初心者向けハナショウブの栽培方法「花菖蒲/Japanese Iris」

初心者でも簡単に楽しめるコツを解説!必要な土壌や水やりの方法も紹介。ハナショウブは、美しい花を咲かせるアヤメ科の多年草で、日本では古くから親しまれてきた伝統的な花です

ハナショウブの育て方
ハナショウブの病害虫対策
ハナショウブの美しい花を楽しむ方法
ハナショウブの栽培でよくある問題と対策
ハナショウブの花言葉
まとめ

■ハナショウブの育て方

ハナショウブの植え付け時期は3月から7月の間、または9月から11月が適期です。植え付ける際には浅く、根が隠れる程度で植えてください。ハナショウブは保水性と排水性のバランスが整った土壌を好みます。地植えの場合は基本的には水やりは必要ありません。

肥料は3月か、または4月と7月に施してあげると元気に育ちます。また、9月から10月にかけて、緩効性肥料を施すか、油粕を与えると株が太くなります。注意してほしい事は植え付けの際には肥料は与えないようにしてください。ハナショウブは肥料分が少ない方が根付きが良くなります。過剰な肥料は根を傷める原因にもなるため、少量を意識してください。ハナショウブの剪定方法は花が終わった後、花茎を根元から切り取ります。葉が完全に枯れるまで残しておくと株のエネルギーが次の年の花に向かいます。

■ハナショウブの病害虫対策

ハナショウブの葉枯病の予防と治療法は高温多湿の状態を避けるために、植物同士の間隔をあけて育てることと、水やりは根元に与えるようにします。症状が出た葉は速やかに取り除き、感染が広がるのを防ぎます。更に新しい土に替えると安心です。葉枯病は治療が難しい病気なので、予防が非常に重要です。

害虫にはヨトウムシやメイガ、赤ダニなどが挙げられます。害虫は見つけ次第、取り除いてください。葉や土の状態を観察し、必要に応じて水やりの量を調整してください。そうすると、根腐れの防止にも繋がります。

■ハナショウブの美しい花を楽しむ方法

ハナショウブの花の咲く時期6月から7月中旬です。ハナショウブの切り花を長持ちさせる方法は切り口を新しく切ってから水につけ、十分に水を吸い上げさせることです。水は清潔に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。また置く場所も重要です。直射日光やエアコンの風が直接当たらないようにしてください。

ハナショウブの庭づくりのアイデアには石や岩を使って自然の風景を模した庭を作ります。大小さまざまな石を配置して、そこにハナショウブを植えると伝統的な日本庭園を造ることができます。和風の雰囲気に合うアジサイや、シャクヤクとの組み合わせも素敵です。

■ハナショウブの栽培でよくある問題と対策

ハナショウブの株が大きくなりすぎた場合、休眠期に入る秋か、成長期の始まる春に株分けを行ってください。ハナショウブの黄葉問題の解消法には水はけと水持ちが良い弱酸性の土を好むので、必要に応じて土壌改良を行います。また、栄養不足も黄葉の一因です。肥料を与えて、栄養バランスを整えましょう。

ハナショウブは分球によって増やすことができます。分球時期は地上部が枯れる7月上旬頃が適期です。分球方法はハナショウブの株を優しく掘り上げた後に株を分けます。それぞれに根が付いていることを確認したら、新しい場所に植えたら水をたっぷり与えましょう。

ハナショウブの品種には江戸系、伊勢系、肥後系、長井古種などがあります。それぞれの品種には特徴があり、江戸系は大型で庭植えに向いています。伊勢系は鉢植えでもきれいに花を咲かせ、肥後系は豊満な花が魅力です。

■ハナショウブの花言葉

「嬉しい知らせ」、「心意気」。

■まとめ

アヤメ属の中でももっとも優美な花です。葉の形が五月の節句に飾られるショウブに似ていることからこの名前がつけられました。名前が似ていることから混同されがちですが、実は異なる種類です。日本各地でハナショウブまつりが開催され、多くの人がその美しさを楽しんでいます。そんなハナショウブをお庭で植えてみるのはいかがですか?

暮らしニスタ/植木屋革命クイック・ガーデニングさん

© 株式会社主婦の友社