愛犬が亡くなったときの『供養方法』4選…必要な準備やおすすめできない方法とは?

愛犬との別れのために必要な準備

愛犬とはいつまでも一緒にいたいものですが、いつか必ずお別れの時がやってきます。悲しいことは考えたくありませんが、いざという時に慌てないようにできる範囲で愛犬を弔う準備をしておきましょう。

どこで火葬するのか、どのように供養するのかなど。愛犬が亡くなった後に揉めないように家族で話し合い、お互いの気持ちを共有しておくことが何より大切です。

愛犬が亡くなったときの『供養方法』4選

愛犬を火葬したあと、どのように供養するかは人それぞれ。

ここでは一般的にどんな供養の方法があるのかをご紹介しますので、飼い主さんが納得できる方法を選択しましょう。

1.自宅で供養する

愛犬の遺骨を自宅に持ち帰り、手元に置いて供養することを「自宅供養」もしくは「手元供養」といいます。

自宅供養では愛犬の遺骨を仏壇や祭壇に安置したり、庭に埋葬して手作りのお墓を建てるなどの方法が一般的です。

自宅供養をすると、亡くなった後も愛犬が側にいると感じられること、いつでも手を合わせられることなどのメリットがあります。

2.ペット霊園にお墓を建てて埋葬する

愛犬の供養には、「ペット霊園」というペットを埋葬する専用の霊園を利用する方法もあります。

規模はさまざまですが、ペット霊園では埋葬だけでなく火葬も執り行っていることがほとんどですので、火葬後そのまま埋葬やお墓を建てる手続きをすることも可能です。

ペット霊園は、愛犬を人間と同じように供養してあげたいと考える飼い主さんが多く利用します。

3.ペット霊園の合同墓に埋葬する

ペット霊園では、飼い主がお墓を建てて愛犬を埋葬する個別のお墓の他、他のペット達と合同で遺骨を埋葬できる「合同墓」で供養する方法もあります。

合同墓は金銭的負担が少ない方法での埋葬を希望する場合や、愛犬が寂しがらないよう他のペット達と埋葬したいという飼い主さんが選ぶことが多いようです。

合同墓ではなく、「納骨堂」に遺骨を納めて供養する方法もあります。

4.飼い主と一緒に入れるお墓に埋葬する

最近ではペットが家族同然の存在になっていることから、飼い主とペットが一緒に入れるお墓が少しずつ増えてきています。

まだまだお墓自体の数は少ないため探すのは大変なようですが、「自分が亡くなった後は愛犬と眠りたい」と願う飼い主さんにはオススメの供養方法です。

おすすめできない愛犬の『供養方法』

ここからは、おすすめできない供養方法をご紹介します。法律違反になる行為もありますので、チェックしておきましょう。

自宅で火葬する

愛犬が亡くなった後、遺体を自宅で火葬するのはNGです。

自宅に庭があると「愛犬を自分で火葬して弔いたい」と思う方もいるかもしれませんが、犬の遺体を自宅で火葬する行為は『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』で禁止されています。

遺体を燃やすとニオイや有毒ガスが発生し、近所迷惑にもなりますので絶対にやめましょう。火葬する時は自治体や専門の民間業者に依頼するようにしてください。

自宅で土葬する

火葬とは違い、私有地に愛犬の遺体を土葬することは違法ではありません。

しかし、たとえ小型犬であっても遺体が土に還るのには多くの時間がかかるため、かなり深くに埋めなければ腐敗臭や虫の発生などの衛生トラブルが起きる可能性が高いです。

野生動物に掘り起こされてしまう懸念もありますので、自宅における土葬での供養はあまりオススメできません。

もしどうしても自宅に愛犬を土葬したい場合は、自治体や民間業者に火葬してもらって遺骨や遺灰を埋めたほうが良いでしょう。

まとめ

別れはとても辛いことですが、愛犬が元気なうちからどんな供養方法があるのかを調べ、家族でいざという時にどうしたいか話し合っておきましょう。

準備をしていないと愛犬を亡くした悲しみから混乱し、後悔する供養方法を選んでしまうこともあります。

愛犬が安らかに眠れる、また飼い主さんが納得できるような供養方法を考えてみてくださいね。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン