英語の発音矯正や英会話練習も! 英語学習コーチが教える“おすすめAIツール”5選

近年、AIの進化によって精度の高い英語学習が可能に。

私は大学まで、自分は英語が得意な方だと思っていたんです。ですが、卒業後に外資系企業に入ったら全然使い物にならず愕然。そこから英語学校に通うなど、あの手この手を使い留学なしでTOEIC990まで英語力を伸ばしました。アプリを取り入れるようになったのは2008年から。最近はAIの進化が目覚ましく、発音チェックの精度も高いし、会話練習も相手が人間でないとは思えないほどの自然さ。私がアナログに試行錯誤していたのは何だったのか、と思わされるほど(笑)。

相手がAIだからこその気楽さもありますし、人間が識別するのは難しい細かな発音の違いすら聞き取ってくれるものも。スマホひとつさえあれば電車を待つ5分のスキマ時間で学習できるのも嬉しいですね。英語学習専用のアプリ以外にも便利なものはたくさんあり、例えばNHKのラジオ配信アプリ「らじるらじる」ではNHK語学講座を聴き逃し配信しています。英語学習は優れたツールが豊富なので、ぜひ自分に合うものを探してみてください。

音素単位での発音チェックは、人間を超えた精密さ。

ELSA Speak/アプリ

「AI搭載の発音矯正アプリ。話し声を聞き、誤った発音をピンポイントで直し、発音を改善するために必要なフィードバックをリアルタイムで行います。すごいところは、単語ではなく、さらに小さな音素単位で聞き取ってくれること。今まで発音矯正といえば、特別な訓練を受けた講師からマンツーマンで教えてもらうので高額でした。それに比べれば月額約1400円は安い! 無料版の範囲でも、そこそこ使えますし。AIが苦手な発音を分析し、オリジナルカリキュラムを作ってくれるので、それに沿って練習するだけ。自分の声を聞き直しつつ手本を繰り返し聞くうちに発音への意識が高まり、ヒアリング力もアップ」

みんなが知ってる漫画を英語で浴びるように読む!

Langaku/アプリ

「漫画を英語で読める夢のようなアプリ。閲覧できる作品が増える課金プランで使う価値大! 集英社の人気作品40作以上が毎日英語で楽しめます。漫画に特化したAI技術を活用しているのが特徴。例えば、20%、50%、80%、100%とページ内の『英語率』が変更可能で、英語力に合わせて難易度の調整が可能。気になる単語はすぐ意味が確認でき、日本語版との比較もコマをタップするだけ。セリフを英語で読み上げる機能もあります。『チェンソーマン』や『呪術廻戦』『SPY×FAMILY』など、有名な作品ばかりで、ストーリーやセリフがある程度頭に入っているから英語の意味が連想しやすい。楽しく多読学習に取り組めます」©吾峠呼世晴/集英社

相手がAI講師なら、緊張せずにお喋り可能。

Speak/アプリ

英会話を練習したいけど、外国人と喋るのは緊張してますます苦手! という人におすすめしたいのが、スピーキング特化型のAI英会話アプリ。このアプリはChatGPTを展開するOpenAI社から投資を受けていて、ChatGPTにも使用されるGPT‐4を採用しているだけあって、精度が高い! まるで人と自然に会話をしているよう。AI講師との一連の会話が終わるとその場で解析が始まり、よかったところや、表現、文法などで工夫すべきところを添削してくれるんです。相手が人間だと気を遣うこともありますが、AI ならそんな心配なし。月額1800円~ですが、1年分を一括で払うプランならよりお得に使えます」

Netflixで見ている映画やドラマが英語教材に。

Language Reactor/Webサービス

「映画やドラマを英語学習に活用している人は多いと思いますが、そんな人にピッタリなのが、このGoogle Chromeの拡張機能。NetflixやYouTubeの映像に英語字幕と日本語字幕を同時に表示させることができます。わからない単語をクリックするとポップアップ辞書が開き、その部分の発音も確認可能。再生速度が変更できるので、聞き取れない会話があれば、速度を落として確認できます。ショートカットキーが割り振られていて、[A]を押すと前のセリフに戻る、[S]で繰り返し再生、といったことができるので、キーを覚えれば学習効率もアップ。好きな映像作品が英語教材として活用できるなんて、いい時代になりました」

やりたいことを何でも相談できる専属講師。

ChatGPT/Webサービス / アプリ

「私が英語学習のツールとしてイチオシしているのがChatGPT。例えば、『海外から訪れる取引先に、日本をどう紹介して接待すればいい?』と具体的に指示すれば例文を作ってくれますし、会話のシミュレーションも可能。自分が書いた英作文の添削、英語の長文作成、単語リストの作成などお手の物です。英語については、ネイティブが見ても問題ないレベルまで精度が高まっています。ただ、無料版では少し日本語力が弱いかも。また、『3か月後にTOEICで高得点を取るにはどう勉強したらいい?』などと相談すれば、段階ごとの勉強法をまとめたカリキュラムも作成可能。まさにマンツーマンの専属講師!」

教えてくれた方 谷口恵子(タニケイ)さん 2002年東京大学法学部卒業、’20年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。外資系企業、日系企業を経て起業。英語学習コーチとして、累計約3万人以上をサポート。

※『anan』2024年5月22日号より。イラスト・EVERYONE 取材、文・𠮷川明子

(by anan編集部)

© マガジンハウス