江戸後期の農村改革先駆者、二宮尊徳と大原幽学~その栄光と苦悩~ 自然災害や飢饉、荒れた心に立ち向かう

真岡市にある二宮尊徳ゆかりの桜町陣屋跡(国指定史跡、提供:高崎氏)

二宮尊徳、報徳思想と実践

私は<土の思想家・実践家>尊徳の70年間の人生と経験主義的思想に強く打たれるものがあり、「尊徳全集」や関連図書・論文などを読破し続け、同時にゆかりの地を訪ね歩いた。「尊徳の本がないのではない。ありすぎる位なのだが、その道に入らないと、読む気になれない本が多い」。作家・武者小路実篤は著書「二宮尊徳」の中で指摘する。確かに江戸後期の農政家・二宮尊徳(金次郎、1787 ~1856)を論じた図書や論文は、海外のものまで含めて枚挙にいとまがない。

「報徳思想」の祖として偶像化され過ぎた感も否定できない。彼が開墾した穂波の揺れる水田を訪ねて最初に思うことがある。それは尊徳が稀(まれ)に見る大男、巨漢の農民だった、ということだ。彼は身長6尺余り(ほぼ1m90cm)、体重25貫(約90kg)もあった。この巨体から発散する強烈なエネルギーを思わずに、尊徳の群を抜く勤倹力行の精神や農村復興・農民救済の仕法は理解できないと思う。

彼は相模国栢山(かやま、現・神奈川県小田原市栢山)の酒匂川右岸に住む地主の長男に生まれた。早く両親を失った。伯父の家で苦労に耐えながら学問に励んだ。血のにじむような勤勉ぶりが実って家を再興させ、その後、小田原藩重臣・服部家の再建や同藩領である下野国桜町領(現・栃木県真岡市二宮)の荒廃地復興に成功した。一連の復興経験をもとに「報徳仕法」と呼ばれる独自の農村改良事業をもって、小田原藩はもとより烏山・下館・相馬の各藩の疲弊した600余りの村を再建した。幕府の官吏に取り立てられて、印旛沼運河開削工事の目論見を命じられ、後に日光神領の立て直しに取りかかり奔走中に没した。彼の思想と業績は明治以降も報徳社が継承した。

尊徳は世にいう知識人ではない。どんなに優れたことを主張しても、神・儒・仏の教えが、結局において衣食住という現実を根本にしていることを見出した彼は、神・儒・仏の教えを経ず、直接衣食住問題と対峙しようとした。目の前には疲弊した農民が何十万人といる。天災や飢饉に襲われれば至る所に死体が転がる。それを救わなくて何の教えであるかと言うのか。そうして導かれたのが勤・倹・譲の思想であった。

彼はいかなる開墾や復興でも事前に精密な計画を立てた。独自の計画を「仕法」と呼んだ。この仕法の発想が彼を成功に導いた秘訣のひとつだった。それ以上に重要なのが「分度」である。勤・倹は個人の生活だが、譲に至って初めて社会が出て来る。譲があって道徳が出て来る。個人の生家を保つためには、一定の枠がなければならない。その枠が「分度」である。

彼は復興事業に携わる際には「分度」を定める。それは経済の枠である。その経済の枠内で農村の立て直しや農民の生活の再建を図った。手掛けた再建計画は成功した。尊徳は、人間の社会的・経済的なあり方を勤・倹・譲と分度で律した。

「我が道は至誠にあり」との彼の言葉は、それを貫く精神であった。幕末から明治にかけて活躍した旧幕臣・勝海舟は言う。「二宮尊徳には一度会ったが、いたって正直な人だったよ。だいたいあんな時勢には、あんな人物がたくさんでるものだ。時勢が人をつくる例は、おれは確かに見たよ」(「氷川清話」より)。辛辣な人物評で知られる海舟の珍しい讃辞である。

旭市にある幽学旧宅(国指定史跡、提供:高崎氏)

大原幽学、数奇な生涯と武士の魂

私は激動の幕末に理想の村づくりを実践した大原幽学(1797~1858)にも関心を抱いてきた。ゆかりの地、千葉県東部(東総)の山間・旭市長部(ながべ、旧・干潟町長部)に何度か足を運び、幽学が直接指導した耕地整理跡、改心楼跡、幽学住宅(いずれも国の史跡指定)を訪ね回った。同地の緑に囲まれた大原幽学記念館にも立ち寄って関係史料にあたってきた。波乱に満ちたその生涯は、出自を隠さざるを得なかったせいか、不明な点が少なくない。

