がんの原因に?「ストレス」による身体の悪影響

適度のストレスは、最高のパフォーマンスを引き出してくれることもありますが、過度のストレスは問題です。

ストレスとがんの関係は?

ドッグイヤーとも言われる早さで、めまぐるしく変わりつつある現代社会。好む好まざるにかかわらず、そういった社会の中で生きていく私達にとって、ストレスは万人に関係する問題です。

適度なストレスは、最高のパフォーマンスを生み出すもとになる場合もありますが、過度のストレスが良くないことは、私達も何となく知っています。では、がんとの関連はどうでしょうか? ここでは、あまり知られていない、ストレスががんに及ぼす影響についてお話します。

ストレスがかかると何がおこるのか

ストレスは目で見えるモノではありません。しかし、時に、「今、すごいストレスを感じている!」と実感することがある方も多いのではないでしょうか。

私も、外科医を熱心にしていたときには、合併症の多い患者さんの手術の前後など、非常にストレスを感じましたし、今も、色々な場面でストレスを感じます。では、人間の体は、ストレスを受けるとどうなるのでしょうか? たとえば、その昔、授業中に先生に難しい英語の問題を当てられそうになった時を思い出してみましょう。

胸がドキドキする。眠れなくなる。手足の先が冷たくなる。口が渇く。これらの症状は、一見、何の関係もないように見えますが、実は共通点があるのです。

ストレスは交感神経を興奮させる

ところで、自律神経という言葉はほとんどの方がご存知ではないでしょうか。ストレスは、この自律神経と密接な関わりがあります。

自律神経とは、読んで字のごとく、自らを律する神経で、ストレスを受けたときに優位になる交感神経と、リラックスするときに優位になる副交感神経の2つからなります。

ストレスがかかると交感神経が興奮しますが、その結果、先に述べたような、色々な変化が体におこるとともに、体内に活性酸素が放出されます。活性酸素が増えすぎると、遺伝子を傷つけ、がんのもとになる細胞のミスコピーを増やすことになります。

がんの予防と過度のストレス

このように、ストレス→交感神経の興奮→活性酸素の増加→細胞のミスコピーの増加→がん、という流れがあることを考えると、過度のストレスを避けることは、がんの予防にも重要な役割を果たすと言えるでしょう。

私は、「お腹がすいた」→「おいしかった」、「眠たい」→「よく寝た」というサイクルがスムーズに回っていくことが健康的な毎日を送るための基本になると考えていますが、ストレス回避という観点からも大切なポイントではないかと思います。

もし、今、ストレスを感じていらっしゃる場合には、様々なストレス回避の手法もありますが、まずは、今日、いつもより早く就寝してみられては、いかがでしょうか。煮詰まった毎日を変えてくれるきっかけになるかもしれませんよ。

(文:狭間 研至)

© 株式会社オールアバウト