名打者・篠塚和典氏が語る打撃の極意 イチローも使うバットの秘密、驚異の技術

打撃の極意や「篠塚モデル」誕生秘話について語る篠塚和典氏【写真:編集部】

「篠塚モデル」のバットはイチローも使用、稀代の名打者が語る打撃の“極意”

 打者にとって“命”とも言えるバット。こだわりは選手それぞれで違うが、篠塚和典氏とイチロー外野手という日本が生んだ2人の安打製造機のバットが、ほぼ同じモデルであるという事実は興味深い。天才打者は何を考えてバットを選び、打席に入り、ヒットを量産していたのか。巨人で通算1696安打を記録し、2度の首位打者も獲得するなど輝かしい実績を誇る篠塚氏の“思考回路”に迫った。

 まず、篠塚氏が使っていたバットはどのようなものだったのか。「細く、ヘッドが効く」。ここにこだわりを持って、作り上げていったという。

「最初に自分のバットにたどり着くまでには多少、時間がかかりました。1980年代に入ってからだから、やはり(プロ入りから)4、5年は経っていたと思います。自分のバッティングにどういうバットが合うのかなというのは、どんな選手でも試行錯誤しながらやっていく。特に自分は(投手が投げる)ボールによって振り幅をだんだん落としていくタイプでした。強く振れるところは、試合でも80%くらい。100%で振るということは、そうはないので。コースや球速によって、そのパーセンテージを落としていくバッティングの仕方なので、それにはある程度、先が使える、動く、そういうバットになってきました。細めで、ヘッドが多少効く、ということですね。

 昔はよく、重さを調整するのにバットの先をくり抜いていたんです。僕も最初はそれを使っていたんだけど、どうしても先っぽに当たることもあって、弱いから割れちゃうケースもあったんです。だから、先をまっ平らにして使うようになった。バットの先に当たっても強いし、詰まってるので、ヘッドも重いんだけど、うまく使える。その動きで打球を強く飛ばす。あとはグリップの太さとかも何本か試しながら、このくらいがちょうど自分の感覚で(バットが)出てくるなと。自分の考えとバットが出てくるのが合わないと、なかなか思ったバッティングはできないので」

 振り幅のパーセンテージを落とすとは、どういうことか。ここに篠塚氏の打撃技術の高さが集約されている。打席の中での抜群の対応力に、球史に名を残すアベレージヒッターの凄みがあるのだ。

篠塚氏が見るイチローとの共通点、「最近はボールを操る感じの打者がいない」

「コースというよりも速さですね。真っ直ぐを投げてくるピッチャーの一番速いボールを自分で描いて、それに合わせていく。その速さでくれば70、80%で振っていくけど、遅いボールというのは抜かれるので、思い切りは振れない。そこを自分の中で60%、50%くらいでバットをポンと出していくだけで、ミート率が上がる。抜かれても(100%で)ガンと打つほど、ミート率は悪くなるんです。

 自分は練習の時から、バッティングピッチャーが投げてくる110キロくらいのボールでも、130キロくらいのちょっと速いボールを意識しながら、変化球を投げてもらっていました。それで泳いだ時にポンとバットを出すと、どのくらいの力、スピードで出していったら確率がいいのかが分かります。これは練習からやっておかないと。そして、練習で出来て、今度は試合で出来ると、それが自信になる。毎年、その繰り返しですよ。

(年間で)500、600くらいしか打席はない。その中で、泳がされて打つほうが多いんですよ。イチローもそうだけど、抜かれた時とか、難しいコースに来た時はちゃんとした形では打てないので、いかにその時に確率よくバットでボールを捉えるかが大事。だから、練習の時から多少、崩された時に打つ練習しておかないと。そういうバッターは率が残る。イチローなんてワンバウンドで打っちゃうくらいだから」

 この打撃を実現させるために作り上げたのが、篠塚氏のバットだった。そして、この“篠塚モデル“のバットは、本人の話の中にも出てきたイチロー外野手が使っていることでも知られている。イチローはルーキーイヤーに“篠塚モデル”のバットを使い始めてから、ほとんど基本的な形を変えていないとされており、今季までに“世界最高”の日米通算4358安打を記録してきた。2009年の第2回WBCでは、打撃コーチと選手として日本の連覇に貢献した2人。篠塚氏は、自身とイチローの打撃の共通点をどのように見ているのか。

