「天才かな…」 着替えが一式コンパクトにまとまる ズボンのたたみ方を警視庁が伝授

着替えはコンパクトにまとめてカバンに収納したい(写真はイメージ)【写真:写真AC】

汗をかいたり、雨に濡れたりしたときのために、アウトドアなどへ出かける際には着替えを用意しますよね。ただ、衣類はなにかとかさばりがちで、上手に収納できないと荷物が増えてしまうことも。そこで、災害時や防災に役立つ情報を発信している、警視庁警備部災害対策課の公式X(ツイッター)アカウント(@MPD_bousai)が、衣類をひとまとめにして収納できるズボンのたたみ方を、動画で紹介。ひとまとめにしたものは、非常時には別の使い方としても活用できるようです。

◇ ◇ ◇

ズボンの裾を袋状にしてコンパクト収納に

カバンの中の収納が上手にできないと、なにかと荷物が増えがち。着替えなどを入れるときは、できるだけコンパクトにまとめたいですよね。そこで参考にしたいのが、同課が紹介した衣類のまとめ方です。

着替え用のズボンのたたみ方を工夫することで、Tシャツや靴下など、ほかの衣類も一緒にまとめることができるそう。ポイントは、裾部分が袋状になるようにズボンをたたむことです。

○たたみ方
1. ジャージのズボンを平らなところに、横にして広げて置く
2. 両足が重なるように半分に折りたたむ
3. 向きを縦にして、ウエスト部分が手前にくるようにする
4. 片方の股下部分を折り返す
5. そのまま、ウエスト部分から裾に向かってくるくると巻く
6. 巻き終えた部分を、4で折り返した部分に入れ込む
7. 小さくたたんだほかの衣類も同じように入れる

動画では、ジャージのズボンと一緒に上着、タオル、靴下、Tシャツなどをひとまとめに。担当者さんによると、「コンパクトなので管理もしやすく、避難所などでは、枕や座布団代わりにも使えます」とのこと。これなら、カバンの中でばらつくこともなく、すっきり収納できそうです。

投稿には3000件を超える“いいね”が集まり、リプライ(返信)には、「キャンプのときにも使えそう」「いま旅行中。今夜さっそく試してみます」「警視庁はやっぱりすごい」「天才かな……」などの声が寄せられています。

たたみ方をおぼえておけば、アウトドアの準備をするときだけでなく、非常用持ち出し袋を整理する際にも活用できそうですね。

© 株式会社Creative2