【コンビニ】500円以下で食べられるランチ商品はどれ?アプリや高還元率クレカの利用でさらにお得に

2024年4月は、2,800以上の飲食料品が値上げされました。

帝国データバンクの調査によると、2024年の食品値上げは6,433品目が予定されており、値上げ率平均は19%となっています。

食事代の負担を軽減したいところですが、コンビニが提供している500円以下のランチを買うことで節約につながる可能性もあります。

この記事では、コンビニで買える500円以下のランチと、コンビニでお得に買い物をする方法について紹介します。

コンビニで買える500円以下のランチ

コンビニ各社では、500円以下のランチを販売しています。

コンビニごとに、500円以下(税抜)で販売している商品を確認してみましょう。

なお、税込価格と販売地域は、2024年4月の情報です。

セブンイレブン

ねぎ塩だれの豚カルビ弁当(麦入りご飯)
・税込価格:540円
・販売地域:全域

おかかたっぷり 明太のり弁当
・税込価格:507.60円
・販売地域:北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、甲信越、北陸、東海、近畿、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、四国

若鶏の醤油唐揚げ弁当
・税込価格:540円
・販売地域:北海道、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、長野県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、四国

桜姫鶏の鶏そぼろとだし飯
・税込価格:324円
・販売地域:北海道、東北、関東、新潟県、北陸

鮭と高菜の明太子ごはん
・税込価格:356.40円
・販売地域:北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、甲信越、北陸、岐阜県、愛知県、三重県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、四国、九州

ファミリーマート

洋風ミックス弁当(デミハンバーグ)
・税込価格:538円
・販売地域:北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州

直火炒め!特製炒飯
・税込価格:398円
・販売地域:北海道、東北、関東、関西、中国・四国、九州

濃厚デミソースのとろーりオムライス
・税込価格:498円
・販売地域:北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州
※九州地方の一部では取り扱っていません。

三元豚のねぎ塩カルビ重
・税込価格:530円
・販売地域:北海道、東北、関東、東海、北陸、関西

醤の旨味きわだつ!麻婆豆腐丼
・税込価格:430円
・販売地域:北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州

30種類以上のスパイスが決め手のこだわりカレー
・税込価格:358円
・販売地域:北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州

ローソン

ごはん大盛!豚焼肉&コロッケ弁当
・税込価格:497円(税込)

おにぎり弁当
・税込価格:430円(税込)
※中部・近畿・中四国・沖縄地域では取り扱っていません。

のり弁当
・税込価格::430円(税込)
※帯広・北見・近畿地域では取り扱っていません。

鶏そぼろご飯
・税込価格:346円(税込)
※近畿地域では取り扱っていません。

チャーシューご飯
・税込価格:346円(税込)
※近畿地域では取り扱っていません。

コンビニでさらにお得にランチを購入する方法

コンビニでランチを買う際、コンビニ公式アプリや還元率の高いクレジットカードを活用するとお得に買い物をすることができます。

コンビニ公式アプリを使う

コンビニ各社の公式アプリを通じて、さまざまな割引クーポンが配布されています。

また、アプリを使うことで店舗独自のポイントも貯めることができ、貯まったポイントは商品購入時に使用することが可能です。

例えば、セブンイレブンの公式アプリは、200円(税別)ごとに1マイル貯まります。

貯まったマイルは、10マイルにつきnanacoの10円分に交換できます。

ポイント還元率の高いクレジットカードを使う

特定のコンビニで商品を購入すると、ポイント還元率が高くなるクレジットカードを利用するのも節約方法の1つです。

例えば、三井住友カードをセブンイレブンやローソンで使用すると7%のポイントが還元されるため、大幅な節約が見込めます。

500円の商品を20回購入すると、月1万円、年間12万円です。

7%のポイントが還元されると、年間8,400ポイントになるため、1ヵ月弱の昼食代が節約できることになります。

三井住友カードについては、こちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい

TポイントとVポイントが統合。三井住友カードなら最大20%のポイント還元も

© 株式会社ウェブクルー