定期預金よりも高金利?仕組預金のメリット

ちょっと目を引く高金利を設定する「仕組預金」。ネットで有利な金融商品を探している人なら、一度は目にしたことがあるはず。定期預金のような、でも定期預金とは違うような……。このちょっと個性的な商品を理解するために、メリットとデメリットを整理してみましょう。

高金利の理由は満期や受け取る通貨の変更

仕組預金とは、デリバティブを組み込んだ預金商品のことです。

この「デリバティブ」、ちょっと説明しますと、株式、債券、為替、コモディティなどの金融商品を対象に、より高い収益性を目指した、複雑な売買手法=取引だと考えてもらえばいいでしょう。

具体的手法として、その将来の売買について約束する「先物取引」、将来売買をするかしないか選べる権利を購入する「オプション取引」、また将来にわたって発生する利息を交換する「スワップ取引」などがあります。

話が難しい方向に行きましたが、要は、仕組預金はそういった手法により、高金利が設定できるというわけです。

そのような仕組預金を利用する際、知っておくべき大きな商品の特徴があります。基本的には定期預金ですが、市中金利の動向によって、満期日までの期間が短縮、もしくは延長されるということです。

たとえば、条件に「預入期間10年(最短5年)」とあった場合、満期が10年と設定されてはいるものの、金融機関の判断で最短5年に預入期間が変更される可能性がある、という意味です。

短縮されるのは、預入期間中に市場金利が下がった場合。預入期間を短縮することで金融機関は、より高い金利を払わずに済みます。延長はその逆で、市場金利が上昇した場合です。

また、「外貨建て」の仕組預金は、満期時に受け取る元本の通貨が変動するのが一般的。具体的には、満期時の為替レートが一定水準より円安であれば受け取る通貨は「外貨」、円高であれば「円」となります。

後者の場合、預入時にあらかじめ定められた為替レート(特約レート)が適用されますので、結果的に実勢為替レートより不利な転換となり、通常の外貨預金であれば得られる為替差益のメリット=円安メリットが大きく薄れます。と同時に、元本割れの可能性もある為替差損というデメリットは残ります。

投資ほどのリスクは取れない資金の預け先として

仕組預金は、預入期間が約束されていないという点が、一般的な定期預金と大きく異なり、またそれがデメリットでもあります。さらに、中途解約が原則できません。中途解約が認められても、損害金などの負担をしいられ、大きく元本割れとなる可能性が高いのです。

何かデメリットばかりが目立つ仕組預金ですが、唯一と言っていいメリットがあります。それは高金利です。

新生銀行の「スタードリーム円定期」を例に取ると、預入期間は10年、金利は0.25%(預入は100万円以上、1円単位)。満期日が繰り上がる可能性はありますが、その間はこの金利が確定します。

また、じぶん銀行の「スイッチ定期預金」は外貨建てタイプで、金利は米ドルが4.0%、豪ドルが6.5%。しかも、ユニークなのは預入期間が1カ月という点。実際は年利からイメージするほど増えません(実際は12分の1の金利)が、一方、短期間のため仕組預金特有の為替リスクは小さくなります。

ともあれ、教育資金や住宅資金のように目標額があり、かつ使う時期が決まっている資金には、この商品は不向きといえるでしょう。

一方、余裕資金の預け先として、低金利の定期預金は魅力がなく、かといって投資はリスクがあり二の足を踏むという人には、ひとつの選択肢になるのではないでしょうか。

ただし、仕組預金を扱っている金融機関の多くが、一定の募集期間を設定しています。つまり、いつでも利用できるわけではなく、しかも、募集は不定期。先に紹介しました新生銀行やじぶん銀行も、いつ募集が中止になるかわかりません。

その他、現在および過去に募集を行ったのは住信SBIネット銀行、楽天銀行、あおぞら銀行など。各金融機関のサイトを定期的にチェックしておくといいでしょう。

(文:清水 京武(マネーガイド))

© 株式会社オールアバウト