地震対策「お風呂に水をためる」は、正しい?嘘? 世代間の争いの火種になっている情報を検証!

「防災のためにお風呂に水を貯めておく」ことが世代間の争いの火種に?(画像:Photo AC)

防災というのは、常々、多様な背景を持つ方をつなげる力があるのだなと感動することしきりなのですが、こと「お風呂に水をためるべきか」という問題については、逆に、争いの火種になっているという現状を目にします。読者のみなさまはこの問題にお気づきですか?今週はこれを検証します。

1月17日が近づくと、阪神・淡路大震災の時の体験談でもあった「お風呂に水をためておきましょう」という情報が、いつもより多く流れてくるように感じます。しかし、田舎に帰省した際、親に「お風呂に水をためろと言われて本当に困った」という意見が多くでてくるのが、この時期でもあるのです。
 
特に、子育て世代から若い世代にかけて、このような「困った」という声を訴える方が多いです。では、なぜお風呂に水をためたくないと思っているのでしょうか?

まず、お風呂の水をためたほうがいいよという理由が、いまだに災害直後にトイレの水を流すために必要という事であれば、これは世代を問わず止めて欲しいと思います。詳しくはこちら。

■間違っていませんか?災害直後、トイレに水を流すのはNGです!災害時のトイレ問題 15の最新事情 【前編】
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2236

配管が壊れている危険もあるので、今は、「緊急地震速報がなるような地震が起こったら、トイレの水は流さず災害用トイレを設置したほうがよい」というのが常識ですからお間違いなく!

だとしても、お風呂だと水をためられる容量は200L前後。配管確認後のトイレの生活用水に使う場合、2Lペットボトル100本だなんてそうそう備蓄できませんから、お風呂に水をためる最大の利点は、その容量にあるといえます。

小さな子どもがいる家では、お風呂に水をためるのは危険!

対して、お風呂に水をためないという最大の理由は、ちいさな子がいる家庭では、ためてはいけないと指導されるからです。

年齢別にみて、0歳から4歳までのこどもの死亡原因のうち、不慮の事故は、毎年上位にあがっています。

「平成29年 我が国の人口動態」(厚生労働省)より引用
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdf

そして、不慮の事故のうち溺死・溺水が20%を占め、そのうち風呂場での事故が半数という状況で毎年推移しているため、省庁のHPでは、「ちいさい子どもがいる家庭では浴槽に水をためない」とはっきり明記されています。

「子どもを事故から守るプロジェクト」より引用 (消費者庁)
http://www.caa.go.jp/kodomo/onepoint/pdf/newdetailadvice12sai_6.pdf

子育ての現場では「風呂場に水をためてはいけない」と指導をされているというのに、防災の話題となると「風呂に水をためましょう」と言われても、「全然、今の子育てのこと、わかっていない!」と反発されてしまうという訳です。

それならば、水はためても、風呂場にカギをかければいいのでは?と思うかもしれません。しかし、ちいさな子の成長は早く、昨日まで出来なかったことが、急にできるようになることがあるのです。カギを今日、開けられるようになった、カギは上につけていたのに椅子に乗ることを覚えてしまったなど、カギをつけたからといって、安心できない理由があります。

水遊びが大好きで、すきあらばお風呂に行きたがるというお子さんもいますし、頭が重いので、風呂場に転落すると、少しの水位でも溺死しています。

この時期特有の、いつ発生してもおかしくない溺死の危険と、いつ起こるかわからない地震のための風呂水確保を比較すると、地震は明日起きるという可能性ももちろんあるのですが、風呂水をためないと判断するのはやむをえないかなと思います。

ですので、他の手段で水を確保する方法を一緖に考えるほうが争いにならず、喜ばれるのではないでしょうか。

お風呂にカビが生える!細菌も数千倍に!?

