本当に価値あるでかバスは"健康体"であること【霞ヶ浦ロクマルゲッター・センドウアキラ的でかバス論】

西日本に比べ、東日本ではでかバスが釣りにくい…。そんな風に思っている人も多いのでは? しかしちょっと待て、と千藤顕氏は言う。「そもそも"でかバス"ってなんだ?」と。千藤氏が考える、関東そして霞ヶ浦水系におけるでかバスとは?

でかバス=長い魚!! とは限らない・・・?

"でかバス"とは一体どんな魚のことを指すのか? この疑問に対して少し変わった回答をしれくてたのは、霞ヶ浦近くに住み、誰よりも深く熱い情熱でバス釣りに取り組み続ける男、千藤顕さんだ。

せんどう・あきら/霞ヶ浦でロクマルキャッチという伝説を作り上げた男。紆余曲折を経て、現在はロッドブランド・セディションを主宰。見た目の印象とは裏腹に、勉強熱心な知識人。通称:アニキ。

「オレも最初はでかいバスってのは長いほどいいものだと思ってたよ。でも、土浦に住むようになってから、だんだんと変わっていったんだよね」

「ひたすら長い魚を狙う釣りって、限定された釣りになってしまう。その魚を実際に釣るまでに必然性がないというか、偶然性の釣り。長いだけの魚を釣りたいならさ、実績がある場所で一生ワームをずる引いていればいいと思う。そうすればいつかは釣れるよ。でもさ、それって釣りとしておもしろいのかな?」

「琵琶湖のロクマルって、長いだけじゃなくてパンパンに太っていたりしてカッコいいだろ? あれと同じ60センチを霞ヶ浦で釣るのは夢のまた夢。でも同じコンディションの魚であれば釣れるんだ。3キロオーバーの50センチと、55センチあるけど、2500グラムくらいしかない魚。どっちのほうが釣って嬉しいよ? それが答え。長さはそれなりでも丸々と太っていて針傷もない。そんな健康体の魚をオレは釣りたいし、そこにこそ価値があると思うんだ」

※この記事の内容は『ルアーマガジン2018年3月号』掲載記事を基に再構成したものです。

© 株式会社 内外出版社