「東大合格」はいくらで買える?アンケートで見えてきた東大入学までの金額

画像はイメージです

わが子を東大生にするために、いくらの出費が必要か。受験に頭を悩ませる首都圏では喉から手が出るほど欲される情報だろう。

そもそも、どこから東大受験と定義するかも難しい。わが子を東大に入れるために一番手っ取り早いのは、開成中学や灘中学、桜蔭中学などの名門私立中高一貫校に入学させることだ。これによって、高い東大合格率を誇る名門校の指導が受けられるし、東大医学部専門塾の鉄緑会に優先的に通わせることが可能になるからだ。

ただ、そのためには少なくとも小学校4年生の段階から受験の準備をする必要がある。中学偏差値71(四谷大塚調べ)は伊達ではない。たった1年や2年詰め込んだだけでは到底、太刀打ちできない。

少なくとも、小学校4年生の段階で、塾の進学クラスで好成績を収める必要がある。すると、さらに遡って、小学校入学時からの通塾も検討事案になるだろう。これらが東大合格の値段をわかりにくくしている。

筆者は、東大生100人にアンケートをとり、「東大合格までにいくらの資金投資が行われたか」を調査した。塾に通っていたか、なんという名前の塾か、塾以外の習い事はしていたか、特待生待遇を受けていたか…果ては東大生の親の年収の平均は、学歴は、など考えうる限りすべての教育に関わる要因を質問している。

今回は、そのアンケートから見えてきた「東大合格を買えるリアルな値段」についてお伝えする。

東大合格を買えるリアルな値段は?

結論から言えば、東大合格には1,380万円が少なくとも必要との結論に達した。これは、子供の才能を過信しないうえでの想定だ。

たしかに、才能あふれる子ならば、自学自習だけで県内トップの高校に進み、そこから塾なしで東大に合格するケースもある。だが、ここではそういったイレギュラーを扱わない。小学校4年生から塾に通いつめて、無理やりにでも東大に入れるケースを考えている。ちなみに、「少なくとも小学4年生時点で進学塾の特進クラスに入れる」想定であるから、その時点での学力に不安が想定されるならば、プラスで500万円程度はかかる可能性がある。

内訳は、小学校で300万円、中学校で500万円、高校で580万円。進学ルートは次の通りだ。

まず小学校は公立で、4年生から塾に通い、名門私立中高一貫校に入学する。中学校に入学したら鉄緑会に入会し、中学3年生までに高校履修範囲のすべてを修了する。高校に入っても鉄緑会を継続して、3年間勉強を続ける。すると、だいたいこれくらいの金額になってしまう。

このルートは「理想」の進み方をした場合だ。実際には学校や塾の勉強についていけずに補習用の塾に入ったり、家庭教師を雇ったりするケースもあるし、勉強以外の習い事(ピアノや水泳など)をさせればさらに出費は増えていく。

つまり、子供に受験勉強だけをさせる人生を歩ませるならば、1,380万円の出費と引き換えに、東大合格ガチャが回せるのだ。アタリの確率は50%。これは「鉄緑会の東大現役合格率が約50%」とする説に則っている。

東大生の親の年収は?

10歳から18歳までの9年間で1,380万円の出費。実際には傾斜がかかるが、平均をとれば年間150万円以上の教育投資を行う計算になる。月当たりにすれば12万5,000円。これだけの金額を支払う余裕があれば、無理やりにでもあなたの子供を東大に合格させられる可能性が出てくる。

では、その投資を可能にするだけの原資が東大生の世帯にはあるのだろうか。2021年に実施された東京大学の学生生活実態調査では、以下のような年収分布になっている。

(n=1,510)
450万円未満:10.8%
450万円以上750万円未満:11.2%
750万円以上950万円未満:13.2%
950万円以上1,050万円未満:10.2%
1,050万円以上1,250万円未満:12.1%
1,250万円以上:18.6%
わからない:24%

わからないと回答した24%を除いた、76%のうちの45.4%もの家庭、すなわち半数以上が世帯年収950万円を超えている。2022年に厚生労働省から発表された「国民生活基礎調査の概況」によれば、2021年時点での全国の世帯年収の平均値は545.7万円。また、総務省が2019年に行った「全国家計構造調査」によれば、47都道府県のうちで一番世帯年収の平均が高いのは東京都で、その金額は629.7万円。

すなわち、東京大学に通っている学生の親は、その大半が全国平均のおよそ2倍、世帯年収平均額が一番高い東京に絞っても、その1.5倍以上の収入を得ていることがわかる。比較的裕福な世帯が多いことは間違いがないだろう。

また、東大生の親の学歴についても調査を行った。一般的には中卒よりも高卒が、それよりも大卒の年収が高くなる傾向にあるが、今回とったデータでは、ほとんどの学生が両親ともに4大卒と回答した。ついで多かったのは、父が四大卒であり、母が短大卒であるケース。具体的な大学名についてはプライバシーの観点から伏せるが、いわゆるGMARCH、早慶上智、旧帝国大学と呼ばれる大学群出身者の割合が多く、ほとんどの父親は有名大出身者であった。

これらを総合すると、「有名四大卒の父親(母親)が、豊富な収入と自らの成功体験から自身の子供にも同じルートを歩ませるために、ふんだんな教育投資を行い、教育を通じた社会階層の再生産がおこなわれている」シナリオが見えてくる。

ここでは習い事のみを教育投資としていたが、実際は「地域のプログラミング教室」や「年に何回かある数泊する家族旅行」などの体験が原資となって、好奇心を育んでいるとする見方もある。実際、筆者が東大で付き合った人間の中には、年に数回以上海外旅行に行ってスラムや貧困街の実態を視察したり、海外から貴重な動植物を個人で輸入して生物に関する知識を深めたりして、大学の推薦入試に合格した人もいた。

何をもって教育投資とするかは難しいが、岡山大学准教授の中山芳一氏によれば「子供がやりたいことを後押ししてあげることが大事」だという。好奇心の目覚めの時期に、自主性を後押ししてくれるような親のはたらきかけがあったかどうかは、重要なファクターになっているのかもしれない。

布施川天馬(カルペ・ディエム)

© 株式会社イード