標準ボディ車。グレードはハイブリッドG。全長☓全幅☓全高は4265☓1695☓1710mm。ホイールベースは2740mm。

新型のボディサイズは、従来型よりも若干全長が長くなったが、日本の道路を走るにはちょうどよいサイズ(全長☓全幅☓全高:4310☓1695☓1755mm ※エアーの数値)は堅守。運転席からの視界もボンネットを意識しやすく、車両感覚を掴みやすい。運転のしやすさという美点も健在だ。

キャビンまわりで違いを感じるのが、車両後端のデザインの変化。新型はリヤピラーのクオーターウインドウを四角く大きく開口した形状にすることで、サードシートに座った際の開放感が大きく高まっている。

左が新型、右が従来型。

左が新型、右が従来型。サードシートの基本形状や足元まわりの余裕は、新旧で大きな違いは感じないが、顔の位置のウインドウの広さが違うことが分かる。

なお、サードシートは、従来型も狭いながらもしっかりと座れるタイプで、それが人気を集める理由になっていたが、新型でもその美点は踏襲。ただ、目線の位置のウインドウが広がったことで、乗車時の心理的な圧迫感は、新型は相当軽減されている。

左が新型、右が従来型(クロスター)。ベース車のフィットと同様に、新型のインパネは一新。7インチカラー液晶メーターやダッシュ上に配置されるメインモニターなど、機能装備は大きくアップデートされている。

左が新型、右が従来型(クロスター)。ともにキャプテンシート仕様。アルファードなどのように上級仕立てではないが、1席ごとに横幅を広く取れるため、ベンチシートに比べると居心地の良さは大きく違う。ロングドライブでどちらを選ぶなら、間違いなくキャプテンシートに1票だ。

新型のハイブリッドは「e:HEV」に変更。性能面で大きな飛躍が期待できる

そしてもうひとつ新型で注目したいのが、ハイブリッド車の進化ぶりだ。従来型とベースエンジンの排気量(1.5L)こそ変わっていないが、従来型の「i-DCD」から最新の「e:HEV」に変更されることで、動力性能も燃費も大きく向上するのは確実。

現時点ではパワーやトルクなどのスペックは明らかにされていないが、e:HEVは通常時のモーターを主とした電動走行に加え、高速走行時にはエンジン直動に切り替わるメカニズムを備えているのが特徴。これにより、ハイブリッド車が苦手としがちな高速巡行での燃費の落ち込みを防ぐ強みがある。高速で長距離ドライブをする機会が多いユーザーにとって、新型フリードのハイブリッド車は、かなり魅力的なモデルになるのは間違いない。

新型のオススメは、実用に徹した「エアー」のガソリン車と、レジャー向けに特化した「クロスター」のハイブリッド車

正式発表前のため価格は明らかにされていないが、間違いなく最も安く買えるのは、標準ボディの「エアー」のガソリン車だ。エアーは、内装が少しシンプルでブラインドスポットモニターなどの上級安全装備も省かれているが、ホンダセンシングの主要機能や両側パワースライドドアなどは標準で装備。動力性能&燃費の2つを少し我慢できるならば、エアーのガソリン車で十分と感じるユーザーは意外と多いだろう。

少し予算に余裕があるならば、よりSUVらしく仕上がったクロスターのハイブリッド車も魅力的。フィットを例に出すと、e:HEV搭載のハイブリッド車とガソリン車では動力性能が大きく異なり、別のクルマと言ってもいいほどだ。その関係はこの新型フリードでも同じと考えていい。ガソリン車を普通の1.5L級モデルとするならば、e:HEV車は1.8L級くらいの余力はあるだろう。駆動方式は、SUVルックを楽しむということで、行動範囲が広くなる4WDを選びたい。

ちなみにフリードの大きな売りになるシート配列は、新型でも従来通りに2−2−2の3列シート6人乗り仕様(セカンドキャプテンシート)と2−3−2の3列シート7人仕様(セカンドベンチシート)、2−3の2列シート5人仕様が選べるが、やはり最もバランスが良いのは3列6人乗りだ。

キャプテンシートは座面の横幅が広く、足元スペースも十分すぎるほど余裕がある。いたってシンプルな造りだが、キャプテンシートならではのゆったりとした寛ぎ空間を楽しめるのは魅力的。荷室の使い勝手は、サードシートが取り外されている5人乗り仕様の方が優れているが、6人&7人乗りもサードシートを格納してしまえば、荷室の広さは大差ない。7人乗りが絶対に必要というわけでないならば、6人乗りを選んでおけば間違いはない。

新型もサードシート格納は左右跳ね上げ式。従来型に比べるとシートを小型化することで、格納時の左右の出っ張り具合を少なくする工夫が盛り込まれてる。

5人乗りの荷室はラゲッジボードを外すことで、高さのある荷物も積みやすくなる強みを持つ。

ホンダセンシングの基本機能は全グレードに標準装備

次ページ 【画像】この記事に関連する写真をすべて見る(全15点)

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

© 株式会社 内外出版社