資産運用を始める前に知っておきたい5つの心得

貯まったお金を少しでも増やしたいと思った時、資産運用を始める前に知っておきたいポイントをお伝えします。資産形成の基本は仕事と貯蓄です。仕事でお金を稼ぎ、貯蓄をして初めて投資の種銭を持つ事ができます。種銭がある程度貯まったら、どれ位のお金を運用に回せるかをしっかり考えましょう。

投資について学び、少額から慣れていくのが賢明

普通のサラリーマンが銀行や郵便局での預貯金以外でお金を貯める方法といえば貯蓄型保険が一般的でした。しかし、マイナス金利の影響で貯蓄型保険商品が続々と販売休止になりました。保険でお金を貯めることができないとなると、金融商品を検討するご家庭が増えてもおかしくありません。銀行や郵便局から、「貯まっているお金を運用しませんか?」と外貨建ての保険商品や、投資信託といった金融商品の営業を掛けられることも少なくありません。しかし、金融商品は元本保証ということはなく、リスクがあって当然の世界です。投資について学び、少しずつ慣れていくのが賢明です。

失敗例:多くの投資による損失を出した団塊世代

団塊の世代の多くが退職を迎え始めた2005年~2007年頃、日経平均株価は12,000 円から18,000円と上昇し株式市場は賑わい、貯蓄から投資へと大きく個人投資家が増加した時期でもあります。従って多くの団塊世代の人たちが定年を迎え、退職金が振り込まれた銀行から投資信託を購入していきました。

しかし、2007年のサブプライムショック、2008年のリーマンショックの影響を受け、保有している投資信託が購入時の半分以下に目減りし、投資したお金の出所も退職金なので投資金額も大きく苦々しい思いをした人は多くいらっしゃいました。

◆失敗の理由は?

失敗の理由は一言に「勉強不足」です。投資に対する知識やリスクコントロールする術を学ばず、ただ「儲かりそう」という理由で投資していったことに挙げられます。団塊世代の多くが銀行で投資信託を購入したことで、銀行へのクレームも多かったようですが、投資の世界はあくまでも自己責任です。

今回のマイナス金利の影響で貯蓄型保険商品が販売休止にはなれば、当然「投資」を家計に入れていくご家庭も増えていくでしょう。家計のお金を投資に回していくことは、NISAの導入といったように国自体も推奨しています。しかし、その為には学ばなければいけない事もあります。

心得1 失っても困らないお金で始める

資産形成の基本は仕事と貯蓄です。仕事でお金を稼ぎ、貯蓄をして初めて投資の種銭を持つ事ができます。種銭がある程度貯まったら、どれ位のお金を運用に回せるかをしっかり考えましょう。

◆半年分の生活費は手につけない

◆1~2年以内に使う事が決まっているお金は使わない

◆失っても困らないお金で少しずつ始める

また、資産形成の為の投資では毎月コツコツと積立投資をすることが基本スタイルです。従って、「毎月の貯蓄からいくらのお金を投資にまわせるか?」もとても大切な視点です。

心得2 投資を学ぶ

「投資はリスクではない。投資を学ばないことがリスクだ」という「金持ち父さん貧乏父さん」の著者ロバート・キヨサキの名言通り、投資を学ぶことで初めてリスクコントロールをする事ができます。投資信託を利用しての資産形成は良いことですが、投資信託は「株・債券・不動産」といった金融商品の組み合わせであり、かつ多くの海外資産も組み込まれます。従ってドルやユーロといった投資信託に組み込まれている国の為替の影響も受ける為、「株・債券・不動産・為替」について学ぶことがとても大切です。

◆恐怖心と常識を持つ

「投資は怖い」この恐怖心はとても大切です。大切なお金を失うかもしれない、という恐怖心があるからこそ人はどうリスクコントロールしようかと学び続けることができるとも言えます。

◆経験を積んで客観的に物事を捉えるメンタルの強さを持つ

経験が浅いうちは、「お金」がからむと目先の損得に惑わされ、客観的に物事を捉えることができなくなるのも投資の世界の怖い部分です。お尻に火が付いた状態では火傷するまで気付かないのか「人」というものです。ヤカンのように頭に血が昇り、適正な判断ができず、更に資金投入し損失が膨らんだり、塩漬けにして「見なかった事にする」という状態になったりすることが無いように、常識を持ち客観的に物事を判断できるようになるには、実は「経験を積む」ことでしか養われません。小さな失敗と成功を繰り返すことで、少しずつメンタルが強くなり客観的な視点で物事を判断できるようになるものです。

心得3 分散を心掛ける

まずは預貯金、保険、不動産(マイホーム)、金融商品というように今ある資産を分けてみましょう。次に、金融商品の部分を分散していきます。資金を一つの銘柄に集中させない。「卵を一つのかごに盛るな」というように、お金を一つの銘柄に集中させずに、投資対象の国や商品、銘柄を分散していきます。

◆時間を分散させる~ドルコスト平均法の活用~

資産形成の基本は「積立投資」です。積立投資の良い面は「時間を分散」することができる点です。金融商品の値段を絶えず変化しますので、タイミングを見て安くなったら買おう、高くなったら売ろうと思っても実際にはなかなか出来ないものです。毎月1万円といういうように一定額をコツコツと積み立てるように買っていくことが一番良い資産形成の方法です。

心得4 価値観に合った投資先を選ぶ

東日本大震災が起きた時、原発関連銘柄は大きく値下がりし買いチャンスとなりました。しかし、原発関連の企業の株を買い投資をするという事は、原発を推進し応援する事に繋がります。どんなに安くても当時の私の心は、原発銘柄に投資する事に納得できませんでした。私は投資をすることで経済的にも精神的にも豊かになりたいと思います。だからこそ、自分の価値観に合った投資先を選ぶことは、投資を長続きさせる大切なポイントでもあります。欲望や目先の損得だけには捉われない自分・企業・世の中の三方よしの精神で投資をすることも大切ではないでしょうか。

心得5 分からないモノには手を出さない

投資の世界には残念ながら少なからず「詐欺」と言われるような商品も存在します。これらの詐欺商品の特徴は「儲かりそうで仕組みが分かりにくい」ことです。また、違法でなくてもハイリスクハイリターンな商品には「儲かりそうで仕組みが分かりにくい」モノが多くなります。「何にお金を使っているのかよくわからない」というのはお金の使い方で一番やってはいけないことですね。自分が理解できて納得できるモノを選択していく事が大切になります。

以上の事を注意しながら、投資と前向きに付き合うことができれば、地に足の着いた資産形成をすることができ、より多くの豊かさと幸せを引き寄せることができるようになるでしょう。

(文:二宮 清子)

© 株式会社オールアバウト