これで臭いもスッキリ!洗濯槽のエコなカビ取り法

洗濯物が臭い気がする……よく見ると服やタオルに黒い何かが付いてる!? せっかく洗ったのに気持ち悪いですよね。

洗濯物がやけに臭う! 洗濯物に黒いカビのようなものが!! クサいから捨てようかな……なんていう声・声・声。そんな声に応えるべく、私が洗濯機のエコなカビ取り方法を実践してみました!

洗濯機のカビが気になるというお友達のお宅に伺って、洗濯機を綺麗にさせていただきました。ここでは、環境に優しい『酸素系漂白剤』を利用した方法をご紹介します。 

塩素系と酸素系の漂白剤の違い

現在、市販で販売されている漂白剤には、塩素系漂白剤と、酸素系漂白剤があります。

最近では100円ショップなどで簡単に手に入る「塩素系漂白剤」は効果は強いですが、「まぜるな危険」とボトルに書いてあるのを見ると分かるように、酸と混ざると猛毒の塩素ガスが発生するので、使用方法によっては重大な事故につながることもあります。

「酸」というと市販の酸性洗剤などが挙げられますが、実は「お酢」や「クエン酸」など、身近にあって安全だと思っているものでも、塩素系漂白剤と混ざると、塩素ガスが出て危険です。

「酸素系漂白剤」は、塩素系漂白剤よりも効果は若干穏やかかもしれませんが塩素ガスが発生せず、最終的には水と酸素に分解され、安心です。酸素系漂白剤は、加熱すると効果が倍増しますので、私の使用体験としては塩素系漂白剤に完敗ということはないと思っています。

酸素系漂白剤って?

生協で購入した100%過酸化ナトリウムの「酸素系漂白剤」。混じりけなしのものがオススメです。 酸素系漂白剤の成分は、過炭酸ナトリウムです。

過炭酸ナトリウムは、水に溶かすと炭酸ナトリウムと過酸化水素に分解されます。炭酸ナトリウムは水に触れると弱アルカリ性になりますが、この弱アルカリ性の環境で温めると、過酸化水素は水と酸素に分解されます。

この水と酸素に分解する際に、色素を分解し、漂白作用を発揮します。漂白作用をきちんと発揮させるためには、水ではなくお湯での洗濯が望ましく、石けんと一緒に使うと効果が全く発揮出来ません。

衣服の漂白などには、洗濯機で洗濯した後に、お湯と酸素系漂白剤を使ってつけおき漂白をすると良いです。

酸素系漂白剤でカビ取り体験

「洗濯機がクサくて……買い換えたい!」という、知り合いの田中さん(仮名)のお宅の洗濯機で体験。

20年モノくらいの古い洗濯機(私宅の洗濯機もそうですが・汗)で、数年前に1度だけ、市販の洗濯槽用カビ取り剤でカビ取りしてみたところ、全くカビが浮かなかったので「ウチの洗濯槽にはカビがないのかしら」と思ってそのまま使い続けていたそう。

ここのところ、洗濯物に黒い海苔状のものがついたりするようになり、私の洗濯機のカビ取り話を聞いて、「ウチの洗濯機もぜひお願い!」とのことで、お邪魔させて頂きました。

洗濯槽いっぱいに40~50℃のお湯が必要なので、一番最適なのが入ったばかりのお風呂の残り湯。温かいままそのまま洗濯槽いっぱいに入れます。

そこに酸素系漂白剤を400~500gを入れます。洗濯機の容量が大きいものには500gくらい入れてくださいね。今回は4.2kgの小型の洗濯機なので400g入れました。石けんカスを落としたいので、粉石けんなどは一緒に入れないで下さい。

洗濯機の「洗い」だけを5分回します。まだこの時点ではカビは出てきませんね。そのまま1晩放置します。

次の朝。ゲゲッ! すごい量のカビが浮いています! 入れていたお風呂の残り湯も真っ黒です。

さらに5分「洗い」で洗濯機を回します。その後、浮いている黒カビを、お風呂用のゴミ取りネットですくってビニール袋などに捨てます。ネットで全ては取りきれませんが、排水すると底に残りますので、残ったカビはウエスなどで拭き取って捨てて下さい。

排水して、お風呂の残り湯でも水道水でもいいので、真水を高水位まで入れます。「洗い」から「脱水」まで運転させ、排水して完了です。もしまだ黒カビが出ているようなら何度か真水で運転させてください。

ここでオススメするのが、アロマオイル(エッセンシャルオイル)を数滴入れて、クサい洗濯機をいい香りにしちゃう方法。真水を高水位まで入れ、アロマオイルを5~10滴垂らしてから運転させるといい香りになりますよ。

そもそもカビを繁殖させない8カ条

入れすぎた洗剤や柔軟剤、粉石けんなどのカスが、洗濯槽の裏側に付くと、その石けんカスにカビの胞子がくっ付き、ジメジメした環境なのでカビが爆発的に繁殖するようです。

カビの胞子は空気中や外出先などで衣服にくっつき、洗濯機の中で繁殖するんです。防ぎようがありませんが、カビを繁殖させない心構えが必要です。

1. 使い終わったらいつもフタは開けておく。

2. これから洗う洗濯物を、洗濯機の中に入れておかない。ジメジメしてカビが繁殖する原因になります。

3. 脱水し終わった洗濯物はすぐに干す

4. 合成洗剤、柔軟剤、液体石けんは用量をきちんと守る。入れすぎて付着した石けんカスはカビの栄養素になります。

5. 粉石けんの場合は、パッケージの説明書きの通りに、よく溶かしてから入れる。よく溶かしてから入れたほうが洗浄力もUPします。

6. 1カ月に1回は真水に酢、またはクエン酸を入れて運転させる。酢やクエン酸は酸性なので、洗濯槽の裏に付いたアルカリ性の石けんカスを溶かします。カビは石けんカスの栄養分を好むので、石けんカスがあまりついていなければ、黒カビも繁殖しにくくなります。

7. 乾燥機能付きの洗濯機の場合、空で乾燥させます。(洗濯機本体の説明書の注意書きをよく読んで実行して下さい。)

8. 洗濯槽のカビ取りは、1年に2~3回行う

洗濯槽のカビ取り法・まとめ

1. 40~50℃のお風呂の残り湯を、洗濯機の最高水位まで入れる

2. 洗濯機の容量によって、「酸素系漂白剤」を400~500g入れる

3. 洗濯機の「洗い」のみを5分運転させ、その後1晩放置

4. 翌朝、再度「洗い」を5分運転

5. お風呂のゴミ取りネットで浮いたカビをすくって捨て、排水

6. お風呂の残り湯や水道水など真水で「洗い」~「脱水」

7. 黒カビが浮くのがなくなるまで洗濯物を入れずに真水で運転

完了

私も毎回思いますが「こんなカビだらけの洗濯機で洗濯してたのか……ゲッソリ」となることウケ合い(?)の洗濯槽のカビ取り、あなたもどうぞお試しください。

(文:立石 絹子)

© 株式会社オールアバウト