「色んなボールが来るんだから、打者も1つの方向ばかりに打っていては(ダメ)、と思います。最近のプロ野球を見ていると、反対に打つバッターもいたりするけど、ボールを操る感じのバッターがいないですね。イチローのような。自分もそういうタイプだったのですが、最近は力で打っていくバッターが多いかなという感じはします。(フェアゾーンの)90度をうまく使っていくというバッターは、あまり見ていないなという気がしますね。

 イチローも、泳いでも捉えていく。泳いでもいい、詰まってもいい、という感覚のバッターだと思います。だから、すごくバッティングの幅が広い。今の選手は、きれいな形で打とうという意識が強すぎる。だから、ちょっとした変化球にも確率が悪い。泳がされて打つバッターの方が確率がいい。詰まったり泳がされた時にどう打ったらいいというのが(イチローの)頭の中にはあると思います」

 篠塚氏と同じような感覚でバットを使いこなしているのが、イチローだということになる。そして、きれいな形で打つ必要はないと考えていただけでなく、そのバットを操って意図的に詰まらせたり、高くバウンドをさせることもあったと、篠塚氏は振り返る。

「わざと詰まらせる」―驚異の技術、G最強助っ人も篠塚氏の打撃を参考

「詰まったり、先で打ったりということは、必ず試合ではあることです。だから、先で打ったらどのくらいの力にしたらいいのか。バットの先で打つほど、80%か90%で打ったら折れてしまう。詰まった時も、目いっぱい振ったら折れてしまう。ただ、力を抜きながら折れない感じでいくと、ちょうど内野の頭を越える打球になったりする。それが毎試合、毎試合できるわけじゃないですけどね。

 ランナー二塁でちょっと足の遅い走者がいたら、いい当たりを打ったら(本塁まで)帰れないわけじゃないですか。だから、詰まらせて打ったり、先で打ったり、高いバウンドでピッチャーの頭を抜いていったり、そういうのを頭の中で描きながらバッティングしていました。そう考えると、バッターボックスの中でものすごく楽しいじゃないですか。ランナーが松本(匡史)さんくらいだったら、何も考えずに普通に打ってある程度(本塁まで)帰れるけど、ピッチャーというケースもあるから。その時には色々考えて入ったりします。そうすると、バッターボックスの中で楽しいですよ」

 まさに驚異的な打撃技術だ。もっとも、篠塚氏は「あのバットは難しいですよ。細いから、普通のバッターは感覚的に頼りなさを感じるんじゃないでしょうか。太くないと当たらない、と」とも明かす。巨人史上最強助っ人とも表現されるウォーレン・クロマティ氏からは、思わぬものに例えられていたという。

「クロマティにはよく『爪楊枝』と言われていたから(笑)。『シノさんのバットは爪楊枝だ』と。クロマティのバットは、グリップは細いんだけど、先が太いやつでした。僕は、ちょっと状態が悪いなと感じても同じ感覚で入っていってしまうので、何を変えたら違う感覚でバッターボックスに入れるかといったら、自分で握ってるバットだったんです。だから、逆にクロマティのバットをよく使っていました。全く違う感覚で(打席に)入れるので、それでけっこう自分のバッティングを取り戻したりできたんです。

 僕たちが現役の頃はみんなバットケースにバットを入れていたから、そこから黙って新しいやつを抜いて打っちゃったりして。で、それで打ったら、次に『さっき使ったからまた貸して』と言って、クロマティから2、3本バットを借りて、練習で使ったりしていましたよ」

 一方で、クロマティ氏は篠塚氏の打撃を参考にして、日本でも好成績を残した。「最初はメジャーから来たということもあるから、大きいのを打たなきゃいけないと、ほとんど引っ張りだった」というが、日本でのキャリアをスタートさせてから、チームメートの天才打者の打撃を見たことで「俺もシノさんみたいなバッティングをしたい」と“意識改革”。篠塚氏は「反対方向に打つのをちょっと意識してやったりしたみたい。そうしたら首位打者までとりました(笑)」と振り返る。

 篠塚氏の天才的な打撃をメジャーからやってきた最強助っ人までも参考にしていた。その影響力は絶大だったと言える。

(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2