【特集】「銀座の学校」の特別な話ではない アルマーニの制服が問うこと

By 佐々木央

 学校はビルの谷間にあった。校地の背後に巻きつくように高速道路が通り、並行するJRの高架を新幹線や山手線がひっきりなしに走る。JR高架下には昼間から飲めるような飲食店も並ぶ。熊本料理の「馬(うま)かばい!」の店名に、思わず足を踏み入れそうになった。道路を挟んだ南側はギャラリーが目立つ。江戸切子の店もあった。

銀座・みゆき通りに面した泰明小学校。行き交う人も多い

 「アルマーニの制服」で話題の東京・銀座の泰明小学校を訪ねた。

 ブランドとは何か

 「島崎藤村/北村透谷/幼き日は/ここに/学ぶ」と刻んだ碑がある。校舎外壁を蔦がおおい、いかにも伝統校らしいたたずまいだ。

 アルマーニを探す。200メートルほど歩いた数寄屋橋側に、高層の「アルマーニ銀座タワー」があった。標準服を作ってもらうために、校長はここに何度、足を運んだのだろうか。一体どんな思いで。

 ネットメディア・ハフポスト日本版が報じた校長の保護者向け説明全文によれば、彼は新標準服を決めた理由を次のように述べる。

 ―銀座の街のブランドと泰明ブランドが合わさったときに、もしかしたら、潜在意識として、学校と子供らと、街が一体化するのではないかと、また銀座にある学校らしさも生まれるのではないか―

アルマーニの標準服

 ブランドとは何か。一般的には、高級品や一流品、またはそれを提供する企業のことだろう。だが、ネット上の百科事典ウィキペディアによれば「ある財・サービスを他の同カテゴリーの財やサービスと区別するためのあらゆる概念」とされ、自他を区別することが主たる内容・機能であるようだ。

 学校レベルの個性

 そうであれば、他の小学校と泰明小を分かつブランドは、何もアルマーニでなくても良かった。飲食店街の象徴する「庶民性」「雑多さ」、ギャラリーが表現する「アート」、藤村や透谷のような「文化的伝統」をおしだすことも可能だった。しかし、校長の目にそれらは映っていなかったようだ。

 ブランドが自他を区別する標識を意味するなら、それは「個の表現」という側面を持つ。個の表現はどのレベルで保障され、実現されるべきか。校長の重視しているのは、学校レベルの個性だ。前述した保護者向け文書には次のような文言が出てくる。

記者会見で標準服の見直しを否定する和田利次校長

 「泰明小学校はやはり特別な存在」「泰明小学校も銀座ブランド」「泰明小学校という学び舎の気高さ。この伝統ある、そして気品ある空間・集団への凝集性とか、帰属意識とか、誇りとか、泰明小学校が醸し出す『美しさ』は保っていかなければ」

 この自(校)意識の強さはどうしたことだろう。個性というとき、彼の目にはおそらく学校レベルのそれしか映らない。それゆえ、学校の(厳密に言えば校長自身の)求める子どもの姿と、現実の子どもの行動が一致しなければ、泰明小というアイデンティティーからの逸脱とみなす。文書には次のように表現される。

 「言動、もちろん、公共の場でのマナー、諸々含めて、児童の心に泰明小校長の一員であることの自覚が感じられないと思うことも度々です」「『自分は泰明小の一員であるから、そのようなふざけた行いはしない』と自戒できる児童を我々は育てたい」

 逸脱行為は本来、教育における大切な教材となる。だが「ふざけた行い」と切り捨てた瞬間、それは教材であることをやめる。逸脱行為を凝視し、背景にある要因を深く探り、対応を模索する。そんなややこしい過程は不要になる。その結果、視野から脱落するのは、子ども一人一人の姿だ。

 制服や校則が隠す

 いじめも不登校もない学校をつくった大阪の大空小学校元校長、木村泰子さんが「生活指導」という教育雑誌の最新号で、次のような逸話を紹介している。

 ―大空小を卒業した男子が、中1の1学期、体育館で生活指導の先生に体育館シューズを履いていないと注意を受けた。貧困家庭の彼は持っていなかった。さらに先生は靴下を見て「白という校則に違反する、はだしになれ」と指導する。彼は「これは白です」と答える。洗濯も自分でするから、白い靴下が黒っぽいまだら模様になっていた。先生はうそをつくなと怒り、体操服の襟を持ち、強い力で引きずった。彼は首が絞まり意識をなくした―

 この生活指導の先生は子どものうわべしか見ない。制服や校則は子どもの現実も背景も見えにくくする。そして、うわべに対する「指導」が行われ、それはしばしば暴力となる。付言すれば、木村さんの大空小学校に校則はない。

 泰明小の校長は、自らの想像を超える現実に出合ったことがないのではないか。貧困家庭や、ひとり親家庭の困難に直面したことがあるのだろうか。そんな家庭に育った子たちがどんな気持ちで学校生活を送っているか、考えたことはあるのだろうか。

 困難表現する服装

 早大の喜多明人教授(教育学)が、韓国京畿道の「児童・生徒人権条例」にこんな条文があると教えてくれた。第11条1項「個性を実現する権利」は次のように定める。

 「児童・生徒は、服装、頭髪など容貌において自分の個性を実現する権利を有する」

 ここで「個性」とは、奨励・称賛されるべき資質だけでなく、貧困や障害といった一般的には負の属性とみなされているものを含むと考えたい。すなわち、子どもの服装や頭髪は、彼らの抱える困難をも表現する。だから余計に、その自由は尊重されなければならない。

 そうだとすれば、ことは泰明小に限らない。アルマーニの制服はあらかじめ貧困層を排除する。しかし、あからさまな排除には至らなくても、制服はしばしば子どもを均質な存在におとしめ、彼らの困難を覆い隠す。学校が意図するとしないとにかかわらず、そのような機能を果たす。

 制服や校則を盾に一人一人の子どもの現実と向き合おうとしない学校。それこそが問われている。(47NEWS編集部、共同通信編集委員佐々木央)

© 一般社団法人共同通信社