発達障害「周りと違うかも…」違和感を感じた時期はいつ? 違和感があっても病院に行くまで時間がかかる人多数

違和感があったことは「コミュニケーションが上手く取れない」が最多 ※画像はイメージです(いっこ/stock.adobe.com)

障害や福祉サービスに関する情報サイト『マナポッケ』を運営する株式会社manaby(仙台市宮城野区)は、このほど「発達障害(ADHD・ASD)の方が違和感を感じた時期」に関する調査を実施しました。同調査によると、約6割が社会人になる前に感じていたことが分かりました。また、違和感があったことは、「コミュニケーションが上手く取れない」が最も多くなったそうです。

調査は、発達障害(ADHD・ASD)及びその傾向がある全国の男女118人を対象として、2023年12月にインターネットで実施されました。

学生時代に違和感を感じていた人が約6割(提供画像)

その結果、「違和感を感じた時期」は、「小学生」(19.5%)、「中学生」(20.3%)、「高校生」(16.1%)、「大学生」(3.4%)など、約6割がいわゆる「学生時代」に違和感を感じていたことが明らかになりました。一方、「社会人」(40.7%)と答えた人は約4割となりました。

続けて、「違和感があったこと」を教えてもらったところ、1位「コミュニケーションが上手く取れない」(32.2%)、2位「ミスが多い」(28.8%)、3位「曖昧な表現が理解できない」(9.3%)という結果になり、以下のようなコメントが寄せられました。

違和感があったこと第1位「コミュニケーションが上手く取れない」(提供画像)

【1位:コミュニケーションが上手く取れない】
▽小学校からの同級生を、ずっと同じあだ名で呼び続けており、それが相手が嫌がる呼び方とは指摘されるまで気づかなかった。
▽悪気はないのに自分が友達と話していると、「なんでそんなひどいこと言うの」や「お前と話していると疲れるから嫌だ」とよく言われていた。
▽友人やクラスメイトと話している時に空気が読めない発言をしてしまったり、自分だけ論点がずれていることがよくあったので、自分は他の人に比べると物の見方や考え方がおかしいのではないかと思い始めていた。

【2位:ミスが多い】
▽小さいころからぼーっとしがちでチェックを何度しても忘れ物をしてしまい、ランドセルを背負い忘れたまま、下校し帰り道の半分くらいで違和感に気が付いた。
▽仕事でのミスが多く、1週間位でクビになる事が続きました。5社ほどそういった事が続き、病院に行こうと思いました。ミスは人がやらない大きなミスが多く、会社に入っても迷惑かけてしまうばかりで、ちょっとおかしいなと感じました。
▽ワーキングメモリがなく、短期記憶がとにかく苦手です。使っているもの(ボールペンやハサミなど)を適当なところに置いてそのまま存在を忘れたり、買い物すべきものをメモしたものの、そのメモを家に忘れてしまうことがよくあります。

【3位:曖昧な表現が理解できない】
▽職場で上司から「適量コピーして」と指示された際、具体的な枚数を聞き煙たがれた事が何度かありました。またミスが多く派遣先をクビに近い形で契約満了になったことがありました。
▽良いようにやっといて、とか自分が納得するまでやってとか等の表現で指示されるとどうしたら良いのかわからないので、例えば掃除だと延々と終わらず、もしくは逆に始められない。
▽待ち合わせなどで、たくさんの情報があると何を優先して良いかわからなくなる。例えば、二子玉川に行くから、乗る駅の旗の台で待ち合わせと聞くと、二子玉川駅で待ち合わせと間違えてしまう。

◇ ◇

では、違和感を感じてから実際に病院に行くまではどのくらいの期間だったのでしょうか。

調査の結果、「違和感に気づいてから3年以上」(36.4%)が最も多く、次いで「まだ行っていない」(20.3%)、「違和感に気づいてから半年~1年」(11.9%)、「違和感に気づいてから1カ月~半年」(11.0%)といった回答が上位に挙がり、違和感を感じていても病院に結びつくまでには時間がかかることがうかがえました。それぞれの回答についてのコメントは以下の通りです。

違和感を感じていても、病院に結びつくまでには時間がかかる(提供画像)

【違和感に気づいてから3年以上】
▽出勤時にベッドから起き上がれなくなり、自然と涙が出たのでまず鬱かもしれないと家族から諭され病院に行き、検査をしたら発達障害ということが分かりました。
▽多分発達障害だろうとは思っていたが、どんな治療をするのか不安だったし、実生活で我慢できるところまで我慢しようと思っていたら、職場の人間関係で上手く対処できずにうつ病になってしまったのでようやく受診した。

【まだ行っていない】
▽自分が発達障害と診断されるのが怖くて行っていません。
▽病院は予約数カ月待ちのため、行っていません。子ども2人が発達障害(ASDとADHDグレー)なため、自分もおそらくそうであろうと自己判断しています。

【違和感に気づいてから半年~1年】
▽自分で注意しているつもりだったが改善しなかったため。
▽自分ではそこまで困っていなかったし、病院へ行く必要がないと思っていたが、両親に行くようにすすめられたので。

【違和感に気づいてから1カ月~半年】
▽高校を辞めた後しばらく引きこもってしまったため病院へ行くのが遅れた。
▽自分を発達障害として認めたくなかったからです。今の職場では発達障害を理解してもらえる環境なので、クビになる事は無く、仕事を続けられています。

◇ ◇

調査を実施した同社は、「『なぜ他の人にように簡単にできないのだろう』『もしかしたら発達障害かも…』と感じた場合は、自分を大切にする1つの方法として、受診を視野に入れてみるのもいいでしょう」と述べています。

【出典】
株式会社manaby/【発達障害118人が回答】あれ、周りと違うかも……違和感を感じた時期はいつ?
https://mana-pocket.com/post-11295/

© まいどなニュース