マンボウ海へ 心電図や発信器つきの記録計で生態解明も目指す 鹿児島市

鹿児島市のかごしま水族館で展示されていたマンボウが20日、海に放流されました。

放流されたのは2024年3月に鹿児島県肝付町内之浦の定置網で保護され、かごしま水族館のイルカ水路で展示されていたマンボウです。

水路の水温が20度を超え始め、マンボウの健康を害する可能性が高いことから、海へ帰すことになりました。

トラックで磯海水浴場まで運ばれたマンボウ。

心電図や発信機が付いた重さ約300グラムの記録計が取り付けられます。

記録計は4日後に自動的にマンボウから切り離されるようになっていて、収集したデータは、かごしま水族館と長崎大学による、マンボウの生態を探る共同研究に役立てられます。

準備を終えたマンボウは砂浜から海へ帰され、ゆっくりと沖へ泳いでいきました。

長崎大学環東シナ海環境資源研究センター・中村乙水准教授
「ゆったりと泳いで去っていった。(計測器の)中に面白いデータが入っていたらうれしい」

© 鹿児島テレビ放送