幽学は寛政9年(1797)、尾張藩(現・愛知県)の家老・大道寺玄番(げんば)の次男として生まれたとされる。事実ならば、名門の武家生まれといえる。18歳の時、藩の剣道指南を斬り殺した。正当防衛であったが、農工商の上に立つ武士の掟として「戦争以外の殺人、不義密通は死罪」とされ、即座に勘当されてしまった。実家を去る時「武士たる者、みだりに身を捨てるな、他国の君主に仕えるな、民家に子孫を残すな」と申し渡され、大小の刀と3両(今日の30万円相当)の路銀を与えられた(幽学は終生、指導者として「武士の誇り」を捨てず、父の教えを守り通した)。

若くして漂泊の身となった幽学は、当初武芸で身を立てようと考えた。が、ある道場で師範を打って恨みを買い闇討ちに会った。それ以来、剣を捨て神道・仏教・儒学と学問に励むようになり、同時に人のために生きようと決意する。松尾寺(現・滋賀県米原市)の提宗和尚に「人間は世のため人のために役立たなければならぬ。わしのような隠者になるな」と諭され、命がけでやる生涯の道を決意した。時に天保元年(1830)3月、幽学33歳だった。幽学は生涯でただ一人、提宗を師と呼んでいる。幽学の漂泊の旅は、すべて人のために役立つ仕事をするための研修だった(幽学は生涯独身だった)。

信州・上田(現・長野県上田市)では1年間講義をし、約100人もの弟子を抱えたという。その後、長部村(現千葉県旭市)に定住する動機は、村の名主遠藤伊兵衛が息子の教育と退廃する村落を建て直すために幽学に依頼したことに始まる。
                   ◇

時は「内憂外患」の幕末である。相次ぐ自然災害や飢饉で希望を失っている農民に建設的な人間の生き方を説き、先祖株組合を結成し、土地の交換分合による集団化を進め、耕地整理・風俗の良化を着々と進め、大きな成果を上げた。山懐に抱かれた寒村にすぎなかった長部村は「模範村」として領主清水家から表彰されるのである。だが、村の改革が進むと、博徒や支配者に都合の悪い面も生まれてくる。幽学は博打には手を染めないよう生活指導をしてきた。それは博徒の反発を招いた。

集会所でもある改心楼に集まる大勢の門人や幽学の唱える性理学を信頼する集団に疑いを持ったのが、幕府の関東取締出役(今日の公安警察)中山誠一郎らであった。彼らは博徒を使って改心楼乱入事件を起こし、その後も数々のねつ造事件を起こし幕府の勘定所へ訴えた。役人と博徒が「グル」になって計画した弾圧である。中山らは裁判を起こし、幽学を追及して死に追いやるのである。

当時、長部村は極端に疲弊しており、40軒あった農家が22軒に減り、農民たちは生活に困ったあげく名主に先祖の位牌を預け、斧一丁をもって出稼ぎに出たまま家が潰れていったという。幽学の指導理念は「自分が死んだ後も、残された人々が幸せであるよう願うのが人間である」というものであった。幽学は、従来の神道・仏教・儒学でも固定観念として受け止めず、実践的に創造的に発展させて自己の思想として取り入れた。

<生活指導>幽学は「それ孝は徳の本なり」と庶民に教えた。各階層別に集会を持ちながら、講話と対話を繰り返し、風俗の良化に努めた。<先祖株組合>農業協同組合の先駆である。農民が土地を手放し家庭が崩壊していく時代であった。組合員が5両分(約50万円)の地株を出し合って共同管理し、質入れした土地を取り戻して、潰れた家を再興し生活の安定を図った。これが世界で初めてできた産業組合だと高く評価されている。<土地の交換分合と耕地整理>幽学は農民らに土地の集団化と耕地整理を提案したが、農民の土地に対する執着でなかなか実現しなかった。そこで総会を連日16日間やり続け、最後に「財産を持たない幽学先生に一任しよう」という結論を得た。

幽学の先進的取り組みは事件や長い裁判によって挫折する。だが、その成果は現代社会にも引き継がれている。彼の指導理論の性理学は「心の穢れを洗い磨く」ことにあった。その実践は現代的に言えば社会教育や生涯教育であり、耕地整理は土地改良事業にあたる。彼の発想の根幹は武士を理想化した考え方とされ、指導は成功し、領主からも表彰された。が、反発する勢力の讒言により、幕府官吏により「危険分子」扱いされて処罰され、安政4年(1857)3月8日、自から命を絶った。享年62歳。幽学は「自殺はもとより覚悟のこと」と遺書に記した。漂泊の武士(もののふ)の最期だった。

辞世の和歌。
 花散らば ちるうてな(高殿)はつきて 落し実の
  おおれ栄る(いっぱいに茂る) 時こそあるらん

参考文献:「二宮尊徳」(奈良本辰也)、「大原幽学と幕末村落社会」(高橋敏)、「二宮尊徳、大原幽学」(岩波書店)、筑波大学附属図書館史料など。

(つづく)
 

© 株式会社新建新聞社