次に、風呂に水をためない理由は、「お風呂にカビが生える」です。

カビを防ぐためのお風呂掃除の方法として、お風呂場の水分をすべて拭き取るなど、水分を残さず、しっかり乾燥することが勧められています。つまり湯船にお湯は残さない事が前提です。風呂にふたをして、湯船にだけ水をためるという方法もありますが、ふた自体にカビがはえやすいため、カビを避ける方は、その方法も敬遠されます。

毎日しっかりお風呂掃除ができるとか、お風呂にカビがはえない特殊なお風呂やふたであるとか、カビ対策が可能な人は地震対策でお風呂に水をためられますが、風呂に水をためていても簡単で有効なカビ対策が出てこない限り、生活に取り入れてもらうのは難しい状況でもあります。

さらに、風呂水は、一晩置くと、細菌数が数千倍に増えるという問題があります。

写真を拡大 横浜市水道局HPより引用
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/oishi/kurashi-2.html

もし、飲料水として考えるのであれば、性能のよい浄水器が必要になるということになります。

トイレ以外の生活用水に使うとしても・・

トイレ以外の生活用水に使うにしても、以下にように、普段の洗濯物のすすぎに使うことのも止めておいたほうがよいと紹介されています。

横浜市水道局HPより引用
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/oishi/kurashi-2.html

生活用水として利用する場合であっても、用途にもよりますが、過炭酸ナトリウムや塩素をいれて、細菌対策をしてからの利用が現実的といえそうです。

また、これは何階以上になれば必ずというものではないのですが、東日本大震災の時、お風呂が2階以上の方の場合、2階であっても、スロッシング現象によって、お風呂の水が地震であふれたという体験談をお聞きしています。水量や、長周期地震動とスロッシングの周期の合致や地形により、結論が変わってきます。マンション防災では、上層階ほど備蓄の量を増やすべきですが、だからといって、水の確保として、風呂水をためるとあふれるリスクがあることになります。

※スロッシング…液体を入れた容器が振動した場合に、液体の表面が大きくうねる現象。地震の揺れによって石油タンクなどで大きなスロッシングが生じると、浮き屋根が破壊され、漏洩や火災などの災害を引き起こす原因となる場合がある。 (出典:コトバンク)

さらに、火事対策として風呂水が推奨される事もありますが、これについては消火器を準備することで代替しやすいので、他の問題ほど争いが起こってはいません。消火器についてはこちらをご参考までに。

■消火器は、子どもが倒したり処分が面倒。。。大丈夫!そんなあなたにピッタリの消火器あります!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1828

さて、いろいろ述べてきましたが、ここで最も言いたいことは、「風呂水をためましょう」という言い切りの防災情報は、生活に密着しない情報になるので、実施されにくいということです。防災情報は何かとベストを求められることが多いのですが、それだと「私には出来そうにない」と思われてしまって、「だから防災はやりたくない、話も聞くのもうんざり」と全否定されがちです。

だから、「風呂水はためたほうがいい事もあるけど、ためない方がいい場面もある。どうしたらいいか、具体的に考えてみよう」という、その人の生活の中で実施してもらいやすい情報に変わっていけばいいのになと思うのです。

例えば、赤ちゃんがいるのでお風呂には貯められないけど、チャイルドロックがある洗濯機には、風呂水を移動してつけ置き洗いとして、過炭酸ナトリウム入れて菌が繁殖しない形でなら保管できるかも。。という話しあいなら出来そうです。

世代間や価値観の争いにならないためにも、どちらが正しいか否かではなく、また、嘘とかホントとかの2項対立の情報ばかりではなく、それぞれの事情をゆっくり聞いて、話し合って、一緖に出来る事を考えていく。そんな防災情報だと、人と人を繋げる事ができるのにと思うのです。防災情報は使い方次第で、争いのもとになったり、共助にもなる、そんな問題も考えていただければ嬉しいです!

もっとも今回は、じゃあ、具体的に水対策どうするの?ということについて、ほとんど触れられませんでした。風呂水ほどの大容量が日常的に貯められると、配管確認後のトイレや生活用水に役立つことはいうまでもありません。でも、それを簡単に代用する方法は残念ながらまだまだ開発途上という印象です。

給水タンクの耐震性やスロッシング対策、雨水確保の手段や、あんまりためられないけどアウトドアの知恵でおなじみ結露利用方法、それから、驚きの水が作れるアウトドア仕様の防災カーになどについて、動きはありますので、いつか書きますね(←防災でやってはいけない、問題の先延ばし^^;♪)

それではまた!

(了)

 

© 株式会社新建新聞社