【医師がカンタン解説】インフルエンザの種類の違いって?

【医師が解説】インフルエンザウイルスは3種類に分けられます。A型インフルエンザとB型インフルエンザの違い、新型インフルエンザの危険性、それぞれの症状の重さや特徴を含め、分かりやすく解説します。

A型・B型・C型インフルエンザウイルスの違いと特徴

■A型インフルエンザの特徴

・とても危険性が高い

・ウイルスが変化しやすく、世界的に流行することがあるので注意が必要

■B型インフルエンザの特徴

・危険性は高い

・症状が重くワクチンに含まれているが、一度罹ると二度目の感染の確率は低い

■C型インフルエンザの特徴

・危険性は低い

・症状が軽く多くの人が免疫を持っているので、ワクチンの対象になっていない

危険な新型インフルエンザはA型インフルエンザの突然変異

いわゆる「新型インフルエンザ」は、ほとんどの人が免疫を持っていない新しいA型インフルエンザのことです。

以前、H5N1の鳥インフルエンザから突然変異が起こり、新型インフルエンザに相当するウイルスが出現するのではと心配されていましたが、今後もどのような性質のものが出現するかは予想できません。 鳥インフルエンザは肺炎を引き起こすので、死亡率が高いのは確かです。

一方で、鼻腔や喉などの上気道には感染しないため、咳やくしゃみで広がりにくく、伝染力は強くありません。また、現時点では、呼吸器だけではなく鳥のように消化器から感染するウイルスが出現するという最悪の可能性は低いとされています。

免疫を持っていないという点からは、「再興インフルエンザウイルス」にも注意が必要です。1950年代に流行したアジア風邪と呼ばれた型のA型ウイルスはその後流行していません。50代以下の人に対しては、免疫を持っていないウイルスということになります。ヒトに感染する型なので注意は必要です。

A型については、どの型が流行するかの予測はできません。インフルエンザが猛威を奮っている時期は、ワクチンで予防するなどの対策はもちろん、不用な外出をなるべく避けるなどの予防が大切と言えるでしょう。

(文:西園寺 克)

© 株式会社オールアバウト