社内の「昭和な風土」に嫌気がさした41歳オトコの転職、スカウトメールの待遇はすべて事実なのか?

吉住颯太(41歳)は、登録していた転職サイトからのスカウトメールの内容を改めて確認した。メールをもらってから5日が経過しているが、その内容を1日数回は確認することが習慣のようになっていた。そのメールでは年収が現在の3割増が約束されていた。そして、就労後の業績によっては、それ以上の待遇にステップアップする内容が示され、最初の面談日は2週間後の午後1時が指定されていた。吉住は、そのメールを受け取った日に、自身のスケジュールを確認して有給申請をあげていた。ちょうど、会社から有給消化を勧奨する通達が出て間もないタイミングであったため、吉住の有給休暇はすぐに承認された。「一度きりの人生。これは大きな転機かもしれない!」と吉住は身体を熱くして思った。ちょうど、新NISAがはじまり、投信を使った積立投資を始めたところでもあった。その積立投資が順調に含み益となって幸先が良いと思っていたところで目にしたスカウトメールに、吉住は何か運命めいたものを感じていた。

老舗企業がむしばむ中間管理職のやる気

吉住は、地方都市で地域ナンバーワンの実績を誇る創業90年の土木会社の設計部門に勤務していた。同期入社の中では出世は早い方で、出世頭で営業部門の課長職に就いた加藤純也(41歳)に次ぐ地位の課長代理になっていた。設計部門を統括する常務からは酒の席ではあったが、「これからの設計部門は吉住が背負って立て」とはっぱをかけられたこともあった。仕事の内容にも処遇にも特に不満はなかったが、会社の体質に耐えられないところがあった。

「昭和的」なのだ。会社は社長の祖父が創業し、現社長で3代目だが、2代目を支えた幹部社員らが残っていて口うるさいしゅうとのように現場の社員が打ち出す施策に異を唱えた。その者たちは「先代の時には」というのが口癖で、若い社員からは「先代さま」と呼ばれて嫌われていた。吉住の勤める設計部門にも「先代さま」がいて、完成間近の設計図に小さな設計変更を持ち込んできて作業を遅らせた。

吉住たち中堅社員は、今では自分たちが会社を背負って立っているという自負があった。ところが、年功序列を尊ぶ社風から、「先代さま」が何かと先輩風を吹かせて、大きな顔で居座っていた。吉住は、「先代さま」の効用をすべて否定はしなかった。重箱の隅をつつくような指摘によって設計を一部変更したことによって、より良い構造物に仕上がったということも一度ではなかったからだ。ただ、その変更のために作業が遅れ、納期を守るために現場社員が四苦八苦することになった。また、時には「先代さま」の口出しは、的外れで嫌がらせとしか思えないようなこともあることは事実だった。若手社員が「先代さま」を嫌う理由もよく分かった。そのような「先代さま」と若手社員の間で板挟みのような立場にあることもあって、吉住は転職を考えるようになっていった。

しがらみのない新興企業には夢しかない

スカウトメールが紹介してきた新しい職場は、新興企業だった。創業から5年目を迎えたばかりのオンラインゲーム会社で、2年前に出した新商品が爆発的なヒット商品になって急速に業績を伸ばしていた。その商品の名前は、吉住も知っていた。老舗の建設会社の設計士と新興のゲーム会社には何の接点もなかったが、吉住はプログラミングの資格をいくつか取得していた。そして、設計士としてプロジェクトリーダーを務めている吉住のポジションがゲーム制作管理にも生かせると評価されていた。吉住には、現在進行中の新作ゲームの制作チームのサブリーダーとして入社して経験を積み、次のステップとしてはゲーム制作チームのリーダーを任せたいというものだった。制作したゲームが一定水準以上の売り上げになれば、担当したチーム全体に成功報酬が支払われ、当然ながらリーダーへの配分率は大きくなる。2年前のヒット商品の場合、リーダーが受け取った成功報酬は1億円近かったという。

吉住は、成功報酬の魅力もさることながら、しがらみのない組織で思いっきり自分の力を尽くしてみたいという気持ちが強かった。常に目上の者から監視され、実力を試されているような職場に息苦しさを感じていたのだ。もちろん、家庭を持つ身である。妻も子もあり、子どもが成人するまではしっかりと給与を得ていかなければならない。住宅ローンも20年以上残っている。現在の安定したポジションを捨ててまで移っても良い先であるのかどうか、その点は面談でしっかり見極めるつもりだった。何事も面談を経て決めるとは思っていたが、吉住の気持ちの中では転職へと大きく心は傾いていた。その面談の日が近づいていた……。

吉住の転職活動の結果は成功に終わるのだろうか? 後編「60歳で定年退職」の先輩から聞いた“成功と後悔”企業型DC運用のコツって?にて、詳細をお届けします。

※複数の事例から着想を得たフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。

風間 浩/ライター/記者

かつて、兜倶楽部等の金融記者クラブに所属し、日本のバブルとバブルの崩壊、銀行窓販の開始(日本版金融ビッグバン)など金融市場と金融機関を取材してきた一介の記者。 1980年代から現在に至るまで約40年にわたって金融市場の変化とともに国内金融機関や金融サービスの変化を取材し続けている。

© 株式会社想研